feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

Monthly Disc Reviewの最近のブログ記事

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.10_ Freddie Hubbard_Hub-Tones:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


みなさんこんにちは。トランペッットとピアノの曽根麻央です。
今日はトランペットの名手フレディー・ハバードの名演奏が集約されたアルバム『Hub-Tones』をご紹介します。アルバムのタイトルでもあるハブ(ハバードのハブ)の音という言葉の通り、フレディー・ハバードの美しい音色、キレの良いタッチ、そしてユニークなアイディアが収録されていますので、ジャズファンだけでなく金管楽器全般に関わっている方々に聴いてほしい一枚でもあります。


hubtones500.jpg


Title : 『Hub-Tones』
Artist : Freddie Hubbard



【ジャズ・トランペットを勉強するなら絶対に聴いておくべきアルバム】


僕とこのアルバムの出会いは小学5年生の頃。当時トランペットを習っていた原朋直さんに、ジャズ・トランペットを勉強するなら絶対に聴いておくべきアルバムとして教えてもらったのがきっかけでした。大学に入ってからはこのアルバムの中から「You Are My Everything」と「Hub-Tones」のフレディーのソロをしっかりと完コピしました。美しく構成されているソロなので、今でもよく覚えています。

さてメンバーを見ましょう



Freddie Hubbard - trumpet
James Spaulding - alto saxophone, flute
Herbie Hancock - piano
Reggie Workman - bass
Clifford Jarvis - drums




長きに渡ってフレディーと2管編成でアルトを担当したジェームス・スポルディングや、フレディーの1st albumからのドラマー、クリフォード・ジャーヴィスが参加しています。また、まだマイルス・バンドに加入前のハービー・ハンコックの演奏は、伴奏では正確なリズムとハーモニーを繰り出し、ソロでは若々しくも美しいタッチでユニークなソロを聴くことができます。名手レジー・ワークマンの鉄壁のサポートとグルーヴ力もこのアルバムの大事な肝になっています。


01. You're My Everything




フレディーの迫力ある音が開始早々に響き渡り圧倒されます。そしてすぐにその音は「You Are My Everything」のメロディー だと気づきます。このバージョンのコード進行はリハモナイズ(メロディーは変えずにコードだけを変えて、雰囲気を原曲と変えるアレンジの手法)されていますが、今のジャズではこのコード進行の方が耳馴染みがあるかもしれません。ジャムセッションなどでもこの曲を演奏するときはこのアルバムのコード進行を使います。

フレディーのメロディーの吹き方は歌心がありとても心地よいです。ハービーは伴奏の名人ですから、こちらのテーマも美しいハーモニーとキレのあるリズムでサポートしています。たまに出てくるクリフォード・ジャーヴィスのアクセントも他のメンバーと会話しているようで、ベストのスポットにはまっていてとてもグルーヴィーです。フレディーのソロに入ってからはレジー・ワークマンが小刻みなベースラインやポルタメント(左手をスライドさせて音程と音程の間を滑らかに演奏すること)を駆使して音楽を根底から支えています。

フレディーの特徴は濁らないアーティキュレーション、完璧なピッチ、明確なアイディア、キレの良いリズム、低音から高音まで駆使する超絶技巧、そして何より唯一無二の迫力の音色。この曲ではフレディーのそんな魅力を余すことなく聴くことができます。


02. Prophet Jennings
フレディーのトランペットはカップ・ミュート、スポルディングはフルートという独特な2管編成の曲。独特といってもよくあるアレンジの手法ではあるのですが、一味変わった寂しげなサウンドになります。フレディーもテーマ中は優しく、マイク近くで吹くことによって木管楽器のようなまろやかな中音色を聴かせてくれています。

ソロに入った瞬間、ミュート・プレイではありますが、いつものフレディーのエネルギッシュなギアを全開に入れ替えます。このシフトチェンジがたまりません。マイルスミュートプレイとはまた違ったトランペットの魅力があります。

ちなみにフレディーが全編ハーマン・ミュート(マイルスがよく使う)でアルバム全編を構成している、『Topsy - Standard Book』も聴きごたえがありますので、興味のある方はぜひ聴いてみてください。




03. Hub-Tones




フレディーの書いた高速ブルースの曲。テーマの切れ味の良さは絶品ですが、完璧なソロを披露しています。チャーリー・パーカーのフレーズも垣間見ることができます。またソニー・ロリンズのように、何回も同じフレーズを繰り返し高速で演奏することで凄まじいエネルギーを作り出しているような感じもします。フレディー・ハバードのトランペットはテクニック的には木管楽器のフレーズを金管楽器に置き換えている様子もありますので、この曲はまさにその感じが伝わるかと思います。
続くハービーのソロも名演奏と言えるものですのでぜひ注目してください。


04. Lament For Booker
フレディーの書いた美しいバラード曲。作曲家フレディー・ハバードとしての代表曲といって良いでしょう。フレディーと同い年でありながら、このアルバムの前年に亡くなったトランペッター、ブッカー・リトルに捧げた作品です。ブッカー・リトルの作品については以前の記事で書いたので是非読んでみてください。


Monthly Disc Review2021.05_ Booker Little_Booker Little



フルートとトランペットの組み合わせが美しい曲です。フレディーも前の3曲とは打って変わって柔らかいトランペットの音色で歌っています。フレディーのバラードプレイは、徹底して芯があるのに柔らかい音色で演奏されることが多いです。アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズとの「Skylark」もその例です。Bセクションは独特なディミニッシュのハーモニーが物悲しいサウンドを作り上げます。





05. For Spee's Sake
ブルージーなテイストのイントロで始まり、軽快なスウィングへとシフトしていきます。Gbのブルースの曲。Gbは誰にとっても演奏しにくい調なのですが、それを一切感じさせない鉄壁のプレイをフレディーは聞かせてくれます。調性は実は曲の雰囲気を決めるとても大事な要因であるのです。フレディーのGbの 名演は実はもう一曲あり、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズとレコーディングした「Pensativa」でも素晴らしい演奏をしています。




それではまた次回。


文:曽根麻央 Mao Soné






【曽根麻央LIVE INFO】

曽根麻央のその他情報はウェブサイトへ



Recommend Disc

hubtones200.jpg


Title : 『Hub-Tones』
Artist : Freddie Hubbard
LABEL : Blue Note
発売年 : 1962年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. You're My Everything
02. Prophet Jennings
03. Hub-Tones
04. Lament For Booker
05. For Spee's Sake




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ曽根麻央

2020.04『Motherland / Danilo Perez』2020.05『Color Of Soil / タイガー大越』2020.06『Passages / Tom Harrell 』2020.07『Inventions And Dimensions / Herbie Hancock』2020.08『Birth Of The Cool / Miles Davis』2020.09『Chet Baker Sings / Chet Baker』2020.10『SFJAZZ Collective2 / SFJAZZ Collective』2020.11『Money Jungle: Provocative In Blue / Terri Lyne Carrington』2020.12『Three Suites / Duke Ellington』2021.01『Into The Blue / Nicholas Payton』2021.02『Ben And "Sweets" / Ben Webster & "Sweets" Edison』2021.03『Relaxin' With The Miles Davis Quintet / The Miles Davis Quintet 』2021.04『Something More / Buster Williams』2021.05『Booker Little / Booker Little』2021.06『Charms Of The Night Sky / Dave Douglas』2021.07『Play The Blues / Ray Bryant Trio』2021.08『The Sidewinder / Lee Morgan』2021.09『Esta Plena / Miguel Zenón』




Reviewer information

Mao Sone600.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.09_ Miguel Zenón _Esta Plena:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


みなさんこんにちは、曽根麻央です。僕がミュージシャンの視点からアルバムを解説するこのコーナー、今月はプエルトリコ出身のサックスフォン奏者で作曲家のMiguel Zenonのアルバム『Esta Plena』を紹介します。
 
Miguel Zenonの出身地でもあるプエルトリコのリズム「Plena (プレナ)」の独自のリズムを作品全体に取り入れ、このリズムの可能性を極限まで発展させたアルバムになっています。

本編の前に今月の重要なライブをお知らせいたします。お待ちしております!





【MAO SONÉ TRIO with Strings
丸の内コットンクラブ
2021. 9.23.thu
open 5:30pm / start 6:30pm / close 8:00pm
MEMBER 曽根麻央 (tp,p) 伊藤勇司 (b) 木村紘 (ds) SAYAKA (vln) 山田那央 (vla) 香月圭佑 (vc)
▶︎http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/mao-sone/



esta_plena500.jpg


Title : 『Esta Plena』
Artist : Miguel Zenón


【プエルトリコのリズム「Plena (プレナ)」の独自のリズムを取り入れた作品】

沢山のプエルトリコをルーツとするアフロ・プエルトリカン・ミュージックが存在するのですが、大きく2つがとても有名です。

プエルトリコ北部で400年前ほど前から発展してきたアフロ・プエルトリカンの音楽、Bomba。数人のパーカッショニストがコンガより大きめの太鼓を手で叩きダンサーが即興で踊ります。またソロ・パーカッショニストは太鼓をダンサーの動きに合わせて、ダンサーと協力して即興で演奏するのが特徴です。





首都San Juanでは未だに深夜のダンスバーや街中でこのような光景を目にすることが出来ます。私も夜中の3時ごろに友人に連れて行ってもらいました。日本ではとても経験することのできない、リズムがコミュニティーを作る文化ですので、訪れた際には絶対に見ていただきたい。ただ治安の良い地域ではないので安全には気をつけて、なるべく現地の人と一緒に行動することをお勧めします。

Bombaだけでsicá、cuembé、holandé、bámbula 、cocobalé、hoyomulaそしてyubáというリズムの種類があり正直区別がつきにくいのです。私もすべて記憶しているわけではないですが、sicáとholandéは代表的なので現地を訪れる前に覚えておいた方が良いリズムです。


プエルトリコの北部の音楽が野生的なダンスやリズムが中心なのに対し、南部の町、Ponce (ポンセ)の音楽、Plena (プレナ)は歌を中心とするためメロディアスな一面を持ったリズムです。3つの大中小のサイズで作られたパンディエロ(タンバリンのような楽器)と歌、そしてプエルトリコのギロなどで演奏されます。今では主にクリスマス・シーズンのパーティーなどで演奏されます。

一番低いパンディエロが4分音符でベースを刻み、それに呼応するかのように、中小のパンディエロが違うパターンを奏でます。小のパンディエロにも一応パターンはあるのですが、即興的な部分が多く入りますので、演奏するには数多くのレコーディングを聴く必要があります。大中のパンディエロは基本的にはこのパターンです。





私がプエルトリコを訪れた12月にはParranda(パランダ)という行事が盛んに行われていました。お祭りというよりも各家庭で模様されるクリスマス・シーズンのホーム・パーティーのようなもので、あらゆる場所で開催されています。まずミュージシャンが車数十台に乗り込みターゲットの家まで並走させます。深夜の真っ暗闇の住宅街に降りて、突然大音量で演奏を開始します。ターゲットとなった家主は食事や酒を提供しないといけません。これは昔のルールで今ではきちんと約束をして行い、家の電気を消しておいて寝静まった感じを演出しているそうですが、ほぼほぼ毎日早朝まで続きます。ここで演奏されるのが主にプレナの音楽です。とは言っても12時過ぎの夜中の住宅街で大音量で演奏するなんて日本では再現性がないですね(笑)。

ここで演奏されるPlenaのメロディーは地元の人なら誰しも歌え、パンディエロを演奏でき、クラーベを把握して、踊れる音楽です。その歌詞はブルースのようにどんな社会や環境でも希望を持てる歌が多いそうです。

プレナのメロディーの多くはアフリカのチャントやキューバの歌に由来するところも多くありますが、Jíbaro(ヒバロ)と総称される山間部に住んでいたユダヤ系プエルトリコ人の独特な(中東の音楽のような)旋律の影響もたまに見受けられます。

こちらのBAILALAは最も有名なplenaの曲の一つです。





そんなプエルトリコの民族音楽Plenaを取り上げたMiguel Zenonのアルバム『Esta Plena』にはMiguelのレギュラークインテットの他に3人のパンディエロ奏者が参加しています。


