feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

My First Jazzの最近のブログ記事

1  2  3  4  5  6  7  8  9

My First Jazz Vol.81-Shingo Suzuki:My First Jazz

61UgyC+lJHL._500.jpg


Title : 『Bags' Groove』
Artist : Miles Davis


ベーシスト、コンポーザーのShingo Suzukiです。


僕が初めてのジャズに選ばせていただいたアルバムは、Miles Davis『Bags' Groove』です。
この『Bags' Groove』は、1954年に録音されたMiles Davisのリーダー作でBags'というのは Milt Jacksonのニックネームだそうです。
曲はスタンダードが入っています。「Airegin」や「Oleo」などが収録されていますね。
一曲目に「Bags' Groove」はMilt Jacksonの作曲で、ブルースのフォーマットを持った曲です。ジャズを初めて聴く、初めて演奏する人にとって、ブルースは基本中の基本なのでとても良いのではと思っています。


アルバムの最後には「But Not For Me」というGeorge Gershwinの曲が収録されていてこれはジャズのスタンダードで歌モノですが、美しいコードの流れに則ったものでとても聴きやすいものになっています。


Miles Davisは、その時代における素晴らしいミュージシャンを起用し自分のバンドを作り、レコーディングをしてきたミュージシャンで彼の音楽を聴いていくと、おのずとジャズの歴史の一部が垣間見れるのではないかなと思います。
特に1950年代というのはバップ全盛の頃なので、ジャズのスタンダードと言える曲が沢山あります。
ジャズの基本を楽しむ、学ぶ上でも、楽しい一枚ではないかと思います。


Shingo Suzuki



My First Jazz

61UgyC+lJHL._200.jpg

Title : 『Bags' Groove』
Artist : Miles Davis
LABEL : Prestige
RELEASE : 1957年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Bags' Groove (Take 1)
02.Bags' Groove (Take 2)
03.Airegin
04.Oleo
05.But Not For Me (Take 2)
06.Doxy
07.But Not For Me (Take 1)




LYPS_JKT_500.jpg

オルタナティヴ・ジャズシーンに彗星の如く登場した"L.Y.P.S"によるフルアルバム!

OvallのベーシストShingo Suzukiの新たなプロジェクトとしてオルタナティヴ・ジャズシーンに彗星の如く登場した"L.Y.P.S"によるフルアルバム完成 !
5lack、Kojoe、Nenashiといった強力なラッパー/シンガーが参加、さらに寺久保伶矢、Fuyu、渡辺翔太、守真人などのJAZZシーンの最注目ミュージシャンを迎え、圧倒的な センスとテクニックが融合した、東京の新たなJAZZを提示した快作が誕生。






Shingo Suzuki 2024.jpg

Shingo Suzuki   
HIP-HOP、JAZZ、SOULのグルーヴを軸に、卓越した演奏力と唯一無二のサンプリングセンスを持ち合わせたベーシスト、トラックメーカー、プロデューサー。
1stアルバム『The Abstract Truth』は日本のみならずフランス、デンマークなどヨーロッパのHIP-HOPチャートでTOP10入り。
世界中のLo-Fi Hip-Hopファンの間で話題になった「Night Lights with thirdiq」は累計300万回を超えるストリーミング再生数を記録。
また、mabanua、関口シンゴと共にバンド、Ovall(オーバル)としても活動。
フランスの国民的HIP-HOPバンド、HOCUS POCUSやIAM、フィリピンの人気バンド、UDDのボーカルArmi、青葉市子、SIRUPなど世界中のアーティストを招き音源をリリース。さらにヒップホップグループ GAGLEとのコラボ GAGLE×Ovallや、田島貴男(Original Love)とのジョイントプロジェクトなど様々なスタイルのコラボレーションを展開。
FUJI ROCK FESTIVAL 、GREENROOM FESTIVAL、RISING SUN ROCK FESTIVAL、Sunset Liveなど日本全国の大型フェスや、台湾、フィリピンなどアジアツアーも成功させる。
プロデューサー、ベーシストとしてもBTS (防弾少年団)、矢野顕子、七尾旅人、さかいゆう、20syl(HOCUS POCUS)など世界中のアーティストをサポート。
さらに多数のCM楽曲やジングル、ドラマや映画の劇伴などを手がけている。
2024年Shingo Suzukiの音楽に共鳴したアーティスト達が楽曲ごとに集結し、ジャズやソウルを軸にしながらも型にハマらないサウンドメイクで楽曲を表現するソロプロジェクト「L.Y.P.S(Liquid Yellow Portraits)」を始動した。



Latest Album

LYPS_JKT _200.jpg

Title : 『Liquid Yellow Portraits』
Artist : Shingo Suzuki
LABEL : origami PRODUCTIONS
RELEASE : 2024年10月30日



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.You don't know (what life is)
02.Backwards
03.All in your palms
04.Miss you already
05.Interude I
06.HARIUSU I
07.HARIUSU II
08.New morning
09.Flower dance
10.Interlude II
11.Your journey goes on as my journey continues
12.Love is word-less beat





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.80-佐藤允彦:My First Jazz

41WfFxqIYrL.500.jpg


Title : 『Saxophone Colossus』
Artist : Sonny Rollins


こんにちは。ピアニスト、佐藤允彦です。


僕が最初に出会ったジャズのアルバムは、Sonny Rollinsの『Saxophone Colossus』です。
1956年Prestigeから発売されたものです。
出逢いは1958年1月のある日。僕は高校一年、16歳でした。
場所は東京駅の八重洲口を出て外堀通り扉を渡ったところにある、ママというレコード喫茶です。
扉を押して薄暗い店内に入った途端、大音量のテナーサックスの音に圧倒されました。
15、6人が前方を向いて座り、皆頭を垂れてじーっと聴いています。
正面には水色の背景に左側からロリンズの巨大なシルエットが威圧するように迫ってくるジャケットが照明で浮かび上がり、まるで偉いお坊さんの説教を拝聴している寺院にいるような雰囲気でした。


