昨年のベストアルバムの一つとしてJJazz.Netでも取り上げた『橋爪亮督グループ / Acoustic Fluid』。そのタイトル通り、変幻自在の響きが美しく、衝撃的な作品でした。
メンバーは、橋爪亮督(テナーサックス)、市野元彦(ギター)、佐藤浩一(ピアノ)、織原良次(フレットレスベース)、橋本学(ドラム)。レコーディング後に、この5人で行ったツアーの様子を収めたライブアルバム『Visible / Invisible』が11月6日に発表されました。
いわばライブバージョンの『Acoustic Fluid』といえる今回の作品。響きが特徴のこのグループのサウンドが、作りこまれたスタジオから生々しいライブ会場へと移った時にどのような姿を見せるのか?彼らが追求するサウンドへの道のりと行く末は?
バークリー音楽学院で出会い、このグループのサウンドの核となっている二人、リーダーの橋爪亮督さんとギターの市野元彦さんにお話を伺いました。
橋爪亮督グループ『Visible / Invisible』
■タイトル:『Visible / Invisible』
■アーティスト:橋爪亮督グループ
■発売日:2013年11月6日(水)
■レーベル:Apollo Sounds
■カタログ番号:APLS1304
■価格:2,625円(税込)
■アルバム詳細:http://apollosounds.tumblr.com/post/62219438775/visible-invisible-11-6
橋爪亮督&市野元彦インタビュー
■音楽との出会いについて教えて下さい。
[橋爪亮督] サックスを吹き始めたのは、高校でブラスバンドに入ってアルト・サックスを担当してからです。始めてからは楽しくて、朝から晩まで時間のある限り吹いていましたね。同時に、FMのエアチェックもよくやっていました。フュージョン/クロスオーバーのインストとか。ブラバンとは別にバンドを組んで、そういう音楽をやっていました。最初は渡辺貞夫さんとかスクェアの伊東たけしさんとかをコピーしていたんですが、次第に、彼らが影響を受けた人たち、デビッド・サンボーンとかマーカス・ミラーの曲を演奏するようになりました。高校から大学にかけてです。
■大学を休学してバークリー音楽大学に行くんですよね。
[橋爪亮督] 日本であったバークリーのサマーセミナーに参加したのがきっかけです。奨学金を貰えたので、まだ二十歳ですから後先のことは全然考えずに行きました。
■市野さんの音楽との出会いは?
[市野元彦] 姉が聴いていたビートルズとかTOTOとかですね。それが中学1年生の頃です。高校生になって初めてエレキギターを買ってコピーバンドを始めました。フリーとかポリスとか。バラバラな感じですけど。(笑)その後、大学に入って2年間くらい完全にギターを弾くのをやめちゃってたんですけど、たまたまストリートミュージシャンがギターとサックスでジャズを演奏しているのを聴いて、パーンと気持ちに入ってきたんです。それまでジャズというと、でっかいベースとラッパというイメージがあったんですけど、ギターにもこういうのがあるんだということを知りました。それからレコードを探し始めて、それに合わせていわゆるジャズ的なギターを弾くようになりましたね。バークリーに行くのはその後です。
■バークリーではお二人は会ったことがあるんですか?
[市野元彦] 会ってはいます。でも入れ替わりでほぼ半年くらいだけでした。
■バークリーでの時間はご自身にとってどういうものでしたか?
[橋爪亮督] 演奏科から作曲科に学科を変えたということもあって、アメリカには7年間くらいいました。バークリーに対しての最初の印象は、「えらいところに来ちゃったな」ですね。学生でも演奏のレベルはすごかったですし、バックグラウンドが違うなと感じました。一所懸命練習したんですけど、耳が肥えていくばかりでなかなかうまくならなかったので精神的にもきつかったです。日本から来たただのコピーキャットが行き詰まったという感じですね。音楽をやめようと思ったほど悩んでいました。好きな音楽のルーツを辿って行くと、すごく濃いところに行き着いて、いくら好きでも同じ様には絶対になれないと身をもって感じました。そうなると、今までやってきたものが崩れて、楽器に触れなくなっちゃったんです。それでしばらく音楽から離れた時間があった後に、自分で曲を作って好きな様にやってみて、「よくない」とか「何それ?」とか言われたらその時にやめようと思えるようになったんです。それが作曲科に変更した理由ですね。それまでは学校が脅威だったけど、自分がやりたいことがあれば、学ぶことはたくさんあるところだなということが見えてきました。好きな風に作曲して好きな風にやればいいのかな、そう考えたら勉強したいことがたくさん出てきて印象が変わりましたね。楽器もアルトからテナーに変えたので、初心者気分に戻れて気持ちがスッキリしました。とりあえずの目標として、全部自分の曲で、自分の好きなメンバーを集めて演奏するリサイタルをやると決めたんです。
■再スタートをきったんですね。そのリサイタルは開催出来たんですか?