さてメンバーを見ましょう



Miguel Zenón - Alto Saxophone, Background Vocals
Luis Perdomo - Piano
Hans Glawischnig - Acoustic Bass
Henry Cole - Drums
Hector "Tito" Matos - Lead Vocals, Percussion (Requinto)
Obanilu Allende - Background Vocals, Percussion (Segundo)
Juan Gutierrez - Background Vocals, Percussion (Seguidor)







01. Villa Palmeras
高速で展開が繰り広げられる一曲。早速3人のパンディエロとドラムでPlenaのリズムから始まり、そのリズムの上で成り立つように作曲されたピアノとベースがベースラインと複雑なハーモニーを奏でます。

Miguel Zenonの譜面の特徴的なところは、ベースにしろピアノにしろ、ほとんどパート譜で全ての音が書かれているところです。私が一緒に演奏する機会をもらった時、彼の新曲の譜面が送られてきて、それはFinaleという譜面作成ソフトで作られた全ての指示が書かれた事細かな譜面と、Finaleで作成されたMidi音源デモ(譜面に書かれたことをそのままプレイバックしてくれる機能がついている)がドラムグルーヴ、そしてフィルイン(即興的な部分)まで打ち込まれて送られて来たことです。彼の繊細で几帳面、完璧主義者の精神性が現れています。譜面に書かれたことは完璧にこなし、その中で自由を見つけるのがMiguelの音楽だと思います。


02. Esta Plena
タイトルソング。Plenaのリズムで歌詞が付いています。まるでトラディショナルの曲を聴いているかのような雰囲気で始まります。すると突然ピアノが意表をつくように9拍子のリズムを奏で始め曲が発展していきます。


03. Oyelo
先の2曲より少し落ち着いた雰囲気の曲。こちらもゆっくりなテンポのPlenaが元になっています。ボーカルのフィーチャー曲。途中で聞けるピアノとサックスのユニゾンも気持ちが良いです。


04. Residencial Llorens Torres
再び高速で展開される一曲。やはりピアノとサックスのユニゾンが素晴らしい。こちらもplenaのリズムが使われています。Miguelのソロが炸裂している一曲でもあります。


05. Pandero Y Pagode
プエルトリコのPlenaと同じくパンディエロを使うPagode(パゴジェ)というブラジリアン・サンバのリズムの一種を見事に融合させたグルーヴで成り立っています。ボーカルをフィーチャーしていて、曲自体もとても美しく、アルバムを通して最もメロディアスな作品です。

ちなみに、プエルトリカン・パンディエロには鈴はついていませんが、ブラジリアン・パンディエロはタンバリンのように周りに鈴がついているという楽器的な違いもあります。


06. Calle Calma
ベースソロから始まり、曲のVampを提示していく。ベースとパーカッションは一定のリズムをキープするが、メロディーはその上をルバートで進行していきます。ベースラインは何種類かあり、ベース譜にはそれぞれ番号が振ってあり、メロディーがその場所へ到達するとベースも次のラインへ移っていくという独特のシステムを使っていてユニークな作曲テクニックです。


07. Villa Coope
ピアノとサックスのルバートから始ますが、3小節のPlenaのパターンで構成されています。通常Plenaは2小節単位ですがこのように変化させることで、古典的な表現に変化を加えていくことができます。


08. Que Sera De Puerto Rico?
再びトラディショナルな雰囲気のメインテーマがボーカルとパーカッションによって奏でられます。それに反抗するようにベースとピアノがモダンな和音やベースラインを弾いています。Miguelのバンドを徹底的にサポートするHenry Coleのドラムソロもあります。


09. Progreso
アルバム唯一のバラード曲。長いピアノソロの後に続き、ベースとサックスがメロディーを奏でるコンテンポラリー・ラージ・アンサンブルのような雰囲気が出ている曲。


10. Despedida
まるでパランダに迷い込んだような「蛍の光」が聞こえてくる。その後こちらもプエルトリコの民謡のようなオリジナルに突入する。これはスペイン語を話す友人から昔聞いただけなので不確かなのですが、この歌詞では同じプエルトリコ出身の有名なサックス奏者David Sanchezをジョークで揶揄う一節がでてくるらしいです。MiguelとDavidは二人ともプエルトリコを代表するサックスプレイヤーで仲も良いので、そういったラテン・ジャズ・ファンへのユーモアでしょう。


それではまた次回。


文:曽根麻央 Mao Soné






【曽根麻央LIVE INFO】

9/15 (水) @ 柏 Nardis
 open 19:00 | start 20:30
 MAO SONÉ Trio w/ 伊藤勇司(b) 木村紘(ds)

9/17 曽根麻央&高橋佳輝
@ 関内アップル

9/19 ユッコミラー バンド
@ 浦部ジャズフェスティバル

9/23 (木・祝) @ 丸の内 Cotton Club
 [1st.show] open 16:00 | start 17:00 
 [2nd.show] open 18:45 | start 19:45
 MAO SONÉ Trio with Strings
 w/ 伊藤勇司(b) 木村紘(ds) SAYAKA (vln) 山田那央 (vla) 香月圭佑 (vc)

9/28 A Tribute To Someone
@ 六本木アルフィー

その他情報はウェブサイトへ



Recommend Disc

esta_plena200.jpg


Title : 『Esta Plena』
Artist : Miguel Zenón
LABEL : Marsalis Music
発売年 : 2009年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. Villa Palmeras
02. Esta Plena
03. Oyelo
04. Residencial Llorens Torres
05. Pandero y Pagode
06. Calle Calma
07. Villa Coope
08. Qué Será De Puerto Rico?
09. Progreso
10. Despedida




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ曽根麻央

2020.04『Motherland / Danilo Perez』2020.05『Color Of Soil / タイガー大越』2020.06『Passages / Tom Harrell 』2020.07『Inventions And Dimensions / Herbie Hancock』2020.08『Birth Of The Cool / Miles Davis』2020.09『Chet Baker Sings / Chet Baker』2020.10『SFJAZZ Collective2 / SFJAZZ Collective』2020.11『Money Jungle: Provocative In Blue / Terri Lyne Carrington』2020.12『Three Suites / Duke Ellington』2021.01『Into The Blue / Nicholas Payton』2021.02『Ben And "Sweets" / Ben Webster & "Sweets" Edison』2021.03『Relaxin' With The Miles Davis Quintet / The Miles Davis Quintet 』2021.04『Something More / Buster Williams』2021.05『Booker Little / Booker Little』2021.06『Charms Of The Night Sky / Dave Douglas』2021.07『Play The Blues / Ray Bryant Trio』2021.08『The Sidewinder / Lee Morgan』




Reviewer information

Mao Sone600.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.08_ Lee Morgan _The Sidewinder:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


 みなさんこんにちは、トランペッター&ピアニストの曽根麻央です。いつもご愛読ありがとうございます。ジャズの名盤、そして私・曽根麻央がお勧めするアルバムをミュージシャン視点で解説するこのディスク・レビューのコーナーもおかげさまで17回目となりました。

 現在のジャズは多様化し複雑になっていて、それはそれでいて美しいのですが、シンプルにカッコいいものをアーティストやリスナーのプライドが邪魔をして評価できない、というもったいない場面に遭遇することは多々あります。「カッコいい」となれる動物的な直感は、作り手、聴き手双方が磨いていくべきセンスです。ミーハーと思われてしまうかも、などと他者の目を気にするあまりそのセンスを鈍らせたり、カッコいい作品から遠ざかったりするのは人生の大きな機会損失といえます。

 今日はそんな今だからこそ、ジャズファンならば誰もが目にしたことがあるジャケットで、尚且つ相当な回数を聴いたことがあり、過去にも散々雑誌や記事に書かれてきたこのアルバムを改めてここで紹介しようと思います。このような内容は、ジャズファン歴の浅い読者にとっては非常に新鮮であるはずですし、従来のジャズファンの読者にも改めて聴き直す機会になると思います。何より新たなジャズファンになり得るであろう方には是非この最高にカッコいいアルバム、リー・モーガンの『The Sidewinder』を聴いていただきたいのです。


sidewinder500.jpg


Title : 『The Sidewinder』
Artist : Lee Morgan



【ジャズ史を代表する最もカッコいい一枚】

 『The Sidewinder』はトランペット奏者、リー・モーガンが1964年にブルーノートからリリースしたアルバムで、大ヒットしました。タイトルトラックの「The Sidewinder」という曲は今でもテレビのBGMなどで耳にしたことのある方も多いでしょう。





 リー・モーガンは18歳の時に先輩トランペッターでもあるディジー・ガレスピーのビッグバンドに参加しプロデビュー。同じ年にブルーノートより初リーダーアルバムもリリースしています。自身のアルバムを作りつつ、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズというジャズ史上最も有名なバンドに参加し、さらに最も有名になったトラック「Moanin'」でフィーチャーされています。そんなキャリアを若くして積み上げている最中、ヘロイン中毒となり一時期ニューヨークを退きます。 その後63年のニューヨークのシーンへ復帰するタイミングでレコーディングされたのがこの『The Siderwinder』です。


 リーは過去の作品で、どこか荒削りだけどアツく心に響く歯切れの良い演奏を、ジャズのリズム「スウィング」の上でファンキーに魅せるスタイルで人気を博しましたが、この復帰作(彼のトランペットプレイはもちろんより一層磨きがかかったものになっているのだが)の 一曲目「The Sidewinder」ではロックンロールやR&Bのリズムを取り入れ、新たなブームをジャズシーンに起こしました。このころのビルボードのチャートを見ると、レイ・チャールズやエルヴィス・プレスリーといったR&Bやロックンロールの楽曲やアーティストがチャートインしているわけですから、ジャズがそれらのエッセンスとの融合を果たしたのは時代の流れと言えるでしょう。ジャズは多様性の音楽です。様々な人種や文化の音楽を取り込み発展させることで、言葉や文化の壁を超える独自のアイデンティティーを確立しました。このリー・モーガンのアルバムも歴史の大きな流れで言うと、その大事な役割を果たしたと言えるでしょう。

さてメンバーを見ましょう



Lee Morgan (tp)
Joe Henderson (sax)
Barry Harris (p)
Bob Cranshaw (b)
Billy Higgins (d)




 いわゆるジャズの名手揃いですね。個人的な好みはビリー・ヒギンズです。彼の入っているブルーノート時代のアルバムはほとんどハズレがないといっても良いでしょう。


01. The Sidewinder
 タイトルトラック。R&B風のリズムとベースライン、そして「タッッタ、タッッタ」というシンプルなピアノの伴奏が聞こえてきます。このピアノの伴奏パターンをモチーフにした有名なメロディーがトランペットとサックスによって演奏されます。
「タッッタ、タッッタ」に応答するファンキーなメロディー。ちなみにこのメロディーをトランペットで演奏するのはそもそもとても難しいのですが、このように歌心のある、聴き手の耳をかっさらうような吹き方はまさに名手です。曲の構成は24小節に拡大されたブルース。通常ブルースは12小節ですがこの曲では倍になっています。

ビリー・ヒギンズのシンバルはまるでスウィングを演奏しているかのようなライドパターンを演奏、でもそれでいて左手で演奏されているスネアは普段よりスクエアーで強めにアクセントが入っていてそれがR&B感を強めます。
 バリー・ハリスは自身のソロ以外では、終始シンプルなモチーフをピアノで演奏し続け、ボブ・クランシューもシンプルだが躍動感のあるベースラインをキープし続けています。


02. Totem Pole
 軽快なラテン調の曲。AABA構成の曲で真ん中のBセクションはスウィングで演奏されています。

 こちらのリーのソロも絶好調で、ものすごいエネルルギーと圧を感じることができます。独特のハーフバルブ(トランペットのピストンを途中まで下ろして、ニュアンスをあえてあやふやにする奏法)なども駆使してまるで喋っているかのような、メッセージが聞こえてくるようなソロになっています。特にピアノソロが終わってリーがソロに戻ってくるタイミングなど必聴です!





