feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

My First Jazzの最近のブログ記事

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

My First Jazz Vol.55-永武幹子:My First Jazz

Title : 『Blues Etude』
Artist : Oscar Peterson

Blues Etude500.jpg


「私の初めてのジャズ・アルバムはOscar Peterson (オスカー・ピーターソン)の『Blues Etude』です。これは1965年と1966年にレコーディングされたアルバムで、ベースがRay Brown(レイ・ブラウン)とSam Jones (サム・ジョーンズ)、そしてドラムスがLouis Hayes(ルイ・ヘイス)です。

ピーターソンのトリオとしては、レイ・ブラウンとEd Thigpen(エド・シグペン)のタッグによるピアノトリオが有名ですが 、この時はエド・シグペンが脱退してルイ・ヘイスに、そしてレイ・ブラウンからサム・ジョーンズに代わる時期でしたのでこのトリオとしてはフレッシュな録音となります。

当時は私もオスカー・ピーターソンを聴くということで、ほぼ彼のピアノにしか耳がいきませんでした。ベースが誰とか二人ベースがいるなど、よく分かっていませんでしたが、今改めて聴くとレイ・ブラウンそしてサム・ジョーンズの二人によるウッド・ベースならではの温かい音色や、ルイ・ヘイスとの関係によるご機嫌なスイング感など格好よく、やはりすごく良いトリオだなと思います。

そして何よりオスカー・ピーターソンによるピアノの早弾きなんだけども歌心溢れるプレイというのはやはり当時とても衝撃的で、さらにブルージーでありバラードも素敵ですごく格好良いピアニストだなと感じました。

このアルバムにはオスカー・ピーターソンの曲やスタンダード曲が入っていますが、 私が一番好きでよく聴いていた曲は「Blues Etude」です。 少し変形ブルースという感じなのですが、 とても軽快なオスカー・ピーターソンらしい楽曲となっています 。そして「If I Were A Bell」や「Let's Fall In Love」といったスタンダード曲のテーマ自体もちろんかっこいいんですが、イントロやセカンドリフなど、新たにオスカーピーターソンのアレンジによって付け加えられており、それもこのアルバムの聴きどころのひとつだと思います。

私がこのアルバムを初めて聴いたのはおそらく大学時代。モダンジャズ研究会の部室だったと記憶しています。当時は何も知らなかったのでビル・エヴァンスやオスカー・ピーターソンのアルバムを聴き、そのハーモニーやアドリブなのにこんなに早く弾けるんだ!等、とても衝撃的だったのを憶えています。
今聴いてもやはりオスカー・ピーターソンはどこを切り取っても格好良く、 軽快にスイングするピアニストなので彼のプレイ、そしてこの作品に出会えて本当によかったと思っています。」

永武幹子



My First Jazz

Blues Etude200.jpg

Title : 『Blues Etude』
Artist : Oscar Peterson
LABEL : Limelight
発売年 : 1966年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Blues Etude
02.Shelley's World
03.Let's Fall In Love
04.The Shadow Of Your Smile Love Theme From The ''Sandpiper''
05.If I Were A Bell
06.Stella By Starlight
07.Bossa Beguine
08.L'Impossible
09.I Know You Oh So Well








mikikonagatake600.jpg


永武幹子
千葉県船橋市に生まれる。
5歳よりクラシックピアノを始め、ヤマハ音楽教室で寄島清美氏に師事、
演奏技術だけでなく、即興演奏や作曲の基礎を学ぶ。
中学時代は法田中学校ブラスバンド部に所属し、トランペットを担当。
早稲田大学法学部入学後、同大学モダンジャズ研究会、ハイソサエティオーケストラに入り、ジャズに目覚める。
大学0Gのジャズピアニスト清水くるみ氏に師事。その間、さまざまなセッションに加わる。
大学卒業と同時にプロになることを決意し、ジャズピアニストとして演奏に専念。
現在は、増尾好秋(guitar)MAGATAMA、酒井俊(vocal)グループ、
守谷美由貴(a.sax&s.sax)ベースレストリオなどに参加する他、
自身のピアノトリオ"永武幹子Trio", "J.J.Soul"や加納奈実(a.sax&s.sax)とのDuoユニット"Jabuticaba"をメインに、
東京都内のジャズクラブやライブハウスを中心に活動している。
これまでの共演者としては、
井上信平、植松孝夫、梶原まり子、酒井俊、坂井紅介、鈴木勲、竹内直、中牟礼貞則、橋本信二、林栄一、廣木光一、
藤井信雄、古野光昭、本田珠也、増尾好秋、峰厚介、森山威男、山口真文、芳垣安洋、吉野弘志、Akira Tana、
Arthur Hnatek 他 (敬称略、五十音順)