そのころの僕は、まだジャズの西も東もまったく分からず、ふとした偶然で銀座のクラブで演奏するカルテットのピアニストとして雇われたばかり。
「ジャズってどうやって勉強したらいいんですか?」とリーダーに尋ねたら
「そりゃ、お前、レコード聴くしかねえよ。東京駅の前にママってのがあるからそこで聴け。」と言われたので、でかけてみたのです。


それからは毎日クラブで演奏が始まる前に、2時間ほどひたすら聴き続けました。まだ店の手持ちのLPが少なかった時代で、『Saxophone Colossus』はいつもかかりました。
コーヒー1杯90円、ソーダ水60円でした。


不思議なもので一ヵ月もすると、ロリンズのサキソフォン、トミー・フラナガンのピアノ、ダグ・ワトキンスのベースライン、マックス・ローチのドラミングフィルインなど、丸暗記できるようになりました。
66年経った今でも覚えています。
僕のジャズの原点だと言えるでしょう。


佐藤允彦



My First Jazz

41WfFxqIYrL._200.jpg

Title : 『Saxophone Colossus』
Artist : Sonny Rollins
LABEL : Prestige
RELEASE : 1957年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.St. Thomas
02.You Don't Know What Love Is
03.Strode Rode
04.Moritat
05.Blue Seven




41mDuybcH5L._AC_500.jpg

キャリアを代表するソロ・ピアノ集

代官山の喧騒を離れた猿楽橋の袂にある小さなジャズ・バー、LEZARD(レザール)。その30周年を機にピアノが入れ替わった。低音が伸び、高音が輝き、大きくパワーアップ。ピアノの選定にも関わった佐藤允彦が奏でたのは、自作曲の数々とMaurice Ravel, Thelonious Monkのカバー曲。
佐藤自身が「ごく初期の作として好評を得た Palladium が私の代表作として語られ続けることを断ち切るために爆薬を仕込んだ」と言う「Palladium Explosive」、Harvey Masonとの想い出の「Salamander」、Dave Liebmanとの「Moth Ball」、Eddie Gomezとの「風紋」、横浜Jazz isでの「Epistrophy」など長いキャリアから紡がれる名曲たち。







thumbnail_MasahikoSatoh-20241018-61.jpg

佐藤允彦   
1941年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、1966年から1968年にかけて米国バークリー音楽院に留学、作・編曲を学ぶ。
帰国後、1969年に初のリーダー・アルバム『パラジウム』でスイングジャーナル誌「日本ジャズ賞」受賞。その後も、ビッグ・バンドのための作品『四つのジャズコンポジション』(1970年)、『邪馬台賦』(1972年) で二度の芸術祭優秀賞を受賞する。
これまでに数多くのリーダー・アルバムを発表しており、スティーヴ・ガッド、エディ・ゴメスのトリオでレコーディングした『アモーフィズム』の全米発売や、"セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ '90"で誕生した『ランドゥーガ』(スイングジャーナル誌「日本ジャズ賞」受賞) のフランスでのリリースなど、国際的にも高い評価を得ている。
また、ベルリン、ドナウエッシンゲン、メールス、モントルーなどのジャズ・フェスティバルへの出演や、アフリカ、オーストラリア、ロシア、中南米などへのコンサート・ツアーと、国内に止まらない広範な活動は常に注目を集めている。
作・編曲家としては、ナンシー・ウイルソン、アート・ファーマー、ヘレン・メリル、中川昌三、伊藤君子をはじめとする様々なアーティストのレコーディングへの参加や、『オーケストラと三人のインプロヴァイザーのための「乱紋」』(1986年)、『WAVE IIIとオーケストラのためのコンチェルト』(1988年) などの実験的作品、「万国博覧会~地方自治体館」(1970年)、「花と緑の博覧会~JT館」(1990年) などのパビリオン音楽、リチャード・デューセンバーグIII世の筆名でのベルエア・ストリングス・シリーズなどを手掛けている。さらに、音楽を担当したテレビ番組、映画、CMは数え切れないほどである。
1997年に自己のプロデュース・レーベル〈BAJ Records〉を創設。バッハ、落語の出囃子、童謡、スタンダードをモティーフとした『戯楽』シリーズを発表、好評を博す。
最近では、バーチャル・シンガーの初音ミクとのコラボレーションで音楽監督を務めるなど、その活躍はますます多面化するばかりである。
1981年から2020年までミュージックカレッジ・メーザーハウスの音楽理論、作・編曲、ピアノ部門主幹講師。1993年、「ジャンル、技量にかかわらず、誰でも参加できる即興演奏」を目指すワークショップ【Randooga】を開始、フリー・インプロヴィゼイションへの簡潔なアプローチ法を提唱している。



Latest Album

41mDuybcH5L._AC_200.jpg

Title : 『Palladium Explosive』
Artist : 佐藤允彦
LABEL : LEZARD by F.S.L.
RELEASE : 2024年11月20日



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Palladium-Explosive
02.Salamander
03.Distant Shimmer
04.Epistrophy
05.Lazy Spring
06.Moth Ball
07.Inspired by Habanera
08.Inspired by Pavane
09.Bamboo Shoots
10.風紋





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.79-Taka Nawashiro:My First Jazz

71i+x2PxG-L._500.jpg


Title : 『Bright Size Life』
Artist : Pat Metheny


ギタリスト・作曲家の、Taka Nawashiroです。


僕が選ぶ、初めてのジャズアルバムは、Pat Methenyの『Bright Size Life』です。
このアルバムに出会ったのはジャズを初めて間もない頃で、18歳の頃です。
ジャズを演奏したいという思いを持って色んなジャズのアルバムを聴き漁っている時に
通っていた大学の先輩から
"きっとナワシロくんだったら普通のジャズギターよりも少しモダンなジャズギターが好きだろう"
と、このアルバムを薦めてくれました。