03. Gary's Notebook
 軽快なスウィングワルツの曲。緊張感のあるイントロに続く、こちらも「The Sidewinder」と同じく24小節に拡大されたブルースフォームの曲。ドラマー、ビリー・ヒギンズのお得意とするテンポ感ではないでしょうか? 彼の美しいライドシンバルにバンド全体が牽引されて素晴らしい演奏を全員が披露しています。


04. Boy, What A Night
 さらに軽快なスウィングワルツの曲。こちらも「The Sidewinder」と前曲「Gary's Notebook」と同じく24小節に拡大されたブルースフォームの曲。メロディーの最初の3フレーズはリズムが複合的になっていて拍子がとらえにくい独特のメロディーになっています。

ちなみに、このように3拍子の中に、さらに大きな枠組みの3拍子を感じさせ、複合的なリズムを作り出す作曲テクニックを「ヘミオラ」と言ったりします。メロディーはトランペットの音域ほぼ全て使うように書かれていて、トランペットの良さが出る楽曲ではないかなと思います。こちらのトランペットソロもいわゆるリー・モーガン節が満載で、彼の特徴ある演奏の良い部分を収録してあると思います。


05. Hocus-Pocus
ミディアム・スウィングのAABA構成でポスト・ビバップ調の曲。こちらもヒギンズのスウィング演奏がさすがとしか言いようがないほど、淀みがなく、全員を完璧にリードしています。
 そして、これぐらいのテンポ感でリー・モーガンは本領を発揮すると思っています。決して長いソロではないのですが、フレーズもとても説得力があり、テクニックも完璧です。これだけエネルギッシュにこの演奏を完走できる人も他にいないでしょう。このアルバムの隠れた名演と言えます。

皆さんも是非、聴いてみてください。

それではまた次回。


文:曽根麻央 Mao Soné






【曽根麻央LIVE INFO】

8/24 (火) @ 柏 Nardis
 open 19:00 | start 20:30
 MAO SONÉ Trio w/ 伊藤勇司(b) 木村紘(ds)

8/29 (日) @ 下北沢No Room For Squares
 open 17:30 | start 18:00
 曽根麻央 (Fender Rhodes & tp), 高橋佳輝 (b), 木村紘 (ds)

9/1 (水) @ 表参道 Body And Soul
 Open 18:30 | Start 19:30
 曽根麻央 (tp) & David Bryant (p)

9/12 (日) @ 厚木Cabin
 Open 15:00 | Start 16:00
 曽根麻央ソロ - piano & trumpet

9/15 (水) @ 柏 Nardis
 open 19:00 | start 20:30
 MAO SONÉ Trio w/ 伊藤勇司(b) 木村紘(ds)

9/23 (木・祝) @ 丸の内 Cotton Club
 [1st.show] open 16:00 | start 17:00 
 [2nd.show] open 18:45 | start 19:45
 MAO SONÉ Trio with Strings
 w/ 伊藤勇司(b) 木村紘(ds) SAYAKA (vln) 山田那央 (vla) 香月圭佑 (vc)

その他情報はウェブサイトへ



Recommend Disc

sidewinder200.jpg


Title : 『The Sidewinder』
Artist : Lee Morgan
LABEL : Blue Note
発売年 : 1964年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. The Sidewinder
02. Totem Pole
03. Gary's Notebook
04. Boy, What A Night
05. Hocus-Pocus




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ曽根麻央

2020.04『Motherland / Danilo Perez』2020.05『Color Of Soil / タイガー大越』2020.06『Passages / Tom Harrell 』2020.07『Inventions And Dimensions / Herbie Hancock』2020.08『Birth Of The Cool / Miles Davis』2020.09『Chet Baker Sings / Chet Baker』2020.10『SFJAZZ Collective2 / SFJAZZ Collective』2020.11『Money Jungle: Provocative In Blue / Terri Lyne Carrington』2020.12『Three Suites / Duke Ellington』2021.01『Into The Blue / Nicholas Payton』2021.02『Ben And "Sweets" / Ben Webster & "Sweets" Edison』2021.03『Relaxin' With The Miles Davis Quintet / The Miles Davis Quintet 』2021.04『Something More / Buster Williams』2021.05『Booker Little / Booker Little』2021.06『Charms Of The Night Sky / Dave Douglas』2021.07『Play The Blues / Ray Bryant Trio』




Reviewer information

Mao Sone600.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.07_ Ray Bryant Trio_Play The Blues:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


 みなさんこんにちは、曽根麻央です。今日は、小学生の僕が一番影響を受け、今でも尊敬しているピアニスト、レイ・ブライアントの作品『プレイ・ザ・ブルース』を紹介したいと思います。ブルースピアノといえば、なんだか土臭くガチャガチャしているジャズ初期の音楽な印象もありますが、レイ・ブライアントのピアノはこのジャンルのイメージを完全に覆し、上品で洗練されたものへと昇華していますので是非一緒に聴いていきましょう。

本題の前にお知らせです。昨日情報公開されました!


sone_cotton600.png


9/23(木・祝) @ 丸の内コットンクラブ
曽根麻央トリオ with ストリングス

詳細▶︎http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/mao-sone/

僕とメンバーの3人で長年かけて育ててきたこのサウンドがついに憧れの舞台、COTTON CLUBのステージへ! ストリングスを迎えた新たなアンサンブルを初披露します! 是非、お誘い合わせの上お立ち寄りください。お待ちしております。
[予約受付開始日] 2021/7/24(土)


raybrown_playtheblues500.jpg


Title : 『Play The Blues』
Artist : Ray Bryant Trio



【洗練されたブルースピアノの真髄を聴く】


レイ・ブライアントを僕が初めて聴いたのは小学3年生の頃。当時、僕の地元の柏にお住まいだった元スウィングジャーナル編集長、児山紀芳先生の主催により、柏のジャズクラブでレイを間近に見る機会があり、初めてその演奏を目にしました。

力強いタッチと安定したグルーヴでピアノが横に揺れるのです。こんな揺れは通常ありえないのですが、レイが弾くとそれが現実に起きました。その演奏に衝撃を受けた僕は次の日からこの『Play The Blues』を聴いてトランスクライブ(耳コピ)を始めました。その甲斐あって、児山先生のお力添えもあり、5年生の時に再び柏にやってきたレイの前座で彼のレパートリーを数曲弾き、アンコールではトランペットで共演させていただきました。その時にレイから言われた言葉は「Keep Swing! Always, Keep Swing!」。さらに2年後にも当時秋葉原にあったTokyo TUCというジャズクラブで、アンコールに参加させていただいたのも貴重な思い出です。

sone_ray Brant.jpg
(柏クレストホテルのディナーショー)


そんな個人的にとても思い入れのあるピアニスト、レイ・ブライアントですが、まずは彼のキャリアをみていきましょう。

1931年にフィラデルフィアで生まれたレイは、14歳で地元・フィラデルフィアのプロ・ミュージシャンとして早くから活動を開始していました。その後、フィラデルフィアのブルー・ノートのハウスピアニストとして、チャーリー・パーカーやマイルス・デイヴィス、ソニー・スティットなどと共演しています。このキャリアは彼が20代後半でニューヨークへ拠点を移した時に、現地のミュージシャンの信頼をいち早く獲得するきっかけとなりました。

このころからビバップやそれ以前のジャズのスタイルでサイドマンを勤めると同時に、エラ・フィッツジェラルドやアレサ・フランクリンなどの一流シンガーのピアニストも務めました。1960年には最初のヒットシングル「リトル・スージー」をリリースしてビルボードチャートのR&B部門で12位を獲得するなど作曲家としてのセンスも発揮します。1972年には準備不足を理由にソロでの出演を突然キャンセルしたオスカー・ピーターソンの代役として、レイがモントルー・ジャズ・フェスティバルに出演、大成功へと導きます。
この様子は有名な「Alone at Montreux」に収録されています。こうしてソロ・ピアニストとしての地位をも確かなものにしました。その後も活動を継続し、2011年に亡くなっています。

次に彼のピアノスタイルを見ていきましょう。


■ピアノの88鍵、全部の音域を使う豊かなサウンド
レイ・ブライアントはソロ、トリオに限らず、低音から高音までをしっかりと使い曲を演奏します。そのため、どっしりとした重厚な和音、ヘヴィーなグルーヴが生み出されます。


■ブギウギ
ブルースピアノの基本テクニックの一つブギウギ。左手で8分音符を曲中ずっと連打しグルーヴを作り出します。そのため通常は荒々しく、土着的な雰囲気をまとうのですが、レイはそこにジャズ・ピアノの洗練された雰囲気を融合させることに成功しています。レイの持つダイナミックな深いタッチと、ジャズのハーモニーがそうさせるのでしょう。
初期のいわゆるブギウギスタイルの曲をこちらに載せておきます。聴き比べてみてください。




■ストライド
左手を低音・中音和音・低音・中音和音のように幅広く移動させることでベースとギターの役割を担う弾き方で、カバーする音域の広さからオーケストラ・ピアノとも呼ばれています。レイもオスカー・ピーターソン同様このスタイルの名手でもあります。


■完成された構成
レイのソロは即興ではなく決められた部分が多く、完璧なソロ・ピアノを日々求められたレイならではのスタイルではないかと思います。

さて肝心なアルバムを見ていきましょう。



Ray Bryant (p)
Ray Drummond (b)
Kenny Washington (ds)
Special Guest: Hugh McCracken (harmonica)




アルバムの特徴としては、レイはソロ・ピアノを弾いているかのようなピアノ・プレイを貫き、ベースとドラムは終始それに寄り添う形で成り立っています。ピアノの録音も美しく、レイのタッチを十二分に浴びることができます。





01. Gotta Travel On
「Alone at Montreux」でも一曲目に演奏されたレイの代表曲。フィニアス・ニューボーンJr.の「ハーレム・ブルース」と同じメロディーですが調が違います。左手のパターンが電車に乗って旅に出るかのように曲のテンポ感とグルーヴを前進させます。ハーモニカとの掛け合いソロを聴くことができます。


02. I'm A Just Lucky So & So
最初のコーラスはレイのソロ・ピアノで始まり、彼のピアノの音色の美しさと地鳴りのような響きを聴くことができます。バンドが入ってきてゆったりとしたスウィングを演奏。このようにベースがウォーキング・ベース(ジャズの典型的なベースパターン)で演奏する時、通常ピアニストはベース音域を弾かないでベーシストに任せるのですが、レイの場合はがっつりベース音域でハーモニーを弾き、ベーシストもピアノとぶつからないようにしていて、このトリオのチームワークが見受けられます。


03. Slow Freight
ミディアム・テンポのブルース。レイの左手は終始ブギウギスタイルをキープしています。ドラム、ベース共にそれに寄り添うように最低限の音数でグルーヴをキープします。トリオにブルース・ハーモニカが入りより、一層ブルースの魅力を感じることができます。


04. C Jam Blues
軽快なスウィングで演奏される、デューク・エリントンのシンプルなブルース曲。ソロ中にデューク・エリントンの「Very Special」のソロのフレーズがオマージュされアレンジに組み込まれています。探してみてください。これも聴いている雰囲気からすると即興演奏はほとんどなくアレンジされた内容だと思います。


05. Stick With It
Even Feel (8ビート)の洗練されたマイナーブルース。レイの優しいタッチの一面を聴くことができる曲です。


06. St. Louis Blues
レイの重要なレパートリーで、「ブルースの父」W. C. ハンディーの書いたアメリカの歴史的名曲です。ルバートで始まるヴァース部分、そしてブルースのパートはストライドとブギウギをミックスしてどっしりスウィングさせます。曲はエンディングに向けて力強いルバートパートに再び入り、高速ブギウギで終わるという大胆なアレンジ。聞き応えある一曲です。


07. C. C. Rider
レイの巨大な左手で奏でられる独特なブギウギスタイルで演奏されるブルース曲。左手をめいいっぱい広げることで、豊かなサウンドのブギウギを披露しています。


08. Please Send Someone To Love
ソロで弾くジャズ・ピアノのお手本のような演奏から始まるこの曲。綺麗なヴォイス・リーディング、重厚なサウンド、ちょうど良いペダルの使い方、名ソロ・ピアニストとしての技量も聴くことができる落ち着いた雰囲気のバラードです。