[橋爪亮督] テナーを吹けるようにならなきゃいけなかったし、曲も作らなければいけなかったので、1年か2年かかったんですけどやりました。それはもうドキドキでしたよ。
[市野元彦] お客さんのほぼ全員が世界中から集まったミュージシャンと有名な先生だったりというあの特殊な経験は、音楽学校ならではですよね。
■かなりの緊張感ですね。
[橋爪亮督] でももう開き直っていたましたから。自分は日本人で、アメリカにジャズを勉強しに来ているという時点で雑種だし無茶苦茶だからしょうがないと。雑種に徹しようと思って。自分がいいと思ったことを一所懸命やると、自ずとなにか違うんじゃないかと信じました。結果的に、「お前の曲は興味深い」だとか「エキゾチックだ」だとかというコメントをもらえてホッとしましたね。その繰り返しです。
■市野さんはいかがでしたか?
[市野元彦] 僕も演奏科に入りました。理論的なことは頭の中がすごく整理されてよかったですね。演奏については、バークリーで生まれて初めて人から習ったので新鮮でした。そんなに若い頃に入学したわけではないので、自分の中である程度価値観が出来上がっていて取り入れたいものの取捨選択ができる状態だったのはよかったです。あとは、生徒が世界中から集まっているので人数も多く、雑多で良かったですね。自分で作ったオリジナルの楽器しかできないという人とか個性的なのが多くて面白かった(笑)。なので、習った事自体よりも環境が素晴らしかったですね。
■そういう個性的な人たちを学校もよく受け入れていますね!
[市野元彦] それがアメリカの良い所ですね。日本ではあまりなかった価値観を体験できたというのは貴重でした。
■橋爪さんのように苦労されたことはないですか?
[市野元彦] 入学したのが27歳くらいだったし、自分は物事を吸収するのが遅いと感じていたので最初から自分よりすごい人は世の中にたくさんいるということはわかっていました。なので、ショックとかはなかったですね。それでも、想像していた以上にすごいレベルの人たちはいましたけどね。(笑)
■バークリーでの経験は、現在のお二人にとって大きな影響のようですね。
[橋爪亮督] 環境はほんとうに貴重でしたね。それぞれが自分のアイデンティティを主張しているわけですよ。そういう中にいると、やりたいことをやればいいんだという風になりますね。でも僕は若かったから最初は相当ショックでした。
■日本で再会したのはどういう経緯ですか?
[市野元彦] 僕が後から帰国するわけですが、帰国後に東京のジャズシーンをチェックしていた時に、橋爪亮督グループがピットインに出演するのを見つけたんですよ。彼とはアメリカで知り合ったので「橋爪亮督グループ」という漢字を見ても最初はピンとこなかったんですけど(笑)、「Ryo Hashizume」だと気づいて。それで見に行ったんですよ、ピットイン昼の部に。
[橋爪亮督] そうだ!思い出した。演ってたらそこにいて。(笑)そんでもうすぐに、「次からよろしく」っていう感じで。
[市野元彦] そうだそうだ!アメリカではちょっとセッションやったぐらいだったけど。
■バンドはその頃から今みたいな浮遊感のあるサウンドを鳴らしていたんですか?
[市野元彦] 基本的には同じと言っていい感じですね。ちょうどマーク・ターナーやカート・ローゼンウィンケルとか同世代の人たちががああいう音楽を作りだした過渡期にアメリカにいたので、同時進行的に感じていた感覚で帰国後に演奏していたら、ニューヨークぶっているのか、というような冷たい扱いは受けましたけど。(笑)
[橋爪亮督] まず、全曲オリジナルでライブをやるということ自体珍しいという状況だったので、曲調とか以前に、そこで肩身の狭い思いはしていましたね。特別なことをやっている気持ちはなかったし、プレイヤーとしては自分の音楽を自分でプレゼンテーションするものだと思っていたので。誰かのやっていることを真似してやるのが全く意味が無いっていうようなことをアメリカで散々考えてきたわけだから、音楽を続けるのであれば、自分の音楽を作っていくもんだっていうね。帰国してからは、何があっても自分の音楽をやるバンドはキープしようと思っていました。
■「あまり吹かない」・「あまり弾かない」というのが、僕の中ではお二人の演奏の共通点です。テーマをやった後にソロを競うというスタイルじゃないという。
[市野元彦] 個人的には、ソロで主張するというのではなく、全体の中でどういう音や色彩がどういう塩梅で出ているかなと考えながら、いい感じな言い方になっちゃうけどペインター的に演奏します。そういうところがいわゆるマッチョなジャズ的ではないのかもしれないですね。
■メンバー全員で音風景をつくり上げるバンドですね。
[市野元彦] リーダーの求めるツボがわかってきているし、それに対して自分たちの個性を崩さずに何かを提供できる状況になっていますね。このバンドのサウンドの鳴らせ方がわかってきているという感じですね。