僕はもともと高校生の頃、ロックやファンク、メタルなど少しアグレッシブな音楽を演奏していました。
そんなこともあり、このPat Methenyのアルバムのサウンド感。。ベースがJaco Pastoriusのエレベで、Pat Methenyの音も当時にしてはモダンで新しいサウンド。
僕が思い描いていた古典的なジャズのサウンドと、現代的なフュージョンやロックサウンドのちょうど真ん中にあるような音に聞こえました。


その後、様々なジャズギターサウンドに惹かれていく入り口となったアルバムです。
ジャズギターに馴染みがない方たち、ジャズ以外のジャンルが好きなギタリストにとって、きっとこのアルバムはジャズの入門として、初めて聴くアルバムとして、親しみやすいのではと思います。
かっこいいアルバムですので、ぜひ聴いていただきたいです。


Taka Nawashiro






My First Jazz

71i+x2PxG-L._AC_200.jpg

Title : 『Bright Size Life』
Artist : Bright Size Life
LABEL : ECM Records
RELEASE : 1976年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Bright Size Life
02.Sirabhorn
03.Unity Village
04.Missouri Uncompromised
05.Midwestern Nights Dream
06.Unquity Road
07.Omaha Celebration
08.Round Trip / Broadway Blues




61L443yOEyL._500.jpg

日本ジャズ・シーンで最注目のギタリスト
多彩なミュージシャン参加のセカンド・アルバム


ニューヨークと東京、2つの場所で活動してきたことによって生まれたミュージシャンたちとの繋がりを集大成することをコンセプトに、ニューヨークで2種のバンドでベーシック録音したのち、東京で石若駿や馬場智章などを迎えオーヴァーダブをして完成。
曲ごとに多彩なカラーを持ちつつ、アルバム全体を通してさまざまなストーリーを想起させるドラマチックな仕上がり。
石川紅奈、松村瑠璃が参加したヴォーカル・トラックも2曲収録。
アルバム・タイトル『Lifescape (人生の景色)』は、誰もがそれぞれの人生というストーリーを生きていることを、アルバムを通して感じてほしいという願いを込めて付けられました。










2.jpg

Taka Nawashiro   
ギタリスト、作曲家。埼玉県所沢市出身。15歳でギターを始め、次第にプロの音楽家を志す。
2017年にニュースクール大学へ入学。在学中には学生代表バンドに選抜され、毎年ニューオリンズにて開催されるJazz Education Network(ジャズ教育ネットワーク)のイベントにてパフォーマンス。 2020年のニュースクール大学卒業時に、John Coltrane Awardを受賞。同年12月にはニューヨーク録音の初リーダー作『What We Do Now』をリリース。
現在は東京を拠点に、リーダー・プロジェストの他、石川紅奈や石若駿など数多くのミュージシャンのプロジェクト参加している。
2024年9月、ユニバーサルミュージックよりセカンド・アルバム『Lifescape』をリリース。
ギターを矢萩秀明、スティーヴ・カーディナス、ヨタム・シルバースタイン、作曲をベン・アリソン、リンダ・オーに師事。
https://takahironawashiro0.wixsite.com/website/





Latest Album

61L443yOEyL._200.jpg

Title : 『Lifescape』
Artist : Taka Nawashiro
LABEL : ユニバーサルミュージック
RELEASE : 2024年9月18日



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.WindBeast
02.Promise of 60
03.Actual Proof
04.Song For Orange
05.6 to 11
06.SFK
07.Kobune
08.Lifescape





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.78-川上さとみ:My First Jazz

71bfoLmj7WL._500.jpg

Title : 『Charlie Parker with Strings』
Artist : Charlie Parker With Strings


ジャズピアニストの川上さとみです。


幼い頃から、いろんな音楽に触れさせてもらいました。
クラシック、ジャズ、オーケストラなども沢山の生音も聴く機会がありました。


今回の一枚は、現在もお気に入りのうちの、ひとつ。として
チャーリー・パーカーの
「Charlie Parker with Strings」
こちらを挙げさせていただきます。


この作品は、
本当に美しいストリングスが重なりあって、
その中で、チャーリー・パーカーが「彼の音」を重ねていき、深く心に残っていきます。


最近は特に、音楽をいろんな聴き方をしてしまうことが、また更に多くなり
このアルバムも、いくつもの録音時の状態の様子が、ますます、勝手に思い浮かんだりすることがあります。
どの様な録音の仕方によるにしても、彼が、たとえ、どの様な体調であったとしても。
あの美しいストリングスの響きの中で、影響を受けながら
「チャーリー・パーカーとしての、あの全ての音、を残していく。」
私なりに、とても彼という人間を感じます。


「音を聴くということは、人生にあらゆる影響がある」
という事を、今、また、改めて感じています。


今回の「Charlie Parker with Strings」
美しく、華やかで、穏やか・・・
心が落ち着きます。


川上さとみ






My First Jazz

71bfoLmj7WL._200.jpg

Title : 『Charlie Parker with Strings』
Artist : Charlie Parker With Strings
LABEL : Clef Records
RELEASE : 1955年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.April In Paris
02.Summertime
03.If I Should Lose You
04.I Didn't Know What Time It Was
05.Everything Happens To Me
06.Just Friends
07.They Can't Take That Away From Me
08.You Came Along (From Out Of Nowhere)
09.East Of The Sun (West Of The Moon)
10.Easy To Love
11.I'm In The Mood For Love
12.I'll Remember April