09. After Hours
有名なブルース・ソング。こちらも ブギウギでグルーヴをキープして、右手は自由自在にリズムの枠にとらわれることなく縦横無尽に駆け回ります。素晴らしい演奏内容になっています。必聴曲です。


10. Things Ain't What They Used To Be
マーサー・エリントンが書いた有名なブルース曲。レイはよくこれをコンサートのアンコールで演奏していました。アルバムの最後にふさわしい曲だと思います。


それではまた次回。

文:曽根麻央 Mao Soné









Recommend Disc

raybrown_playtheblues200.jpg
Title : 『Play The Blues』
Artist : Ray Bryant Trio
LABEL : M & I
NO : MYCJ-30628
発売年 : 2013年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. Gotta Travel On
02. I'm A Just Lucky So&So
03. Slow Freight
04. C Jam Blues
05. Stick With It
06. St.Louis Blues
07. C.C. Rider
08. Please Send Me Someone To Love
09. After Hours
10. Things Ain't What They Used To Be



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ曽根麻央

2020.04『Motherland / Danilo Perez』2020.05『Color Of Soil / タイガー大越』2020.06『Passages / Tom Harrell 』2020.07『Inventions And Dimensions / Herbie Hancock』2020.08『Birth Of The Cool / Miles Davis』2020.09『Chet Baker Sings / Chet Baker』2020.10『SFJAZZ Collective2 / SFJAZZ Collective』2020.11『Money Jungle: Provocative In Blue / Terri Lyne Carrington』2020.12『Three Suites / Duke Ellington』2021.01『Into The Blue / Nicholas Payton』2021.02『Ben And "Sweets" / Ben Webster & "Sweets" Edison』2021.03『Relaxin' With The Miles Davis Quintet / The Miles Davis Quintet 』2021.04『Something More / Buster Williams』2021.05『Booker Little / Booker Little』2021.06『Charms Of The Night Sky / Dave Douglas』




Reviewer information

Mao Sone600.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.06_ Dave Douglas_Charms Of The Night Sky:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


 みなさんこんにちは、曽根麻央です。
いよいよ僕が主演し、音楽を担当した映画「トランペット」の日本での上映が間近に迫りました。米国アカデミー賞公認、ショート・ショート・フィルムフェスティバルはスクリーンで6/18、オンラインでは6/11-21までご覧いただけます。なんとオーディエンス賞にみなさんも投票出来るということで、是非応援よろしくお願いいたします。





無料オンライン視聴▶︎https://www.shortshortsonline.org/videos/int-6-01-trumpet-cm

簡単なメールアドレス登録で見れます。

※オーディエンス賞投票はログイン後同リンクより左上のフェスのロゴをクリック、トップページへ。
「オーディエンス・アワードに投票しよう」へGo!その後登録フォームをクリック!


6/18(金) 15:40 - 17:30 二子玉川ライズiTSCOM STUDIO & HALL
▶︎https://shortshorts.org/2021/ja/int-6/
※無料チケット予約をお願いします。




Title : 『Charms Of The Night Sky』
Artist : Dave Douglas

CharmsOfTheNightSky500.jpg


【ジャズの多様性を知ることができる美しい作品】


 ジャズは多様な音楽です。一言でジャズと言っても10人いれば10通りの思い描く「ジャズ」のサウンドがあります。なぜならジャズは異文化や自分にはない個性を受け入れ、さらに昇華させることができるからです。これはジャズという音楽の成り立ちがアフリカの音楽とヨーロッパの音楽が結びついたところから始まりました。

デューク・エリントンも「ジャズは様々な方向に沢山の枝を伸ばした木のようなもので、その枝の先は更に多くの細枝(しもと)に分かれています。それぞれの細枝は違う形の葉っぱや、色の違う花々を実らせます。枝は東西南北と様々な方向に向かい、各々の場所でその土地の影響を受けます。」と、この音楽の多様性を提言しています。

エリントンの言葉の締めくくりは「その木の幹に戻り、大地に根を這わした部分を見るとアフリカの土壌にあることがわかり、それはすべての基本でもあるビートです」となっています。このようにアフリカのビートを基盤とする音楽はすべてジャズの親戚とも言えるので、個々がこれこそジャズという枠に入れることは一生かかってもできないのです。


 今回紹介するアルバムは、いわゆる通常のジャズカルテットの編成でもなければ、サウンドも個性的なものです。ただただ美しい音楽で独創的。Dave Douglasという音楽家の異色作。でも根っこの部分はジャズの歴史を継承しているので、これもまたジャズと言えるでしょう。

 『Charms Of The Night Sky』はトランペット、ヴァイオリン、アコーディオン、ベースの4つの楽器のために作編曲された曲をアルバムとして集めたものです。この編成だけでもこのアルバムがかなり変わったものであることが伺えます。室内楽のような雰囲気があり、どこか現代クラシックの感じもしつつヨーロッパの民俗音楽的な香りもします。

ウェイン・ショーターも「ジャズはジャズらしいサウンドを要求されるべき音楽ではない」と言っていますが、まさにその言葉を彷彿とさせるアルバムの一つです。

 何より注目したいのがDave Douglasの作編曲能力の高さです。これだけ風変わりな編成を見事に活用した内容になっていて、ヴァイオリンとトランペットのやり取りは美しいですし、アコーディオンの低音の響の美しさ、和音の面白さまで使いこなしています。是非注目して聴いていただきたいポイントです。

 そしてトランペットの独特な音色にも注目してください。本来この編成だとトランペットの楽器の特性上、この楽器だけ突出しやすいのですが、見事にバランスを取っています。これはDaveの力量があるからとも言えますし、彼のそもそも持つ独特な音色がこの編成にフィットしているとも言えます。

 メンバーを見てみましょう。


Dave Douglas: trumpet
Mark Feldman: violin
Guy Klucevsek: accordion
Greg Cohen: acoustic bass







01. Charms Of The Night Sky
ベースのオスティナート(連続して繰り返されるパターン)の上に、アコーディオンが和音を弾くことで楽曲のカラーが見えてきます。そして、その上にトランペットとヴァイオリンがユニゾンで奏でる主旋律が入ってきて同じオスティナートの上に明るくなったり暗くなったりとカラーが動き始めます。

トランペットとヴァイオリンのユニゾンの音って不思議な魅力があります。このアルバムを象徴するサウンドでとても美しいアンサンブルだと思います。次のセクションはベースの動きも加わりさらなる色合いが見えてきます。その後オスティナートに戻り聴こえて来る「スーッ」という雰囲気のあるサウンドはおそらくトランペットに息を吹き込んでいるのを思いっきりマイクに近づいて集音しているのかと思います。ヴァイオリンソロからベースソロと続きますが、トランペットとアコーディオンがハーモニーパートを伴奏の役割として担っているのがとっても綺麗ですね。それに続くDave Douglasのトランペットソロも見事です。


02. Bal Masque
アコーディオンとトランペットのデュオ。フランス語で「仮面舞踏会」という意味のワルツ。録音としては右側からアコーディオンの左手の伴奏が、左側から右手の鍵盤の演奏が聞こえて来る録りになっています。Daveの持つ独特の音色と歌い方がこの曲の雰囲気を高めています。


03. Sea Change
こちらはゆったりとした明るめのワルツ。こちらもアコーディオンとのデュオ曲。僕はアコーディオンにそこまで詳しくないので正確に何が行われているのか言及できないのですが、こちらの曲はアコーディオンの特性を最大限活かしたものとい思います。中盤より特に左手の低音の響きを最大限に活かしていて、それに加え右手で作り出すハーモニーもとても豊かです。音色もダブルリード(コーラス効果がかかったようにいくつかの楽器で演奏しているかのような響きになるエフェクト)なども駆使していてサウンドもゴージャス。これがデュオかと驚かされます。必聴曲です。


04. Facing West
6+5の11拍子の活発な曲。こちらもアコーディオンとのデュオ曲。Daveのトランペットが絶好調の曲です。このアコーディオン奏者のGuy Klucevsekという方の素晴らしさと凄さも十二分に伝わることでしょう。ニューヨーク出身の現代音楽や即興演奏を行える数少ないアコーディオン奏者として、最も尊敬されているアコーディオン奏者の一人です。リーダーアルバムも相当な枚数を出しているので今後チェックしていきたいなと思います。


05. Dance In Thy Soul (for Charlie Haden)
ヴァイオリンのソロから導入される特徴的な楽曲。このアルバムで最長の尺となっていますが、構成としてはシンプルな主旋律が永遠に繰り返されながら発展していきます。その後アコーディオンとトランペットで主旋律が入り、徐々にアルコ(弓)で奏でられるベースが聴こえてきます。その上で自由にソロをとるヴァイオリン。クラシックだけでなくミドルイースタンのフレーズからも影響を受けているようなラインが聴き取れます。

しばらくルバートが続きますが、先ほどのトランペットとアコーディオンの主旋律がテンポで演奏され始めると徐々にベースが自由に動き出し、さらにヴァイオリンも重なり、トランペットも徐々に自由をえていきます。しかし曲の雰囲気が壊れることはなく誰かがアクティブな時は他が伴奏にいき、また別の人がアクティブになれば伴奏に行ってアンサンブルのバランスが見事に取れた演奏になっています。ジョー・ロヴァーノの言葉を借りれば「Follow and Lead」です。


06. Little One (Hancock)
ハービー・ハンコックの名曲です。それを3拍子でこのアンサンブルの持ち曲のように編曲されています。途中のDave Douglasのソロも素晴らしいです。


MUG SHORTS
ここからの3曲(7-9)は組曲になっていてアコーディオン奏者のGuy Klucevsek作品です。どれも映画のワンシーンのような特徴ある曲ばかりです。


07. Wild Coffee
インパクトのある現代クラシック、もしくは映画音楽のような曲です。トランペットとアコーディオン、ベースの組み合わせです。


08. The Girl With The Rose Hips
ハーマン・ミュート・トランペットとアコーディンの組み合わせが美しい一曲。


09. Decafinata
カップミュートをトランペットで使っていて、古いヨーロッパ・ジャズのようなコミカルな雰囲気の曲。


10. Poveri Fiori
イタリアのオペラ作曲家、フランシスコ・チレアの楽曲。物悲しくもどこかに熱さあるメロディー。やはりこういった楽曲は安直ですがゴッドファーザー感がありますよね。


11. Odyssey
トランペットとアコーディオンのデュオ。このアルバムではアコーディオンってこんなに多彩な楽器なのかと驚かされます。これもそんな一曲。漂う様な雰囲気の曲でゆっくりと時が流れていきます。


12. Twisted
最初5/8+7/8変拍子かと思えば実は軽快なワルツの曲。ベースとアコーディオンで細かいリズムを刻んで音楽を推し進めます。途中ヨーロッパのダンス文化の雰囲気が漂うワルツに突入し、また冒頭の激しい変拍子の様なテーマに戻り曲が終わります。


13. Codetta
とても美しいトランペットソロから導入されます。美しくどこか怪しいメロディーが心に残ります。


それではまた次回。

文:曽根麻央 Mao Soné







6月27日(日)MAO SONÉ - Brightness of the Lives supported by ブルーノート東京

高崎芸術劇場スタジオシアター

出演・曽根麻央(トランペット、ピアノ、キーボード)井上銘(ギター)山本連(ベース)木村紘(ドラムス)

主催・ 高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団) 協力・BLUE NOTE JAPAN

▶︎詳細




Recommend Disc

CharmsOfTheNightSky200.jpg
Title : 『Charms Of The Night Sky』
Artist : Dave Douglas
LABEL : Winter & Winter
NO : 1070151
発売年 : 1998年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. Charms Of The Night Sky
02. Bal Masqué
03. Sea Change
04. Facing West
05. Dance In Thy Soul
06. Little One
07. Wild Coffee
08. The Girl With the Rose Hips
09. Decafinata
10. Poveri Fiori
11. Odyssey
12. Twisted
13. Codetta



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






Reviewer information

Mao Sone600.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.05_ Booker Little_Booker Little:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Booker Little』
Artist : Booker Little