Latest Album

nagatakesolo200.png

Title : 『SOLO』
Artist : 永武幹子
LABEL : Owl Wing Record
NO : OWR044
RELEASE : 2022.9.14



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01. My Shining Hour
02. Invitation
03. Limbo
04. These Foolish Things
05. I'll Walk Alone
06. Green Chimneys
07. Prelude to a Kiss
08. Rockin' Chair
09. Tea for Two
10. Impro -Invitation to My Songs-
11. Just Simple Things
12. Go Down the River
13. ENGAWA





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.54-Shiho:My First Jazz

Title : 『Helen Merrill With Clifford Brown』
Artist : Helen Merrill

helenmerrill500.jpg


「私の初めてのジャズ・アルバムはヘレン・メリルの 『Helen Merrill with clifford Brown』です。名盤中の名盤ですね。

私はもともとクラシックピアノを習いに行っていたのですが、クラシックピアノって一応譜面通りに弾くっていうのが決まりですよね。私はその譜面通りに弾くということを理解していなかったわけではないんですが結構好きなことをやったりしていたら先生が「もしかしたらShihoはジャズが向いているかもしれない」と言い、高校生の時にジャズ・ピアノを習いに行ったんです。このアルバムは確かその時に買ったんだと思います。

ジャズのことも全く分からず、どのアルバムを買おうか迷ったんですけれども、 やはりCMの中で使われていた「You'd Be So Nice To Come Home To」が頭に残っており、ジャズといえばやっぱりあれかしら?と思いこのアルバムを初めて買いました。

とにかく収録されている楽曲が素晴らしくて、しかもクインシー・ジョーンズがアレンジしているんですよね。確かヘレン・メリルもクリフォード・ブラウンもみんなまだ20代。

全曲本当に渋いプレイ&アレンジ。またヘレンの声が素敵すぎて、時間だったら"夜"、"片手にお酒"、みたいなシチュエーションが似合うアルバムだと思いました。

そしてジャズピアノで一番最初に弾いてみたのが、このアルバムに入っている「What's New」という曲。この曲は、別れた恋人にしばらくぶりに会って「どうしてるの?」って言いながらも、自分はまだ相手のことが好きなんだ、そんな思いを胸に秘めている大人のラブソング。この曲のアレンジがまた本当に素敵なので絶対聴いてほしい一曲です。

この作品に出会う前は、ロックやポップ、ソウル、ヘヴィーメタルなどは聴いていましたが、このアルバムはちょっと大人になった気がしました。そういう意味では私にとってはいつまでたってもこのアルバムが一番の衝撃だったかなと思います。今でも本当に大好きな1枚です。」

Shiho


My First Jazz

helenmerrill200.jpg

Title : 『Helen Merrill With Clifford Brown』
Artist : Helen Merrill
LABEL : EmArcy
発売年 : 1955年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Don't Explain
02.You'd Be So Nice To Come Home To
03.What's New
04.Falling In Love With Love
05.Yesterdays
06.Born To Be Blue
07.'S Wonderful








Shiho_A600.jpg


Shiho
ジャズボーカリスト。

2001年に日本人として初の米国コンコードレーベル(日本国内はビクター)よりFried PrideのボーカリストとしてCDデビュー。

類いまれな歌唱力を武器に2016年12月のFried Pride活動終了まで、ブルーノートやビルボードライブを中心に全国各地のジャズライブハウスや東京Jazz、福岡中州Jazzなど多くのジャズイベントに出演。

海外でもジャズの本場である米国ブルーノート・ニューヨーク公演や、世界最大のJazz Fessであるジャカルタの「International Java Jazz fess」をはじめライブハウスやイベントに多数出演し、一躍国内トップジャズボーカリストの仲間入りを果たした。

Fried Prideの活動を通じ、頭突きで瓦を割る女性(武田梨奈)で話題になったセゾンカードのCMソング、2016年秋にはルクセンブルクにてオーケストラとの共演、TV音楽番組ナビゲーター(BSフジ)、ミュージカル「RENT」など舞台にも出演しその才能を多彩に発揮するなど、「ボーカリストShiho」としての知名度を上げた。

解散後はソロ・ジャズボーカリストとしてライブ活動中心に現在も国内外で積極的に行っている中、新たなチャレンジとして武田真治(Sax)、TJO(DJ)とEDMユニットでも活動し「ULTRAJAPAN 2017」出演、その後も武田真治とのコンビで和田アキ子50周年記念として日本武道館で開催した「ワダフェス」にも出演した。

2017年11月アンリ・ルクセンブルク大公国大公殿下(国家元首)訪日時にて安倍首相主催の晩餐会にルクセンブルクで活躍する日本人として招待を受け出席した。

2022.9/14、2ndソロアルバム『COLOR』リリース。






COTTON CLUB公演決定!