81n7xbycMiL._AC_SL1500_.jpg


2023年9月13日、ダイレクトカッティングという、演奏を2chでステレオ録音しながら、同時にレコード用カッティングをする失敗の許されない録音現場を生配信。
途中機械トラブルによる中断をものともせず、その実力と度胸を見せつけた、ジャズピアニスト川上さとみ。
2024年1月ついに、そのアナログ盤が発売されたが、1週間で完売。
そんなファンから入手希望の多かった待望の音源が、SACDハイブリッド盤として登場。
DSD11.2MHz/1bit録音マスターからマスタリングされた、未公開の4曲を含む8曲を収録。







satomi_kawakami_photo.jpg

川上さとみ(pianist, composer)   
2歳でピアノを弾き始め、6歳よりクラシックの英才教育を受ける。14歳で指導の経験、16歳でステージに立ち、18歳でTV・ラジオCMの作曲・演奏等、プロ活動を開始。その後ニューヨークでリッチー・バイラークに師事。 ルー・ソロフ、ルイス・ナッシュ、ピーター・ワシントン等、一流ジャズメンと共演。巨匠ハンク・ジョーンズからも絶賛される。
2005年アルバム「ティアラ」にてデビューを果たす。その後スイングジャーナル誌選定ゴールドディスク受賞作品、日本プロ音楽録音賞受賞作品を含む6枚のリーダーアルバムを発表している。 またNHK連続テレビ小説「あぐり」ジャズシーン音楽を担当し、テレビ東京、BSジャパン放送「美の巨人たち」では多くのアルバム収録楽曲が使用されるなど幅広い活動を行っている。
2024年1月17日、ダイレクトカッティングをした4曲を収録したLPを限定数にて発売。1週間で売切れとなる。
http://satomikawakami.com/




Latest Album

81n7xbycMiL._200.jpg

Title : 『Sensibilities』
Artist : 川上さとみ
LABEL : ポニーキャニオン
RELEASE : 2024年9月25日



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Essence
02.True Intention
03.Beautiful Solitude
04.All Senses
05.Perspective
06.Everlasting
07.Perceptions
08.Sensibility





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.77-森智大:My First Jazz

71UfFJOlkYL._500.jpg

Title : 『Free For All』
Artist : Art Blakey & The Jazz Messengers


ドラマーの森智大です。


私のはじめてのジャズアルバムは、Art Blakey Jazz Messangersの『Free For All』です。
このアルバムとはバークリー音楽大学時代に出会いました。
Art Blakey Ensembleという授業を取っていて、このアルバムに収録されている曲を演奏するということで、何度も聞きました。


このアルバムを初めて聴いた時はバンドのエネルギー溢れる演奏に度肝を抜かれました。
音量のダイナミクスの幅が広く、1小節、1打で音楽の景色を変えるのがブレイキーのドラマーとしての魅力です。
また、演奏中拍が裏返っていたとしても細かいことは気にせずにガンガンバンドを引っ張るようなブレイキーのドラムは、正しく演奏するのがすべてではなく、もっと自由に演奏していいんだと感じさせてくれます。


このアルバムに収録されているのは4曲で、それぞれの曲の時間が長く、4曲中3曲はドラムが激しい曲で、バラードのような大人しい曲は入っていません。
料理に例えると全部胃もたれしそうなメニューという感じです。
自分のアルバムでは絶対にしない曲構成ですが、かっこよければなんでもいい、料理だと、おいしけりゃなんでもいい!みたいな感じで個人的にはとても好きです。


収録されている全曲が好きなのですが、Pensativaという曲はジャムセッションでもよく演奏されますし、自分もツアーで演奏したことがあるので思い入れがあります。
ジャズメッセンジャーズはコミュニティや学校でもあり、たくさんのジャズミュージシャンがこのバンドから巣立っています。
このアルバムでもトランペットFreddie Hubbard、トロンボーンCurtis Fuller、テナーサックスWayne Shorter、ピアノCedar Walton、ベースReginald Workman、といった、後にジャズ界のスーパースターになるミュージシャンたちが演奏しています。


楽譜を見ず、耳で覚えて演奏することや流行りに乗らず、ビバップ、ハードバップというスタイルを貫くメンタリティは今のNYのジャズシーンでも受け継がれています。
ブレイキーのメンタリティを学び、自分なりの解釈で今後も様々な表現をしていきたいです。


森智大






My First Jazz

71UfFJOlkYL._200.jpg

Title : 『Free For All』
Artist : Art Blakey & The Jazz Messengers
LABEL : Blue Note
RELEASE : 1965年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Free For All
02.Hammer Head
03.The Core
04.Pensativa




Prana cover.jpg


気鋭ドラマー・森智大による、生命力あふれるリーダー作『Prana』
NYを中心に世界で活躍するジャズミュージシャンたちが集結!日本とジャズの本場NYをつなぐドラマー・作曲家、森智大の渾身の一枚。
今回のアルバムのタイトル曲にもなっている『Prana』はエネルギーや生命力といった意味があることから、全体を通して日本とNYそれぞれの場所で、ここ数年様々な学びを得た森によるバイタリティ溢れる作品に仕上がっている。










Tomo.jpg

森智大
1992年福岡県出身。音楽好きの両親の影響で, 3歳よりドラム, 5歳よりピアノを始める。13歳よりジャズバンドを結成し、様々なギグ、音楽フェスティバルに出演。2011年バークリー音楽大学へ入学。2015年卒業後はNYを拠点に活動し、Smalls, Jazz at Lincoln Center, Minton's PlayhouseなどNYの主要ジャズクラブにも出演。これまで3枚のリーダーアルバムをリリースし、NYのミュージシャンと共に定期的に日本ツアーも行っている。演奏だけではなく、大学ジャズ研でのワークショップ、小中学校での授業、オンラインレッスンなど教育活動にも力を入れている。
https://tomohiromori.com/bio




Latest Album

81OJ57ajqoL._200.jpg

Title : 『Prana』
Artist : 森智大
LABEL : INDEPENDENT
RELEASE : 2024年5月15日



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Genesis
02.Coast
03.Prana
04.Pedalada
05.Let Me Stay
06.Osterville
07.Hazy Game
08.Raccoon
09.Heights [Bonus Track]