Bookerlittle500.jpg


みなさんこんにちは、曽根麻央です。皆様いかがお過ごしでしょうか? 
季節もなんだか暖かく一段と過ごしやすくなり半袖のみで外出する事も増えました。

今回は僕の最も好きなトランペッターの一人、ブッカー・リトルを紹介できることを嬉しく思っています。その前に、以下のコンサートが決まりましたのでお知らせいたします。

MAO SONÉ - Brightness of the Lives supported by BLUE NOTE TOKYO
高崎芸術劇場スタジオシアター
出演・曽根麻央(トランペット、ピアノ、キーボード)井上銘(ギター)山本連(ベース)木村紘(ドラムス)
主催・ 高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団) 協力・BLUE NOTE JAPAN
▶︎詳細


【馬力と歌心を兼ね備えた天才トランペッター唯一のワンホーンアルバム】


さて今回はブッカー・リトルの「Booker Little」というアルバムについてお話しします。直球すぎるトランペットの演奏と、現代的なテクニックの見事な融合を聴くことができます。豊かな音色と現代的な表現が絶妙なバランスで成り立っています。トランペッター目線ですが本当に見事です。というのもブッカー・リトルはクリフォード・ブラウンの影響をもろに受けた世代で、アルバム中もクリフォードのアーティキュレーションやフレーズが多々みられます。しかしそれは模倣ではなくブッカー・リトルの中で咀嚼され次の時代へ向かって音が放たれている印象を受けます。

ちなみにブッカー・リトルの同い年のトランペッターにフレディー・ハバードがいますが、フレディーの初期の演奏と聴き比べてみても面白いかもしれません。

 ブッカー・リトルはメンフィス・テネシーに1938年に生まれたトランペッターですが1961年には尿毒症で亡くなっている、23年のとても短い人生を歩んだトランペッターです。なので活動時期も非常に短く、彼の録音の多くは1958年から1961年の3年間の間に残されたものが多いです。

 メンフィス・テネシーではフィニアス・ニューボーンJrやジョージ・コールマンといった同郷のミュージシャンたちと腕を磨き、その後シカゴに大学入学のために拠点をシカゴへ移しました。同時期にソニー・ロリンズやマックス・ローチと出会い、クリフォード・ブラウンの後継者としてレコーディングに参加しますが、学生であったために継続的なバンド活動を当時は断念しました。大学卒業後の1958年からは拠点をニューヨークに移し、マックス・ローチのバンドで本格的に活動し始めます。その後3年間凄まじい勢いで活動し、多数のアルバムを残しています。

 この『Booker Little』というアルバムは1960年に録音され、彼の短いキャリアの中では中期のものといってよいでしょう。おそらく僕が確認した限り唯一のワンホーン(サックスなど他のホーン奏者が入っていない)アルバムとなっています。

 メンバーを見てみましょう。



Booker Little - trumpet
Tommy Flanagan (tracks 1, 2, 5, 6), Wynton Kelly (tracks 3 & 4)
Scott LaFaro - bass
Roy Haynes (tracks 1-6)




 トミー・フラナガンが4曲、ウィントン・ケリーが2曲参加しています。そしてブッカー・リトルと同じく61年に25歳で亡くなったベーシスト、スコット・ラファロとの共演も聴くことができます。そしてアルバム全体を通して鉄壁のドラマー、ロイ・ヘインズが見事にサポート。ヘインズのライドシンバルは安定してリズムを繰り出し、スネアは他の演奏の音と音の間を紡いでいきます。

 録音に関しては、今では考えられないのですが、トランペットとピアノを完全に右、ベースとドラムを完全に左に寄せるというステレオでミックスされていて、イヤフォンで聞くと非常に違和感のある作品になっています。これはステレオがまだ新しい技術であったという問題もありますが、そもそもイヤフォンやヘッドフォンなど当時ないわけで、スピーカーから聴くことを想定しているからですね。イヤフォンで聴いて違和感があるからといって聴かないのは勿体無いので「そういうもの」だと思って聴いてみてください。多くのこの時代の素晴らしいジャズのレコーディングがこのようにミックスされています。





01. Opening Statement
 凄まじい勢いと音圧でトランペットのメロディーが聞こえてきたと思ったら、ラファロとヘインズの圧倒的なグルーブが曲を推進させます。どこまでがメロディーかインプロかわからないぐらい美しいラインを作り出すブッカー・リトルのソロ。それだけでなく見事な楽器コントロール。これだけのエネルギーをトランペットで一曲通して演奏するのは至難の技です。


02. Minor Sweet
 最初にヘインズとリトルによるルバート・イントロがあり、それが終わるとすかさず早いスウィングのテーマをリトルが吹き出し、アンサンブルが始まります。まっすぐなトランペットの音が見事に響いています。インプロ部分は特にこの曲はクリフォード・ブラウンの影響が濃くみられますね。とくに早い8分音符を全てタンギングしてフレーズを作っている部分などそっくりです(1:50など)。




03. Bee Tee's Minor Plea
 シンプルなマイナー・ブルースの曲。しかしこちらもテーマが異常に難しいリトル仕様になっています。ピアニストがウィントン・ケリーに変わっています。コンピング(伴奏)の仕方の違いも聴くと面白いと思います。とてもリズミックで明るめの音色になっていませんか? 


04. Life's a Little Blue
 ミディアム・スウィングの曲。これまでの4曲ともそうですが、リトルの楽曲は彼のトランペットの音色を聴かせるのに最適な音域、そして楽曲になっています。実際には通常の奏者には演奏するのに難しいメロディーラインではあるのですが、それをいとも簡単に、しかも凄まじい音圧で吹き切り、そのままそれに準ずるような美しいソロを展開するリトル。本当に素晴らしい奏者です。

それにプラスして、過去のトランペット奏者ができなかったインプロでのインタバリックな展開が特徴的です。つまり音程間の動きが激しい演奏になっています。トランペットは音程間の移動がとても大変な楽器なので、通常ビバップのように早い曲だと「ド」から「レ」の音のように隣り合った音同士を繋げてフレーズを作ることが多いです。しかし、リトルはこの常識を覆し、まるでサックスのようなソロを展開できることを証明した人ではないかなと思います。この音圧と異常なテクニックはソニー・ロリンズ的だなと聴いていて思いました。リトルは学生時代にロリンズからアドヴァイスを受けていたという話も聞いたことがあります。


05. The Grand Valse
 アルバム唯一のワルツ。ピアノがフラナガンに戻り、豊かな音色と安定したハーモニーで音楽全体を支えてくれます。こちらの曲も美しいメロディー、そして圧倒的なインプロはもちろんありますが、リズムセクションのクールな感じと、それに対するリトルの熱量が面白いバランスで存在していて、うまく成り立っています。


06. Who Can I Turn To
 アルバム唯一のスタンダード曲、そしてバラード。リトルの歌心を存分に味わえるテイクです。最後にリマインドしますが、このとき彼は22歳です。音楽史に「もし」は禁物ですが、もしリトルがさらに多くのアルバムに参加できたなら確実に歴史上もっとも重要なジャズトランペッターとしてあげられていたと確信しています。


それではまた次回。

文:曽根麻央 Mao Soné






maosone_movie600.jpg


【曽根麻央が主演、音楽を担当した映画「トランペット」上映決定!
6月18日(金)についに僕・曽根麻央が主演、音楽を担当した映画「トランペット」が日本初上映決定!
別所哲也さんが代表を務めるShort Shorts Film Festival & Asia 2021というアカデミー賞公認のフィルムフェスティバルでの上映が決定しました。チケットはなんと無料です!

■上映スケジュール: 6/18 FRI 15:40 - 17:30
■上映会場: iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズンライン会場
■インターナショナルプログラム6
第一弾予約期間:5/12(水)14時~5/24(月)第二弾予約期間:5/27(木)14時~

▼URL
https://shortshorts.org/2021/ja/int-6/?fbclid=IwAR1FayTutJ1QUMovwY9Jx-Z-gICsVYwfqIww06DvLb8Mlvt_ljnEBWhQZ3g






Recommend Disc

Bookerlittle200.jpg
Title : 『Booker Little』
Artist : Booker Little
LABEL : ITime Records
NO : 52011
発売年 : 1960年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. Opening Statement
02. Minor Sweet
03. Bee Tee's Minor Plea
04. Life's A Little Blue
05. The Grand Valse
06. Who Can I Turn To




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






Reviewer information

Mao Sone600.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.04_ Buster Williams_Something More:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Something More』
Artist : Buster Williams

somethingmore500.jpg


【「I Didn't Know What Time It Was」はジャズ・アンサンブルの最高到達地点】

 皆さんこんにちは、トランペットとピアノの曽根麻央です。3月の末からかなり過ごしやすい気候が続いていて、なんだかとっても穏やかですね。そんな春に先駆けて来週4/23(金)には僕のライブが夢の舞台・ブルーノート東京であります。是非、お誘い合わせの上聴きにきてください!皆さんの応援が励みです!

 そんなブルーノート出演メンバーとシングルを出しました!Apple Music、Spotify、Amazon Music, YouTube Musicなど各配信サイトで聴くことができます。是非ダンロードして聴いてください!

Title : Gathering at Park Drive
Artist : 曽根麻央
Rabel : Reborn Wood
Release : 2021.4.13
リンク▶︎ https://ultravybe.lnk.to/gatheringatparkdrive



 またまた、同じメンバーの1月のライブをJJazz.Net内の番組「Jazz Today」で約1ヶ月間聴くことができます!この機会をお聴き逃しなく!

「JazzToday - MAO SONÉ Brightness Of The Lives LIVE」
(放送期間2021年4月14日~2021年5月12日(17:00まで))
リンク▶︎ https://www.jjazz.net/programs/jazztoday


今週は1989年録音の、Buster Williamsの『Something More』というアルバムを取り上げていきます。この『Something More』で特に「I Didn't Know What Time It Was」はまさに歴史的な名演であると思います。14分30秒ほどに渡る長めの演奏ですが、メンバーの各々が完璧なソロ、タイム、グルーヴを僕らに聴かせてくれます。その上そのプレイには自由が感じられます。

まずはいつも通りメンバーを見ていきましょう



Buster Williams (b)
Herbie Hancock (p,key)
Wayne Shorter (ts,ss)
Shunzo Ohno (tp)
Al Foster (ds)




 このようなカルテットの面々。ただいまからお話しする「I Didn't Know What Time It Was」には トランペッター・大野俊三さんは参加しておらず、Buster Williams (b) Herbie Hancock (p,key) Wayne Shorter (ts,ss) Al Foster (ds)による演奏になっています。





 まずベースのvampがイントロとして聴こえてきます。Vampとはクラシック音楽ではostinatoとイタリア語で呼ばれ、音楽的なパターンを何度も繰り返すことを指します。Vampの場合はベースパターンの繰り返しが多いです。このアレンジではイントロやインタルード(間奏)としてvampが付いているので、オリジナルの曲のフォーム+vampという構成が特徴的です。

 Vampが使われるジャズの演奏については トム・ハレルの『Passages』を以前紹介しましたが、この時代のジャズでは曲のフォームでソロを回すだけでなくvampのセクションが付けてアレンジするのがやはり流行ったのかと思います。

 Busterの最高の音色で奏でられるベースのイントロに寄り添うように、Al Fosterが徐々に加わりドラムを演奏します。しばらくするとHerbieのユニークなハーモニーが加わり曲のカラーが見えてきます。少し遠くから聞こえるWayneのソプラノの音がゆっくりと力強くなり「I Didn't Know What Time It Was」のメロディーが聴こえてきます。Vampで使われていたベースラインはメロディーの後ろで徐々に変化し、聴く人の興味を引きつけます。

 この楽曲のメロディーはAABAフォームと言って、最初のメロディー(A)が二回、その後に続く違うメロディー(B、またはブリッジといわれる部分)が一回だけ演奏され、その後Aに戻るというジャズを代表する曲の形式です。「A列車で行こう」や「Nearness Of You」などの多くのスタンダード曲がAABAフォームで書かれています。