2022年10月14日(金)
[1st.show] open 5:00pm / start 6:00pm
[2nd.show] open 7:45pm / start 8:30pm

MEMBER
Shiho (vo)
桑原あい (p)
川村竜 (b)
山内陽一朗 (ds)

【Guest:fox capture plan】
岸本亮 (p)
カワイヒデヒロ (b)
井上司 (ds)

公演詳細(COTTON CLUB)



Latest Album

shiho_color200.jpg

Title : 『COLOR』
Artist : Shiho
LABEL : キングレコード
NO : KICJ-859
RELEASE : 2022.9.14



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01. Music & Life
02. As If You Read My Mind feat.桑原あい
03. Holiday feat.J.A.M piano trio from SOIL&"PIMP"SESSIONS
04. 刀と煙
05. Got To Get You Into My Life feat.fox capture plan
06. You're My World feat.Keiko Lee
07. Is This Love feat.Shinji Takeda
08. Beautiful Evergreen feat.fox capture plan
09. Chatterboxes feat.牧山純子
10. Happy Song feat.HAMOJIN





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.53-加藤真亜沙:My First Jazz

Title : 『Portrait in Jazz』
Artist : Bill Evans Trio

portraitinjazz500.jpg


「私の初めてのジャズアルバムはビル・エヴァンスの『Portrait in Jazz』です。私がこのアルバムに出会ったのは高校3年の夏。 それまではクラシックの作曲とクラシックのピアノをずっとやってきており、その当時は大学はクラシックの作曲科に進学しようと思っていました。

ある時作曲で煮詰まった時に、当時ピアノの先生をしていた私の母親に、自分の知らない面白いコードやハーモニーはどこで見つけられるだろうかと質問したところ、「ビル・エヴァンス でも聴いてみたら?」と言われました。それで家のレコード棚からこのアルバムを引っ張り出し聴いたところ、衝撃を受けました。それまで聴いたことのなかった音、自分には身近ではなかった音がたくさん詰まっていて、ジャズかっこいい!と思ったのを覚えています。

その当時は"ジャズ"という音楽について無知で、メロディーを弾いた後にベースなりピアノのソロがあって、ソロをしてない人は伴奏をして、そしてまたメロディーに戻ってきて曲が終わる。そういうジャズの基本のようなことすらよく分かっていなかったんです。
でも、とりあえずビル・エヴァンスの演奏がかっこいいから、彼の弾いている曲を最初から最後まで全部覚えたいと思い完コピして、レコードをかけながら一緒に弾いて練習するということを繰り返し行っていました。

ジャズは大抵はベースがソロをしてる時はピアノは伴奏をし、ピアノがソロをしている時はベースは4ビートを刻んだり、伴奏をしていますが、このアルバムはベースとピアノの関係性が典型的なピアノトリオのスタイルとはちょっと違いました。特にこの中に収録されている「枯葉」は最初はベースのソロから始まるのですが、そのベースソロの裏でビル・エヴァンス がやっていることは ほとんどソロしてるみたい。スコット・ラファロとビル・エヴァンスがコールアンドレスポンスのように会話をしているような感じでそれがまためちゃくちゃかっこよかった。

よく考えたら当時18歳だったジャズビギナーの私が最初にTranscriptionとして手をつける題材ではあまりなかったかと思うんですが、そんなの関係なく真似して弾いていました。

このアルバムがきっかけで高校3年の夏までやっていた作曲の勉強は 一旦止め、本格的にジャズの世界へ足を踏み入れることになり、そしてその1年半後、NYの「ニュースクール大学」へ 留学することになる訳です 。
私の人生においても運命的な アルバムだったのかなと思います。」

加藤真亜沙


My First Jazz

portraitinjazz200.jpg

Title : 『Portrait in Jazz』
Artist : Bill Evans Trio
LABEL : Riverside Records
発売年 : 1960年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Come Rain Or Come Shine
02.Autumn Leaves
03.Witchcraft
04.When I Fall In Love
05.Peri's Scope
06.What Is This Thing Called Love?
07.Spring Is Here
08.Someday My Prince Will Come
09.Blue In Green








MarthaKatoA_600.jpg


加藤真亜沙
ピアニスト・作編曲家。
愛知県出身。第63回グラミー賞ノミネート作品であるレミー・ルブフのアルバム"Assembly of Shadows"にピアニストとして参加。幼少よりクラシックピアノと作曲を学び、高校在学中にビル・エヴァンスの音楽に出会いジャズに傾倒。
2009年渡米。奨学金のもと、ニュースクール大学にてケヴィン・ヘイズ、アーロン・ゴールドバーグ、ロバート・サディン、レジー・ワークマン等に師事。在学中より演奏活動を行う。同大学を2013年に卒業後、奨学金を得てジュリアード音楽院ジャズ科修士課程に入学しケニー・バロンに師事。
2012年「ASCAP Foundation Young Jazz Composer Awards」、2014年「ASCAP Foundation Herb Alpert Young Jazz Composer Award」を受賞。「モントルー・ジャズ・ソロ・ピアノ・コンペティション・イン・かわさき2014」準優勝。2016年にデビューアルバム「Tales from The Trees / アンモーンの樹」を発表。色彩感覚溢れた完成度の高いアルバムはシーンで話題となった。新進気鋭の作曲家を紹介するニューヨークのイベント「Jazz Composers' Showcase」にも選出され、名門ジャズクラブや各地フェスティヴァルに出演するなどJAZZの本場ニューヨークを拠点に活動を続けている。





0912_cotton.jpg

COTTON CLUB公演決定!