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.76-秩父英里:My First Jazz

Title : 『The Roar Of '74』
Artist : Buddy Rich

71plvb0OddL._500.jpg


こんにちは。作曲家・鍵盤奏者の秩父英里です。
私の初めてのジャズ・アルバムは、Buddy Rich の『The Roar Of '74』です。
初めてのアルバムかどうかは定かではないのですが、ジャズを聴き始めた頃に印象に残った一枚としてご紹介します。

このアルバムを初めて聴いたのは、確か中学生か高校生の頃だと思いますが、「うわー!かっこいい!」と思った記憶があります。
当時、音楽の細かいことはよく解っていないわけですが「なんか、とにかく、かっこいい!」と。

最初の曲『Nuttville』。
ドラムのフィルインがあり、ベースが入ってきて圧倒され、そして緊張感もあり、そこにホーンが「えいや!」と入ってくる感じに「わー!ようこそー!」と。。
そして、テーマ、ソロと疾走感がある中で進んでいき、シャウトコーラス(※ソロが終わった後やラストテーマ入る前に曲を盛り上げるパート)も複数のラインが同時に鳴っていて、お祭りのような華やかさがあります。

アルバムを通して、スウィング、ファンク、ロック、ラテンと色々なリズムがあるので、聴いていて楽しい。
そして、鍵盤楽器でエレピが登場するということが、当時の私はおもしろいと感じました。

冒頭の『Nuttville』そして『Waltz Of The Mushroom Hunters』のアレンジをしているのがトランペットの Greg Hopkins という方。
彼はバークリー音楽大学の教授もされていて、私が留学していた時も在籍していました。
彼のアレンジのクラスを履修した際、これらの曲の紹介をしてくれたこともあり、私はそれだけで感激しました。
アレンジや曲作りの背景も聞き、勉強にもなり発見もありました。私の人生に度々登場する、そんな影響のある一枚だと思います。

当時はロックバンドを聴いていて、そういった面を刺激されるような感覚もあってワクワクと聴いていました。

アルバムタイトル『The Roar Of '74』
"Roar"は、「吠える」「轟く」という意味ですが、まさに「うおーーー!」という感じ。
アルバムジャケットでは Buddy Rich がヘルメット姿で車に乗っていて、本当に引っ張ってくれるようなエネルギーに溢れた一枚。
今回紹介するにあたり聴き直しましたが、改めて発見もありました。
ぜひ、いろんな方に聴いていただけたらと思います!


秩父英里






My First Jazz

71plvb0OddL._200.jpg
Title : 『The Roar Of '74』
Artist : Buddy Rich
LABEL : Groove Merchant
発売年 : 1974年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Nuttville
02.Kilimanjaro Cookout
03.Big Mac
04.Backwoods Sideman
05.Time Check
06.Prelude To A Kiss
07.Waltz Of The Mushroom Hunters
08.Senator Sam




81xnTJfty2L._500.jpg


ジャズ界の新星として評価をあげている作曲家・秩父英里
大絶賛されたデビューアルバム『Crossing Reality』待望のLP化!!!


ノネット編成をはじめ弦楽器やマリンバを取り入れたアンサンブル、小編成のバンドなど自己プロジェクトによる表現を行うほか、ビッグバンド等のジャズアンサンブル、TVCM や web ムービー、演劇、ゲーム、また、TV・ラジオ各局への楽曲・アレンジ提供や出演も行っているジャズ界の新星 "秩父英里"。
2022 年秋、デビューアルバムにも拘わらず外資系チェーンのジャズ売り場を中心に異例の好セールスを記録し、「第 15 回 CD ショップ大賞 2023」地域ブロック賞 / 東北ブロック賞受賞と大絶賛された作品『Crossing Reality』が待望のレコード化決定!
彼女自身の自然や心理学、経験からインスピレーションを受けて制作した 8 曲が NY と日本の先鋭ミュージシャンによるラージ・アンサンブルにより聴く者により壮大な風景を感じさせる。
2022 年に NEXCO 東日本の企業 CM「地域と未来をつなぐ道」に使われ一躍有名になった「green and winds」収録。










Eri2022_9020-min.jpg

秩父英里
作編曲家/鍵盤奏者。仙台二高、東北大学を卒業後、人生の転機を迎え、アメリカ・ボストンにあるバークリー音楽大学へ入学。ジャズ作曲科と映像音楽科の2つを主専攻、ゲーム音楽を副専攻で学び首席で卒業した。ASCAPやISJAC、JENなどが主催する欧米の作曲コンテストにて数々の賞を受賞し作品は国際的にも高く評価されている。
2022年9月、1stアルバム『Crossing Reality』をリリース。全曲秩父のオリジナル、日米のプレイヤーを集めて制作したラージアンサンブル 主体の同アルバムは注目度も高く、2023年CDショップ大賞/地域ブロック賞を受賞。自己プロジェクトとして、自身のラージアンサンブルをはじめ弦楽器を取り入れたアンサンブル、ソロや小編成バンド(Eri Chichibu Tiny Project)などによる表現、また、各メディアやゲーム、企業やイベント、ビッグバンド、学校や個人にむけた楽曲提供やパフォーマンスも行う。(NEXCO東日本企業CM、サンベンディング東北企業CM、全国都市緑化フェア 2023、G7科学技術大臣会合、日本郵政、日本テレビ『全日本大学女子駅伝』、朗読劇『バイオーム』、NHK『あの日、何をしていましたか?』、『小曽根真feat. No Name Horses』、Appゲーム『EGGRYPTO』、宮城県大河原産業高等学校校歌 など)。また、フラワーアートとのコラボやインスタレーションによる表現、能楽との共同プロジェクト、心理学・精神医学の学会で特別プログラムを実施するなど領域をまたぎ多彩な活動を行う気鋭の音楽家。
https://www.erichichibu.com/