 ただこの最初のメロディー(A)は通常の倍の長さに拡張されて、16小節あります。オリジナルは8小節です。その後のBセクションは8小節のオリジナルのままです。BセクションではベースはOstinatoではなく、スウィングの弾き方になり一気に曲を推進させます。スピード感が出てきたかと思えば、その後のAセクションはまた倍の長さのメロディーとベースラインが出現し、ゆったりとした雰囲気が再び現れます。その後Aセクションが終わるとイントロで聴いたベースラインが再び現れソロへと突入していきます。

 最初のWayneのソロはまるで歌うような、一つ一つの音に何か魂を込めるような、一種の叫びを感じるソロです。女性の声に聴こえますね。3:48-4:09は、まだソロの途中なのにも関わらず16小節全く吹かないというのは本当にびっくりしますが、空白すらも音楽なのはWayneだからできることかと思います。その後はBusterのウォーキングベースとAl Fosterのライドシンバルが恐ろしいグルーヴを演奏し始めます。ウォーキングベースとは一小節に4つ音を鳴らすジャズの最も基本のベースの奏法です。Busterはそのウォーキングベースのマスターであることは間違い無いです。

 その後Herbieのソロに入ります。Herbieも素晴らしいソロをとりますが、彼のソロとAl Fosterのスネアのやりとりがユニークです。5:28や6:31、6:35の一瞬ランダムに聴こえるスネアの演奏はAl Fosterの独特な表現の一つで、覚えておくと聴いた時にジャズが楽しくなります。ランダムなのにソリストのHerbieに寄り添っているのがすごいですね。

ジャズのスウィングにおいてドラムの基本はライドシンバルで、ライドシンバルでグルーヴを出します。スネアはピアノの左手などと会話をするように合いの手を入れるので、音のバランスとしてライドの下にスネアがあるイメージだと理想的です。ロックではスネアのビートを強力に鳴らすので、そこがジャズとは演奏法が違いますね。ロックドラムの人がジャズにトライするときは気をつけるとよいと思います。Busterのウォーキンベースの合間に6:30のような、ベースを「ウーンッ」と言わせるような遊び心があるので聴いて楽しいです。

 続くBusterのソロもまるで喋っているかのようなソロを取っています。Busterのベースの特徴の一つとして、一音の長さがあると思います。アンプの誕生によってベースがリズム表現する楽器から、音程や細かいニュアンスを表現できる楽器に進化したと思います。例えばジャズの歴代初代天才ベーシストとも言えるJimmy Blantonなどの演奏を聴いても、アンプがないので音を伸ばすことに関しては楽器的に限界があると思います。音の減衰速度がはやいですよね。





Busterの時代にはベースアンプやピックアップがあるので音の減衰速度を落とすことができるようになりました。Busterは新しいベースの音と、伝統的なベースの役割のバランス感が素晴らしく、リズムの切れと一音一音の長さを共存させたベース奏者です。

 その後Al Fosterのソロがあり、エンディングテーマへと向かいます。メンバー全員が、この長尺アレンジされた「I Didn't Know It Was」を2コーラスずつ演奏しています。メロディーを演奏しに戻ったWayneは一層パワーアップしていて、曲をクライマックスへと導きます。是非、人生のどこかで14分時間をとって聴いてみてください。歴史的名演です。

 さてここからは一曲ずつ、短めに見ていきましょう。このアルバムは水が流れるように常に音楽が動いていて、一曲一曲はかなり長いのですが一瞬のようにも感じます。巨匠たちの全く力まない、自然体で臨むスタジオ・ワークを楽しんでください。


01. Air Dancing
 弓のベースの音からシンセの音、ミュート・トランペットとソプラノサックスが心地よくブレンドして導入されます。90年代に近づくにつれ、シンセサイザーが自然にアコースティック楽器にブレンドする音源が多くなりますね。Busterのソロはオーバーダブ(重ね録音)なのか、2人のBusterが心地よく絡まり合う感じに仕上がっています。このHerbieのソロの上でもAl Fosterのランダムなスネアの動きを多く聴くことができます。


02. Christina
 Busterのオリジナル曲で最も有名で美しい曲の一つです。メロディーの時のWayneの音色とHerbieのハーモニーが本当に美しいので聴いてみてください。


03. Fortune Dance
 ファンキーな曲一曲。大野俊三さん とWayneのテナーの2管が印象的です。Wayneの1コードの上でのソロが聴けますが、この人は本当に音を操る達人です。


04. Something More
 タイトルソングで落ち着いた雰囲気のワルツ。これもやはりWayneのサウンドに圧倒されるトラック。Wayneは本当に音域が上から下まで幅広く、しかも最高の音色で演奏するので、全ての音に意味があるように聴こえてきます。4:17からのエンディングでのAl Fosterのシンバルの使い方、びっくりします!


05. Decepticon
 早いスウィングの曲でベース、トランペット、サックスなどでユニゾンしながら曲を展開します。Busterのアーティキュレーションがよく、ベース奏者として最高のテクニックをも持ち合わせているのがわかります。こちらのソロもWayneの異常さを体感できます。リズムのキレの良さ、楽器コントロール、アイディア、全てにおいて完璧です。


06. Sophisticated Lady
 Herbieの美しいイントロに続き、Busterがメロディーを弾きます。一曲目のソロの時のように、一人のBusterは伴奏に徹し、もう一人がメロディーを弾くように重ね録音されています。Busterのように音程の良いベーシストでなければ困難な技でしょう。Herbieのシンセの音色のチョイスも挑戦的で興味深いです。


それではまた次回。

文:曽根麻央 Mao Soné







【LIVE INFO】
曽根麻央演奏スケジュール


maosone_bluenote.png


【公演名】
MAO SONÉ - Brightness of the Lives - at Blue Note Tokyo

【日時】
2021 4.23 fri.
[1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:30pm Start9:15pm
※2ndショウのみインターネット配信(有料)実施予定
※アーカイブ配信視聴期間:4.26 mon. 11:59pmまで
※アーカイブ配信の内容はライヴ配信と異なる場合がございます。
予めご了承ください。
※当初の開催日程(2021 1.21 thu.)から変更となっております。

【メンバー】
曽根麻央(トランペット、ピアノ、キーボード)
井上銘(ギター)
山本連(ベース)
木村紘(ドラムス)

★公演内容に関するお問い合わせ
ブルーノート東京 TEL:03-5485-0088

▼URL
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/mao-sone



Recommend Disc

somethingmore200.jpg
Title : 『Something More』
Artist : Buster Williams
LABEL : In+Out Records
NO : 7004-2
発売年 : 1989年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. Air Dancing
02. Christina
03. Fortune Dance
04. Something More
05. Decepticon
06. Sophisticated Lady
07. I Didn't Know What Time It Was




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






Reviewer information

Mao Sone600.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.03_ Relaxin' With The Miles Davis Quintet:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Relaxin' With The Miles Davis Quintet』
Artist : The Miles Davis Quintet

relaxin500.jpg


【Milesの「スペース」の魅力】

 マイルス・デイヴィスのソロには不思議な魅力があります。その魅力はもちろん彼の持つ音色、美しいフレーズ、そして完璧なタイム感があるのですが、今回特筆するのは彼のスペースについてです。

ジャズのアドリブにおいてスペースとは、実際に吹いている箇所ではなく、フレーズとフレーズの間のお休みのところをいいます。マイルス・デイヴィスのスペースは完璧に精査されていて、聴いていて心地よいどころか、びっくりさせられることがあります。今回はその理由(わけ)も徹底的に解説してみました。

 今回取り上げるのはマイルス・デイヴィスがPrestige Recordsに残したアルバム『Relaxin'』です。『Relaxin'』 は、マイルスがColumbiaへ移籍する際に、Prestige Recordsとの契約を消化するために4枚のアルバムを2日間で録音した「マラソン・セッション」と呼ばれる歴史的なレコーディング・セッションからの1枚です。1956年に録音され、58年にリリースされています。これは恐らく4枚のリリースのタイミングをずらすためでしょう。

メンバーを見ていきましょう。



Miles Davis - trumpet
John Coltrane - tenor saxophone
Red Garland - piano
Paul Chambers - bass
Philly Joe Jones - drums




 マイルス・デイヴィスの1955-59年まで続いた、"The First Great Quintet"と呼ばれることがあるクインテットです。元々はカフェ・ボヘミアという歴史的なジャズクラブで演奏するために結成されたクインテットで、結成された当時はソニー・ロリンズがサックスを担当していました。しかしロリンズがヘロイン中毒からの克服に時間がかかるため、ジョン・コルトレーンが抜擢され、有名なクインテットへとなりました。のちにキャノンボール・アダレイを迎えての3菅編成のセクステットへと変貌していきます。

 一連の「マラソン・セッション」はマイルス・デイヴィスが、強力なレギュラー・クインテットを手に入れ、メジャーレーベルに移籍するタイミングでもあり、50年代までのキャリアとしては絶頂にいた時のレコーディングであることは確かです。そんなマイルスのどこか落ち着いた、しかし堂々とした演奏の秘密にはスペースがあります。

 スペースとは、繰り返しになりますがフレーズとフレーズの間の演奏していない空間のことで、これを活かすには、どこでフレーズを始めどこで終わるかというのが肝になってきます。マイルスの(特にこの時代の)演奏にはフレーズのはじめ方、終わり方に一定の法則性があります。それはクラーベのリズムに沿ってフレーズをはじめ、そして終わるということです。

 クラーベというとラテン音楽のイメージがあります。クラーベとはラテン語で「鍵」という意味で、その名の通りリズムの鍵になっています。クラーベのリズムに沿って、ベースラインやメロディー、歌詞、ハーモニーが作られるのがラテン音楽の基本です。

 しかし、歴史を考えるとクラーベはジャズにも存在します。そもそもクラーベはアフリカの民俗音楽から派生しています。アフリカの音楽が奴隷船とともにアメリカ大陸周辺に運ばれ、キューバではキューバの宗教とキリスト教と融合しアフロ・キューバン音楽として、アメリカのニューオリンズではより白人のクラシカルな楽器や和声と結びつき、ニューオリンズ・ジャズ(2nd Line)として発展しました。要するにジャズの根本にもクラーベは存在するのです。

 マイルスがサルサを聴きにニューヨークのクラブへ通っていたのは有名な話ですし、マイルスの幼い頃はニューオリンズ・ジャズが流れていて、それを聴いていたことは容易に想像ができます。

 クラーベには何種類かあります。主にジャズで見かけるのは普通のソン・クラーベ、ルンバ・クラーベ、ニューオリンズ・クラーベです。


ソン・クラーベ
1_0315.jpg


ルンバ・クラーベ
2_0315.jpg


ニューオリンズ・クラーベ
3_0315.jpg


 『Relaxin'』の"If I Were A Bell"のマイルスのソロでは主に、ソン・クラーベとニューオリンズ・クラーベからフレーズが組み立てられています 。"If I Were A Bell"のソロのフレーズがクラーベを中心に組み立てられていることがわかるデモを用意してみましたので、以下のビデオを見てください。





 わかりやすくクラーベやカスカラと一致するところに線を引いてみましたが、ほとんどのフレーズがクラーベ、またはカスカラに合わせて始まり終わっていると思います。カスカラとはクラーベに対応して成り立っているリズムパターンのことで、ラテン音楽ではクラーベと同じぐらい重要なものです。このようにクラーベに沿ってフレーズを組み立てることで、スペースを効果的に、そしてより自然に流れるように活用することができると思います。

 またこの"If I Were A Bell"のレッド・ガーランドのソロがとても良いので注目してみてください。そして、ガーランドの後ろでベースを弾くポール・チェンバースもとってもスウィングしています。マイルスに「ポール・チェンバースはなんでも弾ける」と言わせたベーシストの技を聴くことができます。ちなみにこの逸話は以前のJJazz.Netの記事に書きましたのでぜひ読んでみてください (曽根麻央 Monthly Disc Review2020.7)。


 ちなみにこの一曲目の"If I Were A Bell"はマイルスが'I'll play then tell you what it is later'と「演奏した後になんの曲か教えるよ」といったエンジニアとのやりとりまで収録されています。こういう生のやりとりを少しだけ覗くことができるのも本アルバムの魅力の一つです。