2022年9月12日(月)
open 6:00pm / start 7:00pm
※1日1.showになります。

MEMBER
加藤真亜沙 (p,vo)
広瀬未来 (tp,flh)
西口明宏 (ts)
土井徳浩 (fl,cl,ss,bcl)
和田充弘 (tb)
中林薫平 (b)
小田桐和寛 (ds)
Kan (per)

公演詳細(COTTON CLUB)



Latest Album

soluna200.jpg

Title : 『SOLUNA』
Artist : 加藤真亜沙
LABEL : SOMETHIN'COOL
NO : SCOL1064
RELEASE : 2022.9.21



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01. Sol
02. Ishonsho Abe Intro
03. Ishonsho Abe
04. Kinmok-Sailor / キンモクセイラー
05. Hokora / 祠
06. Uragami
07. Sylphide of The Watermill / 水車小屋のシルフィード
08. Petals of Soluna





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.52-Kan Sano:My First Jazz

Title : 『Monk's Music』
Artist : Thelonious Monk

monks500.jpg


「僕の初めてのジャズアルバムはずばり、セロニアス・モンクの『Monk's Music』です。

このアルバムを初めて聴いたのは高校1年生の時。それ以前は日本のポップスだったりビートルズみたいな洋楽のロックだったり 、割とポップスを聴いていたんですけれども、ピアノを結構弾くようになって、もっと上達したい、もっとアドリブができるようになりたい、もっとコードを覚えたい、という気持ちが強くなりジャズに興味を持ち始めました。

ただ周りにジャズを聴いている人はほぼおらず、何を聴いたらいいのか全く分からなくて。それで地元の CD ショップに行ったらジャズのコーナーにフリーペーパーのカタログが置いてあり、そこにモダンジャズの"名盤" 、"巨匠"といわれているようなアーティストがいっぱい紹介されていて、そこに載っていたのがマイルス・デイビスやジョン・コルトレーン、 ビル・エヴァンス、セロニアス・モンク、ソニー・ロリンズなどでした。

実を言うと僕は最初にマイルス・デイビスに興味を持っていて『Bags' Groove』というアルバムを買ったのですが、よく分からなくて。なんだこの地味な音楽はと思ったんです。今聴くとかっこいいんですけど、当時は全く分からなくて。それで、もう1枚買ってみようと思い、そのカタログに載っていた『MONKS MUSIC』を 買いました。

セロニアス・モンクってジャズ・レジェンドの中でも異端児と言うか、かなり個性的で変わった人で ピアノの音色とか弾き方とか あんまり他にいないタイプですよね 。ジャケットもおしゃれで他のジャズのアルバムと違っていてそこがかっこいいなと思いました。

このアルバムから1曲選ぶとすれば2曲目の『Well, You Needn't』です。

当時僕は MD でこのアルバムをよく聴いてたんです。 高校に向かう通学中によく聴いていたので、このアルバムを聴くと今だによくその時のことを思い出します。

だから僕にとって本当にジャズの原体験と言うか、自分にとってのジャズのベースになっている、そんな作品です。」

Kan Sano


My First Jazz

monks200.jpg

Title : 『Monk's Music』
Artist : Thelonious Monk
LABEL : Riverside Records
発売年 : 1957年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Abide With Me
02.Well, You Needn't
03.Ruby, My Dear
04.Off Minor
05.Epistrophy
06.Crepuscule With Nellie








KanSano_600.jpg

Kan Sano
キーボーディスト/プロデューサー。
バークリー音楽大学ピアノ専攻ジャズ作曲科卒業。
ビートミュージックシーンを牽引する存在である一方、ジャズとクラシックを融合したような独自のスタイルでピアノ一本の即興演奏もおこなう。バンドセットのライブではトランペット、ベース、ドラムも演奏し、会場を熱狂させる。
リリースした楽曲「On My Way Home」「DT pt.2」「Sit At The Piano」それぞれの再生回数が1,000万回を突破。日本人音楽家としての存在を確立する中、イギリスの名門レーベル Decca Recordsから日本人として初リリース。また、Tom Mischが「Kan Sanoのファンだ」と公言し、自らの日本・韓国公演のオープニングアクトに指名するなど国内外で活躍。
さらに、プロデューサー、キーボーディスト、リミキサーとして、Chara、UA、平井堅、絢香、m-flo等、多数のアーティストのライブやレコーディングへも参加、CM音楽や劇伴も数多く担当している。
"Kan Sano" の名は、様々なシーンに破竹の勢いで浸透中。