Latest Album

81xnTJfty2L._200.jpg
Title ︓『Crossing Reality』(Analog)
Artist : 秩父英里
LABEL : ReBorn Wood
RELEASE : 2024.8.3



アマゾン詳細ページへ

【SONG LIST】
【A面】
01.Crossing Reality
02.The Sea - Seven Years Voyage -
03.Kaeru 2022
04.Blackberry Winter (feat.Milena Casado)
【B面】
01.The Preconscious
02.dreams of the wind(feat.Remy Le Boeuf)
03.green and winds
04.THE VENDING MACHINE with DRINK music





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.75-鬼怒無月:My First Jazz

Title : 『火の鳥 - Birds Of Fire』
Artist : Mahavishnu Orchestra

811ima36jjL._AC_SL500.jpg


ギタリストの鬼怒無月です。
初めて出会った好きなジャズアルバムは、ギタリスト、ジョン・マクラフリンのリーダーバンド、マハヴィシュヌ・オーケストラの代表作『火の鳥』です。

これがジャズなのか?というご意見も多々あるかもしれませんが、僕がこのアルバムを買ったのは地元・藤沢のレコード屋。そこのジャズコーナーにあったので、僕にとっては「ジャズ」なのです。

手触りとしては、それまで僕が好きだったブリティッシュ・ロック、、King Crimson や Led Zeppelin と似ているのですが、歌がなく、ひたすら各メンバーのソロがフィーチャーされる、という意味では非常に新鮮でした。

僕がやっているような、ある種のハードなジャズロックみたいなものを標榜する人間にとっては、ジョン・マクラフリンというのは世界的なアイドル。目指すべき精神の拠り所のような気がします。

僕自身も未だにジョン・マクラフリンのようには弾けません。彼のように音楽の高い場所には到達できてないですが、ひたすらそれを目指して日々ギターを演奏しています。


鬼怒無月






My First Jazz

811ima36jjL._AC_SL200.jpg
Title : 『Birds Of Fire』
Artist : Mahavishnu Orchestra
LABEL : Columbia
発売年 : 1973年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Birds Of Fire
02.Miles Beyond
03.Celestial Terrestrial Commuters
04.Sapphire Bullets Of Pure Love
05.Thousand Island Park
06.Hope
07.One Word
08.Sanctuary
09.Open Country Joy
10.Resolution




716NNmd2teL._AC_SL500.jpg


異彩を放つ孤高のギタリスト・鬼怒無月がギター1本で挑む、完全即興ソロアルバム!

多彩なフィールドで独自の音楽表現をきりひらく異能のギタリスト・鬼怒無月が
アコースティックギター1 本で挑んだ即興演奏の記録。
その独特の世界はシャープなのに美しく、スリリングなのに芳醇で、独特の匂いと世界観に満ちています。
即興ゆえにダイナミックに移り変わっていく音の情景を、どうぞお楽しみください。岡本太郎記念館にて収録。










Natsuki Kido.JPG

鬼怒無月(きどなつき)
高校から音楽活動をはじめ、1990年にリーダーバンド〈Bondage Fruit〉を結成。「Scandinavian Progressive Rock Festival」(スウェーデン/1998)、「Prog Fest '99」(サンフランシスコ/1999)に招かれるなど、海外でも高い評価を受ける。このほか独自の視点でタンゴを再解釈する〈Salle Gaveau〉、現代的なアプローチでロックに切り込む〈Coil〉など、数々のユニットを舞台に音楽表現の新たな可能性を追求している。
プログレッシヴ・ロックを出自に唯一無二の表現世界を進化させ続ける鬼才ギタリスト。
https://mabokido.web.fc2.com




Latest Album

716NNmd2teL._AC_SL200.jpg
Title ︓『フォーヴィスム』
Artist : 鬼怒無月
LABEL : Days of Delight
RELEASE : 2024.7.11



アマゾン詳細ページへ

【SONG LIST】
01.part I
02.part II
03.part III
04.part IV
05.part V
06.part VI
07.part VII
08.part VIII





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.74-平倉初音:My First Jazz

Title : 『Night Train』
Artist : The Oscar Peterson Trio

61C0rE-PLBL._500.jpg


ジャズピアニストの平倉初音です。
私の初めてのジャズのアルバムは、Oscar Petersonの『Night Train』です。

ジャズベーシストだった父の影響で、Ray Brownや Paul Chambersの参加するアルバムが家にはもともと沢山あり、この『Night Train』もそのうちの一枚でした。

最初に聴いたのは確か小学生の頃で、半ば強制的に聴かされていたのですが、、、いつのまにか大好きなアルバムになりました。小さい頃は内容については何も分かりませんでしたが、オスカーのご機嫌なスイング感に魅了され、好きになりました。

アルバムの最後に入っている、彼が作曲した「自由への賛歌」を初めて聴いた時は、とても感動したのを覚えています。


3人の息の合ったスイングフィールがとても気持ちよく、ジャズってこんなにかっこいいんだ!と、他のアルバムも聴き始めるきっかけになりました。

ジャズの色々なアルバムを聴いてきましたが、いつもこの作品に戻ってくるとジャズの根幹にあるブルースを心の底から感じます。私の今の演奏スタイルにもつながっており、どんなコンテンポラリーな曲を演奏した時でもジャズをやっている以上はブルースの心を忘れずに弾くよう心がけています。

また共演者のベーシスト Ray Brownと、ドラマー Ed Thigpenとのやりとりも聴いていて楽しめるポイントだと思います。
ジャズの魅力がたくさん詰まった名アルバムなので、皆さんも是非聞いてみてください!