さてここからは1曲ずつ聴いていきましょう。


02. Your're My Everything
 こちらも30秒ほどスタジオ内のやりとりが聞こえてきます。そしてレッド・ガーランド特有の左手で和音、右手でメロディーをオクターブで演奏する奏法でイントロが奏でられ曲が始まります。同じくトランペッターのフレディー・ハバードはこの曲を軽快なスウィングのリズムで、Cのキーで演奏していますが、こちらは落ち着いたバラードでBbのキーで演奏されています。

 この曲でも使用されていますが、マイルスのハーマン・ミュートの使い方はこれもフレディー・ハバードと真逆ですね。マイルスの柔らかい音色から推測して、かなりソフトにマイクの近くで吹いていると思います。マイルス・デイヴィスを象徴する音色です。こういうバラードではまるで女性ボーカリストが歌っているかのような表現だなといつも思っています。フレディー・ハバードは音量をMax状態でハーマンを吹くのがとても特徴的だと思います。その代わりよりチーっといったまた違った独自の音を持っていますね。


03. I Could Write A Book
早いスウィングのアレンジで演奏されています。レッド・ガーランドは一貫して自分のコンピング(伴奏)のスタイルを持っています。基本的に1小節に2つ和音が入ります。小節の4拍目の裏と、2拍目の裏に軽快にリズムと和音を刻んでいます。レッド・ガーランドはそもそもとても優秀なボクサーだったのですが、まるでジャブを打っているかのようなコンピングです。その上で右手は自由に転がってフレーズを操ります。

 ジョン・コルトレーンの演奏にも注目してみたいと思います。この録音はコルトレーンのキャリアの中でかなり初期のものです。コルトレーンのアーティキュレーションは年代によってかなり変わります。初期はかなり短く8分音符を激しめに区切ってタンギングしてアーティキュレートしています。中期になればその音価はギリギリまで伸ばされ、一つ一つのアーティキュレーション自体は穏やかになりますが、フレーズの持つエネルギーが増していますね。このように年代でプレイスタイルがここまで大きく異なるミュージシャンは少ないので、注目して聴いてみてください。


04. Oleo
 ソニー・ロリンズとレコーディングしたアルバム『Bag's Groove』のバージョンよりかなり早いテンポで収録しています。マイルスがメロディーを一人吹きはじめて曲が始まります。マイルスのリズムの良さがわかる瞬間です。
 コルトレーンのソロも、中期のいわゆる「コルトレーンサウンド」が少しだけ垣間見えますが、それがまだ若い頃のアーティキュレーションが同時に聴こえてくる面白いソロです。

 個人的にびっくりしたのは5:40からの後とテーマでのポール・チェンバースのカウンターポイントです。カウンターポイントについても別の記事でたくさん書きましたが、メロディーに対応し、時に逆行する第2のメロディーともいえるラインのことです。このカウンターラインが綺麗で改めて聞き直して感激しました。





05. It Could Happen To You
 有名なスタンダード曲。こちらのマイルス・デイヴィスのソロも見事に2-3クラーベに当てはまっているのがお分かりになると思います。リズムセクションのスウィングのグルーブもどちらかというとニューオリンズ・クラーベに影響を受けたin 2のスウィングで統一されています。In 2とはベースが2分音符で1小節に2つしか音を弾かない時のスウィングの呼び方です。通常はwalking bass と言って1小節に4つ音を鳴らし、グルーブを作ります。それはIn 4のスウィングとも言います。


06. Woody'n You
 トランペッター、ディジー・ガレスピーの曲です。このアルバムで唯一コルトレーンとマイルスが同時にメロディーを吹いていますね。2管編成のアルバムでここまで一緒にメロディーを吹かないアルバムは珍しいですが、マイルスっぽいと言えるでしょう。そして唯一マイルスのオープンサウンド(ミュートをしてない状態)が聴けます。素晴らしいオープンサウンドはまるでバンドの音を貫いて一つの筋で通しているかのようです。マイルスのハイノートも聴けて、少しディジーの影響が聴こえてきますが、それを自分のスタイルでやってのけるところもマイルスの魅力でしょう。
 このアルバムで唯一のフィリー・ジョー・ジョーンズのドラムソロも聴けます。ドラムソロ明けの第二メロディーのバンドの一体感も素晴らしいですね。


ぜひみなさんもこのアルバムを聴いてみてください。

それではまた次回。

文:曽根麻央 Mao Soné







【LIVE INFO】
曽根麻央3-4月演奏スケジュール


maosone_bluenote.png


【公演名】
MAO SONÉ - Brightness of the Lives - at Blue Note Tokyo

【日時】
2021 4.23 fri.
[1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:30pm Start9:15pm
※2ndショウのみインターネット配信(有料)実施予定
※アーカイブ配信視聴期間:4.26 mon. 11:59pmまで
※アーカイブ配信の内容はライヴ配信と異なる場合がございます。
予めご了承ください。
※当初の開催日程(2021 1.21 thu.)から変更となっております。

【メンバー】
曽根麻央(トランペット、ピアノ、キーボード)
井上銘(ギター)
山本連(ベース)
木村紘(ドラムス)

★公演内容に関するお問い合わせ
ブルーノート東京 TEL:03-5485-0088

▼URL
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/mao-sone



Recommend Disc

relaxin200.jpg
Title : 『Relaxin' With The Miles Davis Quintet』
Artist : The Miles Davis Quintet
LABEL : Prestige
NO : PRLP 7129
発売年 : 1958年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. If I Were A Bell
02. You're My Everything
03. I Could Write A Book
04. Oleo
05. It Could Happen To You
06. Woody'n You




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






Reviewer information

Mao Sone600.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.02_ Ben Webster & "Sweets" Edison_Ben And "Sweets":Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Ben And "Sweets"』
Artist : Ben Webster & "Sweets" Edison

ben_sweets500.jpg


【スウィングのコンピング】

みなさんこんにちは、曽根麻央です。
今日はBen WebsterとHarry "Sweets" Edison の2フロントのアルバム、Ben and "Sweets"について解説していきます。このアルバムではBen WebsterとHarry Edisonのいわゆるジャズのテナー&トランペットの王道サウンドを楽しむことができます。2人のイントネーション、強弱、アーティキュレーションの付け方など、細かい表現の一致が美しいアンサンブルを作り上げています。

さらにそれだけではなく、今回はHank Jonesのコンピングにも視点を当ててみましょう。コンピングとは、ジャズにおけるピアノやギターの伴奏の事で、リズムとハーモニーの掛け渡しを担う大切な要素です。特に5曲目のDid You Call Her TodayはHank Jonesのコンピングも光り、ジャズ史上最もスウィングしているテイクの一つではないかなと考えています。是非一緒に楽しんでいきましょう。

また、bebop以前に活躍したミュージシャン達が1962年に録音しているのも注目してください。僕らはジャズの歴史を語る時にどうしてもその時その時の新しい流派のことを多く語ってしまいす。その方が歴史の流れの説明が楽だからです。だからそれまでの昔ながらのスタイルが絶滅したかのように学びます。しかし実はそうではなくて、このアルバムのようにbebop以前のミュージシャンも活躍してアルバムを出し続けていました。


Ben Webster (ts)
Harry "Sweets" Edison (tp)
Hank Jones (p)
George Duvivier (b)
Clarence Johnson (d)

録音: 1962年6月6日&7日




ベースのGeorge Duvivierと、ドラムのClarence Johnsonについては、僕自身あまり知らなかったのでどの様な人物なのか調べてみました。


George Duvivier (1920-1985) はサイドメンとしてかなり活躍していたベーシストな様です。クラシカル・ヴァイオリンでキャリアをスタートして、the Central Manhattan Symphony Orchestraのアシスタント・コンサートマスターを16歳で務めた人物。NYU(ニューヨークユニバーシティ)でベースを始めて、Coleman HawkinsやLena Horne、Count Basie、Frank Sinatra、Bud Powell、Benny Goodmanなど幅広い音楽性を持つアーティスト達のサイドメンを務めた人物だそうです。


Clarence Johnson (1924-2018)もドラマーとしてJames Moodyの信頼を得て活動していた様です。Sonny Stittのアルバムにも多く参加しています。本アルバムでは、グルーヴに集中していて手数を多くを叩く事はないが、それによって生み出されるステディーなテンポが、このアルバムを強力なものとしています。

ここからはジャズファンならよく知る3人を、確認を兼ねて紹介します。


Hank Jones (1918-2010) は皆さんもよく知るジャズの歴史を代表するピアニスト。強力なタッチとリズムを奏でるピアノですが、そのサウンドは優しさに包まれていて、聴衆の心を癒してくれる存在だと思っています。Earl Hines, Fats Waller, Teddy Wilson, Art Tatumなどの最古のジャズピアノの影響を直に受けつつ、Hank Jones独自のサウンドを創りあげました。未だに彼のジャズピアノへ影響は絶大です。弟にはトランペッターのThad JonesとドラマーのElvin Jonesがいます。このアルバムでは彼の持つ強力なリズムとタッチから成る、これぞ至上のスウィング・コンピングを聴くことが出来ます。ピアニストの皆さんは必聴です。


Ben Webster (1909-1973) はColeman Hawkins, Lester Youngと同じく、ジャズサックスの歴史において最も重要な初期を代表する奏者で、その後の全てのサックス奏者に影響を与えています。Duke Ellington Big BandのAlto奏者Johnny Hodges に影響を受けました。そんなWebsterも40年台のエリントン楽団においてソリストとして活躍しました。とてもリリカルで特徴的なヴィブラート、Hodgesに影響を受けたであろう歌う様に滑らかなサックスプレイは、Websterのシグネチャーですし、いわゆるテナーサックスの在り方と言って良いでしょう。


Harry Sweets Edison (1915-1999) もマイルス以前にミュート・トランペットの音を確立しました。主にNelson RiddleのメンバーとしてFrank Sinatraの多くのアレンジでソロを吹いています。初期のキャリアの30年代にはCount Basieのビッグバンドへ入り活躍。余談ですが当時余りにもモテたために"Sweets"というあだ名がついたそう(笑)。

"Did You Call Her Today

さて、今回メインの話題のコンピンングについて5曲目の"Did You Call Her Today"を聴いていきましょう。




そもそもこのトラックは、先にも言いましたが、僕がジャズ史上最もスウィングしているテイクだと考えていて、それはもちろんリーダー2人のフロントの歌い回しによるものでもあるのですが、ステディーなベースとドラムが織りなす完璧な四分音符の上で、自由にリズムを操るHank Jonesのコンピングによる功績が大きいです。

以下のビデオ僕が楽譜ソフトに入力したプレイバック音源ですが、Hank Jonesのリズムが8分音符だったり、3連音符だったり、またまた16分音符だったり、縦横無尽に変化しているのがわかると思います。これでもメロディーや歌の邪魔にならないのは、うまいこと自分のスペースを見つけているからです。サックスやトランペットの譜面と見比べると、Hankのコンピングは必ずメロディーとメロディーの間の休みに強力なリズムを提示していることがわかるでしょう。特に途中の0:46からの16分音符はとても特徴的で、彼の弟のElvin Jonesのスネアのパターンにも出てくることがあります。





このように8分音符だったり、3連音符だったり、またまた16分音符だったり、リズムが複合的であることがジャズのリズムを実際に演奏して見た時に難しい理由でしょう。スクエアーに全てが揃っているとニセモノ感が出てしまいます。これは複合リズムの音楽でもあるアフリカ音楽にジャズの起源がある所以でしょう。

この演奏ではHarry Sweets Edisonは終始バケットミュートと呼ばれる弱音器を使用しています。ジャケットの写真で使用しているミュートですね。名前の通りバケツのような形をしていて、中にわたが詰められているため少しモコモコしたサウンドになります。

曲はBen Websterのものですが、コード進行は"In A Mellow Tone"と同じコード進行です。このように既存の曲のコード進行を使いその上に新たなメロディーを描く手法をContrafactといいます。おもにbebop期に流行った手法でチャーリーパーカーが"Donna Lee"を"Indiana"という曲の進行を使っていたり、Sonny Rollinsが"Oleo"を"I Got Rhythm"の進行を使っているのが代表的なContrafactですね。