Latest Album

tokyostateofmind200.jpg

Title : 『Tokyo State Of Mind』
Artist : Kan Sano
LABEL : origami PRODUCTIONS
NO : OPCA-1051
RELEASE : 2022.4.27



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01. I MA feat.dosii
02. image
03. Tokyo State Of Mind
04. 逃飛行レコード (98bpm)
05. My One And Only Piano
06. いかれたBaby
07. Play Date feat.ともさかりえ
08. Make It Better
09. Good Sign
10. Natsume
11. おやすみ





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.51-AIRI:My First Jazz

Title : 『Come Away With Me』
Artist : Norah Jones

comeawaywithme500.jpg


「私のはじめてのジャズアルバムはNorah Jonesの『Come Away With Me』です。

最初にこのアルバムを聴いたのは私が高校生の時でした。今で言うストリーミングサイトの、いわゆるプレイリストのような当時CDショップによくあった洋楽コンピレーション・アルバムの中で偶然このノラジョーンズの声を聞いてとっても惹かれたのは今も覚えてます。

そこから洋楽そしてJAZZに徐々にどっぷりハマるわけですので今振り返ればまさに"運命の出会い"でした。

とりわけお気に入りの1曲はNorah Jonesの弾き語りがとても魅力の「Nearness of you」です。
当時歌の教室に通っていたんですがクラシックやソルフェージュが苦手だった生徒の私が唯一好きな歌を発表会で歌っていいとなったときに選んだのがこの「Nearness of you」でした。 
ノラ・ジョーンズがオリジナルとともに収録したこの曲ですが、その時はこれがジャズスタンダードナンバーであると言うことも知らずに歌っていました。そんなことも思い出深い1曲です。

ポップアルバムにしてアコースティックでフォークで、ブルースとジャズのエッセンスが盛り込まれていて。。。いつの時代に聴いてもNorah Jonesの歌声が染み渡る素敵なアルバムです。

すでに21世紀を代表する名盤と言える作品ですが、リリースから今年で20周年記念だそうですね!!!
秋には久しぶりの来日公演もあると言うことで。

この「My first jazz」を思い出しながら、アルバムの魅力を再発見できました。」

AIRI


My First Jazz

comeawaywithme200.jpg

Title : 『Come Away With Me』
Artist : Norah Jones
LABEL : Blue Note
発売年 : 2002年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Don't Know Why
02.Seven Years
03.Cold Cold Heart
04.Feelin' the Same Way
05.Come Away With Me
06.Shoot the Moon
07.Turn Me On
08.Lonestar
09.I've Got to See You Again
10.Painter Song
11.OneFlight Down
12.Nightingale
13.The Long Day Is Over
14.The Nearness of You








airi600.jpg

AIRI(vocal)
幼少期からピアノやバイオリンを通して音楽に親しみ過ごす。
18歳の時に聴いたビリー・ホリディ、サラ・ヴォーン、カーメン・マクレエといったシンガーに心酔しジャズに開眼。
2019年12月、初のミニアルバム「Airi is Her Name」、2020にはフルアルバム「i」をプロデューサーに塩田哲嗣氏を迎え全国リリース。幅広い音楽ファンに向けて自身の考えるジャズの世界観を歌に乗せ伝えている。
2022年秋には期待のニューアルバムのリリースを初となるセルフプロデュースで予定している。
またシンガーとして活動する一方で、その幅広い音楽性を生かしDJ、音楽セレクターとしての顔も持つ。ジャジーとされるサウンドを様々なジャンルに織り交ぜ、独自の視点で空間を意識したプレイを持ち味としている。
2022年秋、新譜アルバムリリース予定。







Latest Album

airi200.jpg

Title : 『self-portrait』
Artist : AIRI
LABEL : Steelpan Records
NO : SPR0012
RELEASE : 2021.6.30



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01. Blue Moon
02. Corcovado
03. No Moon at All
04. Everything Happens to Me
05. Here There and Everywhere
06. Star Eyes
07. Only Trust Your Heart
08. Dandelion





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


My First Jazz Vol.50-類家心平:My First Jazz

Title : 『Steamin' With The Miles Davis Quintet』
Artist : The Miles Davis Quintet

steamin500.jpg


「僕の初めてのジャズアルバムは、マイルス・デイヴィスの『スティーミン』というアルバムでした。

これは高校生くらいの頃に出会ったんですけども、ちょうどその頃、少年漫画ばかり読んでいた少年がファッション雑誌なんかも読むようになっていて、その中にチェット・ベイカーの写真が載っていて凄くかっこいいなと思いました。