平倉初音






My First Jazz

61C0rE-PLBL._AC_200.jpg
Title : 『Night Train』
Artist : The Oscar Peterson Trio
LABEL : Verve Records
発売年 : 1963年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Night Train
02.C Jam Blues
03.Georgia On My Mind
04.Bags' Groove
05.Moten Swing
06.Easy Does It
07.Honey Dripper
08.Things Ain't What They Used To Be
09.I Got It Bad And That Ain't Good
10.Band Call
11.Hymn To Freedom




71EOsa5VaYL._500.jpg


日本ジャズ界がいま最も注目する若手ピアニスト・平倉初音が全曲オリジナルの新譜をリリース!


群を抜くスイング感でジャズシーンを席巻する弱冠25歳の俊才ピアニスト!
平倉初音の真骨頂である群を抜くスイング感とドライヴ感に満ちたピアノトリオ作品で、
須川崇志(b)、山田玲(ds)というトッププレイヤーを迎えて全曲オリジナルで臨んだ意欲作です。
弱冠25歳ながら真正面からオーセンティックなジャズと向き合う真摯で情熱的な姿勢が、多くのジャズファンを魅了することでしょう。










hirakura_600.jpg

平倉初音
4歳よりピアノを始め、小学生よりバンドを組んで多くのイベントに出演。2013年には神戸ネクストジャズコンペティションにおいて最年少で決勝ライブに出場。同年よりピアニストの大西順子に師事。
2016年夏にberklee jazz workshopに参加し学費全額免除を獲得。
同奨学金でバークリー音楽大学へ進学。2019年4月にRalph Petersonとベルン国際ジャズフェスティバルに出演、同年5月にはサックス奏者Melissa Aldanaとボストン、コネチカット、フィラデルフィア、ニューヨークでの演奏を果たす。同大学でJoanne Brackeen、Billy Kilson、Ralph Petersonなどに師事。
2020年帰国し、活動拠点を東京に移す。
デビュー作『Tears』(2022)発表後、〈Days of Delight〉から『Wheel of Time』(2023)、『Moon and Venus』(2024)を連続してリリース。若手実力派ピアニストとして大きな注目を集めている。
https://www.hatsunehirakura.com/




Latest Album

71EOsa5VaYL._200.jpg
Title ︓『Moon and Venus』
Artist : 平倉初音
LABEL : Days of Delight
RELEASE : 2024.5.30



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Moon and Venus
02.Glass Falls
03.Espelhar
04.Virgo's Sapphire
05.Ballad no.4
06.Sea Raccoon
07.The Trigger Point
08.そばの花
09.Days of Delight





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.73-小川慶太:My First Jazz

Title : 『Four' & More - Recorded Live In Concert』
Artist : Miles Davis

61zUct0dlGL._AC_SX522_500.jpg


ドラマー、パーカッショニストの小川慶太です。
僕の初めてのジャズアルバムは、Miles Davisの『Four' & More - Recorded Live In Concert』。
ジャズをやり始めた頃によく聴いていたアルバムです。

私が専門学校へ行っていた頃に、当時アルバイトをしていたジャズクラブで出会いました。
今はなくなってしまったのですが、神戸の芦屋にあったLeft aloneという老舗のジャズクラブです。たくさんのレコードがあって色々なジャズのレコードを聴く経験ができました。

このレコードを初めて聴いたときに、ドラムのTony Williamsの演奏に度肝を抜かれました。
彼がこの演奏をしたのがまだ19歳くらいかと思いますが、僕がこのレコードと出会ったのも18,19歳。同い年とは思えないほどの自由度の高い演奏でビックリしました。

このアルバムの魅力は、ライブ録音というところ。スリリングな当時の演奏がそのままレコードで聴けることです。
すごく影響を受けたアルバムです!


小川慶太






My First Jazz

61zUct0dlGL._AC_SX522_200.jpg
Title : 『Four' & More - Recorded Live In Concert』
Artist : Miles Davis
LABEL : Columbia
発売年 : 1966年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.So What
02.Walkin'
03.Joshua/Go-Go
04.Four
05.Seven Steps To Heaven
06.There Is No Greater Love/Go-Go




MHIP-3791.jpg


スナーキー・パピーのメンバーから成る気鋭トリオが初上陸!


2024年4月、インパートメントの新サブレーベル「森の響(ひびき)」がスタート。
第1弾は、スナーキー・パピーから派生したトリオ、ブロック・ランゼッティ・オガワによるアルバム『ドローイング・ソングス』。
ロックダウン時にスナーキー・パピーのツアーが全てキャンセル、それをきっかけにメンバー3人が立ち上げたというユニット。
ヴァイオリン、ギター、パーカッションが心地よく鳴り響く佳曲がならぶ。










keita blue sticks.jpg

小川慶太
82年生まれ長崎県佐世保市出身。
15歳のときにドラムをはじめる。
高校卒業後神戸にある甲陽音楽学院で2年間学ぶ。その後東京で2年活動した後2005年渡米。その年の秋にバークリー音楽学院に専攻をドラムセットからハンドパーカッションに変えて入学。バークリでは、ジェイミー・ハダッド、エギー・カストリオロ、ティト・デ・グラシア、デビッド・ロサード、マーク・ウォーカーなどに師事する。
そして2007年ブラジルのリオデジャネイロで3ヶ月、ブラジル音楽シーンにおいて重要なジョルジーニョ・ド・パンデーロ、セルシーニョ・シルバ、キコ・フレイタス、マルシオ・バイーアなどに師事する。
渡米後、ヨーヨーマをはじめ、アサド兄弟、チャーリー•ハンター、レ•ヌビアンズ、エリック・ハーランド、マリア・シュナイダージャズオーケストラ、ジャキス•モレレンバウム、ボストン・シンフォニーオーケストラなどジャンルを超えて現在の音楽シーンを代表する世界のトップアーティストたちと共演し続けている。
現在はスナーキーパピー、セシル•マクロレン•サルヴァント、バンダマグダ、ボカンテ、チャーリー•ハンタートリオ、カミラ•メーザ&ネクターオーケストラのメンバーで、
現在ニューヨークを拠点に、アメリカ国内、カナダ、ヨーロッパ、アジアなどで世界各国で活躍中。
https://keitaogawa.com/