EdisonもWebsterも実に彼ららしい見事な歌心溢れるソロを展開しています。ぜひソロ中の彼らフロントマンとHank Jonesのソロとコンピングの駆け引きもよく聴いていただきたいです。Hank Jonesのソロもコンピングで見せるリズム感をそのままに8分音符だったり、3連音符だったり、またまた16分音符だったり、ソロフレーズも自由自在にリズムを操ります。それにしても見事なタッチです。

そこに続くシャウトコーラスもメロディーラインとピアノの駆け引きが非常によくできています。シャウトコーラスとは、以前の記事でもなんども書きましたが、アレンジャーコーラスとも呼ばれていて、編曲家が自由に書き足して良い部分です。通常ビッグバンドのアレンジ向けに書かれることが多いです。


ここからは他の収録曲を簡単に解説します。1曲目の"Better Go"はEbのブルース曲でWebsterが作曲しました。ここではHarry Edisonのハーマンミュート(Miles Davisがよく使った)でのソロが聴けます。Websterのリラックスしたスタイルもサックスの王道といった感じです。もちろんこのトラックでもHank Jonesのコンピングに耳を傾けてみてください。



"How Long Has This Been Going"OnはGeorge Gershwinの曲。WebsterとHank Jonesのデュオから始まります。終始Websterをフューチャーしていてワンホーンのテイクです。落ち着いた雰囲気はジャズのバラードのあり方そのものですね。


"Kitty"はHarry Sweets Edisonのブルージーなオリジナル曲。EdisonとWesterの2ホーンが心地良いですね。こちらもソロはEdisonのプランジャーミュートを全閉じでサウンドが聴けます。Websterの喋りかけているようなソロは圧巻です。


"My Romance"はRichard RodgersとLorenz Hartが書いたバラード曲。これもWebsterをフィーチャーしています。


"Embraceable You"はガーシュウィンが書いた曲です。こちらはEdisonのハーマンミュートでのバージョンになっています。Hank Jonesとのデュオから始まり、まるで歌詞を読んでいるかのような雰囲気でトツトツと、しかし美しく演奏してくれています。Harry Sweets Edisonの音色はよどみがなく美しくて、トランペットの良さを前面に引き出してくれている奏者だと思います。


ぜひこの素晴らしいアルバムを皆さんも聴いてみて下さいね。
それではまた次回。

文:曽根麻央 Mao Soné







【LIVE INFO】

2/17 (水) @ Velera, 赤坂
MAO SONÉ [曽根麻央] Trio + Tomoaki Baba [馬場智章]
https://velera.tokyo/

2/24 (水) @ Alfie, 六本木
MAO SONÉ [曽根麻央] Brightness Of The Lives
http://alfie.tokyo/

2/27 (土) @ Studio WUU, 柏
MAO SONÉ [曽根麻央] Trio + Tomoaki Baba [馬場智章]
https://www.wuu.co.jp/

4/23 (金) @ Blue Note Tokyo, 表参道
MAO SONÉ [曽根麻央] Brightness Of The Lives
http://www.bluenote.co.jp/jp/


maosone_bluenote.png


【公演名】
MAO SONÉ - Brightness of the Lives - at Blue Note Tokyo

【日時】
2021 4.23 fri.
[1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:30pm Start9:15pm
※2ndショウのみインターネット配信(有料)実施予定
※アーカイブ配信視聴期間:4.26 mon. 11:59pmまで
※アーカイブ配信の内容はライヴ配信と異なる場合がございます。
予めご了承ください。
※当初の開催日程(2021 1.21 thu.)から変更となっております。

【メンバー】
曽根麻央(トランペット、ピアノ、キーボード)
井上銘(ギター)
山本連(ベース)
木村紘(ドラムス)

★公演内容に関するお問い合わせ
ブルーノート東京 TEL:03-5485-0088

▼URL
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/mao-sone



Recommend Disc

ben_sweets200.jpg
Title : 『Ben And "Sweets"』
Artist : Ben Webster & "Sweets" Edison
LABEL : Columbia
NO : CS 8691
発売年 : 1962年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. Better Go
02. How Long Has This Been Going On
03. Kitty
04. My Romance
05. Did You Call Her Today
06. Embraceable You




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






Reviewer information

maosone500.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

曽根麻央 Monthly Disc Review2021.01_Nicholas Payton_Into The Blue:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Into The Blue』
Artist : Nicholas Payton

intothe blue500.jpg


【リラックスした無理のないトランペットプレイを楽しめる現代では珍しい1枚】


あけましておめでとうございます。トランペッター・ピアニストの曽根麻央です。新年から演奏やコンサートの延期の連絡が相次いでいますが、今年も頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。なんと僕のDISC REVIEWもこれで10回目!早いものです!

先月の記事でお伝えした1/21の僕のブルーノート東京での公演ですが、緊急事態宣言を受け、4/23(金)に延期することになりました。詳しくは以下よりお確かめください。


maosone_bluenote.png


【公演名】
MAO SONÉ - Brightness of the Lives - at Blue Note Tokyo

【日時】
2021 4.23 fri.
[1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:30pm Start9:15pm
※2ndショウのみインターネット配信(有料)実施予定
※アーカイブ配信視聴期間:4.26 mon. 11:59pmまで
※アーカイブ配信の内容はライヴ配信と異なる場合がございます。
予めご了承ください。
※当初の開催日程(2021 1.21 thu.)から変更となっております。

【メンバー】
曽根麻央(トランペット、ピアノ、キーボード)
井上銘(ギター)
山本連(ベース)
木村紘(ドラムス)

★公演内容に関するお問い合わせ
ブルーノート東京 TEL:03-5485-0088

▼URL
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/mao-sone






 今回は僕が高校生の時に聞いて影響を受けたアルバムをご紹介します。

現代のジャズトランペッターの作品、特にウィントン・マルサリス以降の創造的なトランペッターの作品は音楽的にも素晴らしいのだが、非常に技巧的でリラックスして聴くことの対象にあるものが多いと感じます。しかし技術的にも音楽的にも成熟したNicholas Paytonが、一切テクニックをひけらかさずに非常にリラックスした雰囲気で録音した『Into The Blue』ほど純粋に「音楽」を楽しめるトランペッターのアルバムはなかなかないと思います。

まるで漂流する様に自然に存在するトランペットソロは、Paytonの技術や経験、音楽力があってこそのなせる技。録音の音質も部屋の音が感じられ、ライブ感があり、リアルな音が聴けます。全体的にNicholas Paytonのソロが多めで、多少のKevin Haysのソロはあるものの、Paytonのカリスマ感もあるアルバムに仕上がっています。


Nicholas Payton - Trumpet, Vocals, Synthesizer
Kevin Hays - Piano, Fender Rhodes
Vicente Archer - bass
Marcus Gilmore - drums
Daniel Sadownick - percussion

Released in 2008







1. Drucilla (Walter Payton)
 このアルバムの冒頭は「Drucilla」というNicholas Paytonのお父さんでベーシスト/スーザホンニストであるWalter Paytonの作品から始まります。最初は3拍子のバラードで1コーラスメロディーが演奏されます。おそらく原曲に沿っているのかと思います。その後スィングになりKevin Hays→Nicholas Paytonのソロへと流れていきます。

 このアルバムを通して注目したいのが当時まだ22歳のドラマーMarcus Gilmoreです。3拍子のバラードでのマレットでの空気感の作り方はもちろんのこと、その後のスウィングに突入した時の演奏方法が実にユニークです。

通常ドラマーは一定の店舗でグルーブに突入すると一定のパターンを叩き音楽を推進させます。ジャズであったらライドシンバルのパターンが通常一定で保たれています。しかし、このMarcus Gilmoreの場合、シンバルパターンがまるで音楽の一部であるかのように自在に現れては消えて、強弱をつけていく、しかしそれでいてグルーブ感は失われない独特の奏法をしています。まるでソリストの間を縫うようにグルーブさせていくのがとても印象的。

ベースのVicente Archerもそんなドラマーとの駆け引きを楽しむかのようにいわゆるウォーキングベース(4拍きちんと演奏するジャズの基本的スタイル)を演奏せずに音楽に緊張感を持たせています。
4:10にようやくベースとドラムが安定的なグルーブを演奏し、今までの緊張からとき離れてリリースされるのがとてもカッコ良いですね。


2. Let It Ride
 Evenのストレートフィールの曲だが、その上でMarcus Gilmoreは早いスウィングの様なフィールを叩いている1曲。Kevin Haysはピアノからローズに変わり独特な雰囲気を与えています。


3. Triptych
 特徴的なVamp(繰り返し奏でられるベースパターンとそのコード進行)が繰り返される一曲です。今でもPaytonのライブでは重要なレパートリーの一曲になっています。D, G, B, Eのベース音とは全く別にDb, D, Eb, Dの3和音が行ったり来たりする独特のサウンドです。そのVampの上で見事なソロをPaytonは繰り広げています。トランペッターは必聴の演奏だと思います。グルーブもニューオリンズ・ジャズを基盤としているファンクグルーブでとても聞いていて楽しい曲の一つです。


4. Chinatown
 Jerry Goldsmith作曲の、ピアノの弦のサウンドから始まる特徴的なバラード曲。もともと映画音楽で原曲もトランペットで吹かれている曲の様ですが、ここではNicholas Paytonが彼なりのメロディーの吹き方でストーリーを語ってくれます。


5. The Crimson Touch
 Paytonのトランペットとピアノのユニゾンが特徴的な、いかにも現代のブラックミュージックテイストの曲です。このPaytonのトランペットソロも圧巻なので聴いていただきたいです。おそらくバンドでの録音後にPayton自らシンセサイザーで重ねている様子です。トランペットソロ後のトランペットとピアノのユニゾン(シャウトコーラス)も見事に作曲されていて、美しい作品です。


6. The Backward Step
 トランペットがメロディーを奏でて始まりますが、この曲は現在でもPaytonの重要なライブ・レパートリーで、ライブによっては歌詞がついて歌われているバージョンもあります。ちなみに今のライブではPayton自らがピアノ(ローズ)を弾き、同時にトランペットを吹いている場合が多いです。僕もこの曲をなんども生で聞きましたが、毎回驚愕のプレイを目の当たりにしました。


7. Nida
 またもやPaytonのお父さん、Walter Paytonの曲から。特徴的なMarcus Gilmoreのニューオリンズスタイルに影響を受けた独自のドラムパターンが印象的です。メロディーもシンプルでとっても覚えやすく、ユニークな作品です。


8. Blue
 Paytonのハーマンミュートでの演奏と、ボーカルを聞けるバラード曲です。


9. Fleur De Lis
 ニューオリンズ・テイストのグルーブから始まる曲。やはりPaytonは自身のルーツを非常に大事にしていますね。メロディーもトランペットとローズ・ピアノのハーモニーがとっても美しく響きます。Kevin Haysはローズのビブラートを非常に心地よく設定していて、魅力的なサウンドを引き立てています。


10. The Charleston Hop (The Blue Steps)
 このアルバム唯一のラテン調の曲。テーマが終わった後のKevin Haysのソロの入り方がしびれます。注目してみてください。そしてここにきてPaytonも熱量のあるトランペット・ソロをようやく聞かせてくれるという構成。このソロは相変わらず圧巻の技術とスタミナを惜しみなく店、それでなおかつ音楽としての魅力を損なわない素晴らしいソロを展開してくれています。


いかがでしたでしたか? 
また次のDisc Reviewでお会いするのを楽しみにしております。

文:曽根麻央 Mao Soné










Recommend Disc

intothe blue200.jpg
Title : 『Into The Blue』
Artist : Nicholas Payton
LABEL : Nonesuch
NO : 7559-79942-4
発売年 : 2008年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01. Drucilla
02. Let It Ride
03. Triptych
04. Chinatown
05. The Crimson Touch
06. The Backward Step
07. Nida
08. Blue
09. Fleur De Lis
10. The Charleston Hop (The Blue Steps)




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






Reviewer information

maosone500.jpg

曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

アーカイブ