僕は小学校からブラスバンドをやっており、中学・高校とずっとトランペットを吹いていましたがイメージがそこで大きく変わり、こんなかっこいいトランペッターがいるんだなと認識しました。その雑誌の記事には、チェット・ベイカーは、マイルス・デイヴィスというトランペッターのスタイルに憧れて自分もトランペットを吹いているというようなことが書いてありました。

そこでマイルス・デイヴィスの音楽を聴きたいと思い、近くのCDショップに探しにいったのですが、その時たまたまそのショップでPrestigeレーベルのセールをやっていたんです。その中で『スティーミン』というアルバムが目に入り、マイルスが煙草に火をつけているジャケットがかっこいいなと思いそれを買って帰りました。

吹奏楽部に入っていたのでジャズっぽい音楽、例えばグレンミラーの音楽だとか、「茶色の小瓶」、「SING SING SING」などは演奏していましたが、それとはまた違った格好良さがあり、トランペットもすごくフィーチャーされてて「こんな音楽があるんだ!」と、とても衝撃を受けたのを憶えています。
またトランペットの先につけるミュートというものがあるのですが、それもマイルスは多用し、すごく特徴的な演奏をしていてそれも格好良いなと思いました。

そこからジャズにのめり込んでいくのですが、ライナーノーツを読むと、『スティーミン』の他にも『ワーキン』『リラクシン』『クッキン』と4部作になっていると書いてあり、そのあとこの4部作を全て購入しました。

本当にこの4枚はすごく聴きました。今聴いても新しい発見がある素晴らしい内容のアルバムで僕のバイブルとして今でも自分の中で大切なものになっています。」

類家心平


My First Jazz

steamin200.jpg

Title : 『Steamin' With The Miles Davis Quintet』
Artist : The Miles Davis Quintet
LABEL : Prestige
発売年 : 1961年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Surrey With The Fringe On Top
02.Salt Peanuts
03.Something I Dreamed Last Night
04.Diane
05.Well You Needn't
06.When I Fall In Love





ruike600.jpg

類家心平(trumpet)

1976年4月27日、青森県八戸市生まれ。
10歳の頃にブラスバンドでトランペットに出会う。 高校生の時にマイルスデイヴィスの音楽に触れジャズに開眼する。 高校卒業後、海上自衛隊音楽隊で6年間トランペットを担当。

自衛隊退職後2004年にSony Jazzからジャム・バンド・グループ「urb」のメンバーとしてメジャー・デビュー。タイ国際ジャズフェスティバルに出演するなど注目を集める。
「urb」の活動休止後に自身のユニット「類家心平 4 piece band」を主宰。 ファースト・アルバム「DISTORTED GRACE」を2009年にリリース。2作目「Sector b」を菊地成孔氏のプロデュースで2011年にリリース。その後、メンバーチェンジを経て「RS5pb(類家心平 5 piece band)」となり 2013年に T5Jazz Records よりライヴ盤「4 AM」をリリース。 2016年にはRS5pbとしての2ndアルバム「UNDA」をリリース。 2018年 には中国・深センにて開催される「OCT-LOFT Jazz Festival」に出演。集まった中国の多くの若者をそのサウンドで熱狂させた。2020年にはバンド名を冠にした3枚目となるアルバム「RS5pb」をリリース。
その他、カルテットによるアコースティックジャズのライヴ演奏を収めたアルバム「Lady's Blues」を2019年にリリース。都内老舗ジャズクラブ「Body & Soul」にてライヴレコーディングされたものである。
「RS5pb」のピアニストでもある中嶋錠二と二人組のユニット「N40°」では2014年にAPPLO SOUNDSよりアルバムをリリース。現在でも演奏活動を定期的に行ないライフワークとして活動している。

JAZZをテーマにしたアニメ「坂道のアポロン」では劇中のトランペットの演奏を担当。後に作られた実写版映画でも淳兄役のトランペット演奏を担当している。その他「菊地成孔ダブセクテット」「DCPRG」、元「ビート・クルセイダース」のケイタイモ率いる「WUJA BIN BIN」や「LUNA SEA」のギタリストSUGIZOが率いるユニットにも参加。星野源や藤原さくら等のアーティストのレコーディングにも参加している。山下洋輔、板橋文夫、森山威男、鈴木勲などベテラン・ジャズ・ミュージシャンとの共演も多数。

類家心平 Official






Latest Album

duo200.jpg

Title : 『Duo』
Artist : 類家心平 / 中嶋錠二
LABEL : コアポート
NO : RPOL10012
RELEASE : 2022.5.18