Latest Album

drawingsongs_200.jpg
Title ︓『Drawing Songs』
Artist : Brock, Lanzetti, Ogawa
LABEL : 森の響/Inpartmaint
RELEASE : 2024.4.26



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Drawing Song
02.Happy Song
03.Jando
04.Los Caballeros
05.Moro Morocco
06.Snow Claw






MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.72-川嶋哲郎:My First Jazz

Title : 『Easy Living』
Artist : Sonny Rollins

41rvyv2PneL._AC_500.jpg


こんにちは。テナーサックス奏者の川嶋哲郎です。
私が最初に始めた楽器は実はピアノです。
小学校の頃はずっとピアノをやっていましたが、譜面を読むのが苦手で、、中学校に入ってからトランペットに転向しました。
ずっと吹いていたかったのですが、今度は高い音が出なくて、、出すのが大変なんですよね。その後サックスに"やむなく"転向しました。
せっかくサックスという楽器を吹くことになったので、一番すごい人を聴いてみたいなと思い、私は富山出身なのでその市に一軒だけあった「ふくろやレコード」というところで、LPを3枚、小遣いで買いました。
J. R. Monteroseと、John Coltraneと、Sonny Rollins。
中でも、Sonny Rollinsの『Easy Living』が気に入って、いつかこんな風に演奏できたらと思って過ごしていました。

この作品の一曲目に入っているのが、Stevie Wonderの「Isn't She Lovely」です。私はこの曲がとても気に入って、Sonny Rollinsっていい曲書くな~っていましたが、実はStevie Wonderの曲だったと後から分かりました。
おそらくSonny Rollinsがこの曲をとりあげたことによって、皆が演奏するスタンダードとなっていったと思っています。

ある人から聞いた話では、ジャズは難しい曲や手法が多く勉強も必要だったりするので
Sonny Rollinsの奥さんが「もう少し分かりやすく、皆が知っている曲を」という提案があったとかなかったとか。
ご自身が積極的にこの曲を選曲したかは分かりませんが、この事は、私の制作活動にも影響するほどの逸話ではあります。
自分が最高だと思って選曲・演奏する曲が、自分の良さをすべて伝えられるのか?客観的にリスナー目線で見ると違うのではないかということですね。
ロリンズ本人がひょっとしたら実験的にやってみたような演奏だとして、それを聴いた私が心から感動し、こうやって音楽を続けている。
今、制作活動をしていても、自分本位にならずに人の意見を聞きながら客観的に自分を表現出来るようにしていく。それがとても大事だと思わせてくれる素敵な作品です。
私にとってバイブルで宝物です。皆さんもぜひ聴いてみてください。

川嶋哲郎






My First Jazz

41rvyv2PneL._AC_200.jpg
Title : 『Easy Living』
Artist : Sonny Rollins
LABEL : Ojc
発売年 : 1978年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Isn't She Lovely
02.Down The Line
03.My One And Only Love
04.Arroz Con Pollo
05.Easy Living
06.Hear What I'm Saying




img_kawashima500.jpg


日本を代表するテナーサックス・プレイヤー川嶋哲郎の作曲、アレンジによるオリジナル作品集


日本を代表するテナーサックス・プレイヤー川嶋哲郎の全曲自作、編曲によるオリジナルアルバム。
「組曲エモーション」を含む全9曲、1時間は弦楽四重奏+木管アンサンブル+パーカッションによる独自の構成。
初めて香月SAYAKAのチャカ・ストリング・カルテットと組み、自身の演奏でフルート、クラリネット、バス・クラリネットをオーバーダビングした壮大なインナー・アンサンブル。
18人の木管ジャズ・オーケストラを擁した前作「ウォーター・ソング」を超えて即興演奏家としての根本を見つめる。
ソロ、デュオ、カルテット、ライブ作品など多彩なライフワークの集大成。






MFJ_蟾晏カ句憧譛・kawashima.jpg

川嶋哲郎
1966年富山県生まれ。幼少期よりピアノとトランペット、高校時代にサックスを始め、大学在学中に独学でジャズを学ぶ。
27歳の時、会社員からプロに転向し、大坂昌彦、原朋直、日野皓正、大西順子、日野元彦、綾戸智絵など日本を代表する数々の演奏家のグループに在籍した。
現在、森山威男グループ、寺井尚子との共演、フルノーツや、山下洋輔ビッグバンドの活動の他、自己のカルテット、ライフワークのソロ、デュオライブなどを精力的に行っている。
テナーサックス・ソプラノサックス、フルート奏者として、アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、アジア各国で多数の演奏家と共演する等、国際的にも表現の場を広げる。ジャズと様々な日本の伝統文化との融合にも尽力し、ジャズプレイヤーの枠を大きく超え日本人即興音楽家として独特な活動を続けている。
現在、洗足学園音楽大学に講師として講座を受け持つ他、Jazzlife誌にて「気ままにジャズエチュード」を連載中。
最新アルバムは「water song」に引き続き全曲自作・自編曲の、弦楽四重奏+木管アンサンブル+パーカッションによるオリジナル作品集「A WALK IN LIFE」。
https://tetsurokawashima.com/




Latest Album

img_kawashima200.jpg
Title ︓『A Walk in Life』
Artist : 川嶋哲郎
LABEL : SPACE SHOWER MUSIC
RELEASE : 2024.3.13



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Dear Days
02.A Walk in Life
03.Sunrise Flight
04.Suite Emotion Desire
05.Suite Emotion Pathos
06.Suite Emotion Modulation
07.Suite Emotion Aspiration
08.Sunset Voyage
09.Llanos Wind






MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


1  2  3  4  5  6  7  8  9

アーカイブ