[橋爪亮督] 捉え方が似ているメンバーだと思います。僕も特別にリーダーというわけではなく、1/5という気持ちです。「空間」という言葉をキーワードとして僕はよく使うんですけど、全体でその場にフィットするというような音楽の作り方をしたくて。質感であったり、その場にいて幸せだと思う感覚に個人的には感動します。そういうのを表現したくて。僕がこのバンドにあえて出した指示として覚えているのは「ピットインの一番後ろのところでピシっと整う感じの音にしてね」とかですね。テクスチャーとかトーンとか、プリミティブなところを追求したいと思っています。極端な話、それらが良ければ曲は何を演ってもいいと思うんです。凄くシンプルなことを目指しているだけな気がしています。
■今回のライブ作品『Visible / Invisble』からも、音風景を愛でるというような、どこか日本的な感覚を得ました。
[市野元彦] 空間の扱いかたですね。
[橋爪亮督] 基本的に日本人なので、ちょんまげつけて着物を着て演奏しなくてもにじみ出て来るものだと思っています。
■ロングトーンと休符が印象に残ります。
[橋爪亮督] ホーンプレイヤーはロングトーンが強みだと思います。ロングトーンには空間の支配力があるので多用しますね。テクスチャーを一定にすることができるというか。それと休符を効果的に使うと、リスナー自身のイマジネーションにも参加してもらえて、よりリッチに聴いてもらえる事ができると思います。全部を演奏しないで、これとこれという風に音を選ぶ感覚は、市野さんがすごく秀でていますね。最小限の音を使ってよりリッチにという感覚を尊敬しています。市野さん自身がどう思っているか知らないですけど。(笑)
[市野元彦] (笑)。「休符を演奏しなさい」というのは学校でよく言われましたね。弾くのをやめているというだけではなくて、そこをコントロールするのが理想だと。
■今回のライブアルバム『Visible / Invisible』のタイトルについて教えて下さい。
[橋爪亮督] アルバムタイトルをつけるのには毎回苦労をします(笑)。「見えるもの / 見えざるもの」を表現したいなというテーマから来ています。ひねり出しました(笑)。
■今作は、前作のスタジオ・レコーディング作品『Acoustic Fluid』のライブ盤と言えると思いますが、ライブの面白さは何ですか?
[橋爪亮督] このバンドは、ライブだと放し飼いなところじゃないですかね。(笑)スタジオだと尺とか色々と制限があるので、ある意味で予定調和なところがあるんですが、ライブだとあまり決め事をしないので。逆に決め事をぶち壊すところが楽しいというような側面があります。ライブだと意外なメンバーが壊れたりして面白いです。ピアノの(佐藤)浩一くんとか。(笑)
[市野元彦] やっても怒られないのをいいことに。(笑)
[橋爪亮督] なので、今回の作品には変なところも入っているんですけど、ライブならではということで残しています。
■最後に、夢や目標などあれば教えて下さい。
[橋爪亮督] 具体的なところで言えば、海外のジャズフェスのような、皆んなが集まれるイベントに出たいですね。いろいろな人に聞いてもらいたいです。それで、日本人が演奏しているということで、何かしらの価値を見出してもらえれば嬉しいですね。
[市野元彦] 欧米じゃなくてもよくて、違った間合いの人達の前で、僕達の間合いを聴いてもらいたいですね。
[Interview:樋口亨]
橋爪亮督
オフィシャルサイト:http://www.ryohashizume.com/
1970年生まれ。
岡山大学在学中20歳の時にボストン・バークリー音楽大学から奨学金を受け渡米。1996年同校Jazz作曲科卒業。
同年初のリーダー作となる「And Then You Heard Tales(HAO Record 428)」をアメリカ国内でリリース。
翌年2枚目のリーダー作「In A Stranger's Hand(HAO Record 429)」をリリース。
1997年帰国。
2006年 POLYSTAR JAZZ LIBRARYより国内初となるリーダー作「WORDLESS」(P.J.L. MTCJ-3031) をリリース。
2008年 BounDEE JAZZ LIBRARY より国内2作目となる「AS WE BREATHE」(B.J.L. DDCJ-7004) をリリース。
2009年 Grapes Record より国内初のライブ録音となる「Needful Things」(GPS1206) をリリース。
2012年 tactilesound records より「ACOUSTIC FLUID」(TS-001)リリース。
現在は全曲オリジナルによる自身のグループを中心に新宿ピットインを始め首都圏ライブハウス等で活動中。