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01. Blue Midnight (ポール・モチアン)
02. Amarilla Flor (ルイス・アルベルト・スピネッタ)
03. Boplicity (マイルス・デイヴィス/ギル・エヴァンス)
04. Plus Fort Que Nous (ピエール・バルー/フランシス・レイ)
05. Ambergris (類家心平)
06. Dear (類家心平)
07. Bye Bye Bkackbird (スタンダード)
08. Luiza (A.Cジョビン)
09. Vida (類家心平)
10. Suiren (荒木真)
11. In A Sentimental Mood (デューク・エリントン)


My First Jazz Vol.49-松本茜:My First Jazz

Title : 『We Get Requests』
Artist : The Oscar Peterson Trio

We Get Requests500.jpg


「当時小学生だった私が、ジャズに強い憧れを抱いた一枚です。、とにかく楽しい気持ちにさせてくれる音楽に心を奪われました。

フレージングやリズムなど何も知らない状態だったので、「得体のしれないワクワクするもの」の秘密を知りたいという思いがこの世界に足を踏み入れるきっかけとなりました。「同じことを弾けたら、少しは何かがわかるかもしれない」と、自宅のCDデッキの前に陣取り、覚えるまで何度も繰り返し聞いていた記憶が蘇ります。

オスカー・ピーターソンといえば超絶技巧のピアニストですが、高い構成力やアレンジも聞きどころ。「酒とバラの日々」の冒頭たった2音だけで、一気に華やかで品のある世界観に引き込まれます。レイ・ブラウン、エド・シグペンとのトリオのアンサンブルは一糸乱れず、「スイングするとは一体どういうことか」という永遠の命題のヒントがそこにある気がします。

どんな音楽がやりたいか、聞きに来てくれたお客さんにどんな表情で帰ってもらいたいか、全てこの一枚からはじまりました。
今このアルバムを聞くと、当時ジャズの魅力を沢山教えてくれた人達との出会いまでも懐かしく思い出されます。

「いつか周りの人をこんなふうに楽しい気持ちにしたい」という私の夢に繋がったアルバムです 。」

松本茜


My First Jazz

We Get Requests200.jpg

Title : 『We Get Requests』
Artist : The Oscar Peterson Trio
LABEL : Verve Records
発売年 : 1964年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Quiet Nights Of Quiet Stars (Corcovado)
02.The Days Of Wine & Roses
03.My One And Only Love
04.People
05.Have You Met Miss Jones?
06.You Look Good To Me
07.The Girl From Ipanema
08.D. & E.
09.Time And Again
10.Goodbye J.D.





akane_matsumotoA600.jpg

松本茜(Piano)

鳥取県出身。2008年コロムビアレコードからメジャーデビュー。

現在都内を中心に自身のピアノトリオで活動する他、浜崎航meets松本茜TRIO"BigCatch"、山田穣(as)、多田誠司(as)、古野光昭(b)、佐藤達哉(ts)(敬称略)等、日本を代表するジャズプレイヤーのバンドで活躍。またNYにてNatReeves(b),JoeFarnsworth(ds),PeterWashington(b),GeneJackson(ds)らとアルバムを制作。3rdアルバム"MemoriesOfYou"がイタリアのウェブマガジン『JazzConvention』で紹介される。パリで行われたJazzInJapanに中川英二郎(tb)カルテットで参加。

ライブ活動の傍ら、キリン生茶、清水建設のCMなどでの演奏も担当。第1回倉吉天女音楽祭出場、グランプリ受賞。第23回浅草ジャズコンテスト・ソロプレーヤー部門にて金賞受賞。出光音楽賞ノミネート。2018年より、とっとりふるさと大使を務める。

松本茜 Official





Latest Album

Little girl blue200.jpg

Title : 『LITTLE GIRL BLUE』
Artist : 松本茜
LABEL : コンセプトレコーズ
NO : CR14
RELEASE : 2022.3.23



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Little Girl Blue
02.Sophisticated Lady
03.Laurentide Waltz
04.Spring Is Here
05.For Heaven's Sake
06.Too Late Now
07.My Romance
08.Sugar Ray
09.Hymn To Freedom


My First Jazz Vol.48-金子雄太:My First Jazz

Title : 『Eddy Louiss Trio』
Artist : Eddy Louiss Trio

eddy_louiss500.jpg


「フランスのオルガニスト故Eddy Louissのデビュー盤。一曲目のNardisからぶっ飛びます。その後も、終始何かが乗り移ったようなトリオ演奏で、ある種の狂気のようなものすら感じます。オルガンという楽器にはこのような表現力も有るのか!と思わされました。

オルガン、特にハモンドオルガンを弾いている一人として僕が手本にしているのは、Larry YoungとElvin Jonesのコンビネーション、Chester Thompsonのファンクネス、Dr. Lonnie Smithのサウンドメイキング、そしてこのEddy Louissの狂気です。

ジャズオルガンのレジェンド達はどんどん故人となって行きますが、彼等の音源はいつまでも、人生の何倍もの年月を経てもこうやって遺って行く事でしょうね。僕も時々これらの『教科書』から闘魂を注入して貰っています。初めの衝撃から全く色褪せる事は無いです。正直な演奏家の音は時を超えると思います 。」

金子雄太

My First Jazz

eddy_louiss200.jpg

Title : 『Eddy Louiss Trio』
Artist : Eddy Louiss Trio
LABEL : Cy Records
発売年 : 1973年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.No Smoking
02.You've Changed
03.Don't Want Nothin'
04.Nardis
05.Blue Tempo
06.Groovin' Hight





yutakaneko600.jpg

金子雄太

東京都在住神奈川県出身。日本を代表するオルガニスト。1996年渡米をきっかけにハモンドオルガン研究を本格的に始め、ジャズオルガン奏者として活動。レスリースピーカーを使用した演奏に軸を置き、ハモンドオルガン演奏の普及に力を注いでいる。

オルガンユニット〝AQUAPIT〟で3枚のアルバムをリリースする他、akiko、アン・サリー、綾戸智恵、大野雄二、江藤良人、伊藤大輔、bird、平井堅、矢野沙織、大澤誉志幸、畠山美由紀等の作品に参加、ツアーサポート等を行う。

金子雄太 facebook

My First Jazz Vol.47-田中菜緒子:My First Jazz

Title : 『Kelly Blue』
Artist : Wynton Kelly

kellyblue500.jpg


「クラシックの音楽大学に通っていて、ほとんどJAZZに触れたことがなく、CDショップに行って何もわからずいくつか手に取った中で記憶に残っている1枚がWynton Kellyの『Kelly Blue』です。

"このかっこいい音楽がJAZZか"と感激したのを覚えています。
そんなJAZZの香りを出せるミュージシャンを目指しています 。」

田中菜緒子

My First Jazz

kellyblue200.jpg

Title : 『Kelly Blue』
Artist : Wynton Kelly
LABEL : Riverside Records
発売年 : 1959年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Kelly Blue
02.Softly, As In A Morning Sunrise
03.Green Dolphin Street
04.Willow Weep For Me
05.Keep It Moving
06.Old Clothes





tanakanaoko600.jpg

田中菜緒子

福岡県久留米市生まれ。
Jazz Pianist, Keyboard Player, Composer

幼少よりクラシックピアノを習い、ヤマハJOCにて活躍。様々なコンクールで賞を受賞。桐朋学園大学ピアノ科に進学し、在学中には、ブルガリア国際コンクールで1位を受賞。また、 桐朋学園大学卒業生の九州代表として、アクロス福岡シンフォニーホールで行われた卒業演奏会に出演。 卒業後、JAZZの勉強を始める。

2009年、Proteanを結成。都内を中心にライブ活動を開始。 1stアルバム『Protean』をリリース。

2013年9月〜2014年6月
自身のトリオで上海、台湾公演を成功させ、活動の場を海外まで広げる。
『Naoko Tanaka Jazz Standard Trio Live in Shang-Hai 2013』をリリース。

2015年リーダーアルバム『MEMORIES』をリリース。久留米ふるさと大使に就任。

2017年にキングレコードのネイティヴ DSD11.2MHzの超高音質録音による"ハイレゾ・ビューティー・ジャズ・シリーズ"よりメジャー初のスタンダード作品 『I Fall In Love Too Easily』をリリース。

2018年3月 地元久留米が詰まったアルバム『Home』をリリース。
レコーディングも久留米シティプラザ・Cボックスで行う。ジャズでアレンジした久留米出身のアーティストの曲と久留米への想いを表現したオリジナル曲をソロで演奏。アルバムのジャケットのデザイン、スタッフ、すべてがオール久留米で完成。

2018年12月8日 アクロス福岡シンフォニーホールで、九州交響楽団と『ラプソディ・イン・ブルー』を共演。

2019年久留米シティプラザ ・グランドホールで開催された福岡インターナショナル バレエフェスティバル ガラコンサートに出演。

2019年 ジャズユニット「村田中」で、キングレコードより、ハイレゾ・ビューティー・ジャズ・シリーズ 2枚目となるアルバム『SCHOOL OF JAZZ』をリリース。

また、POPSの分野では、GRAYのTERU&TAKUROミニライブでサポートメンバーとしてピアノで参加。桜井和寿(Mr.Children)、GAKU-MC、C&Kなど、多くのライブやレコーディングにキーボードプレイヤーとして参加。ジャンルを超え幅広く活動を続けている。

田中菜緒子 Official





Latest Album

appreciaion200.jpg

Title : 『Appreciation』
Artist : 田中菜緒子
LABEL : naop record
NO : NT0405
RELEASE : 2022.3.9



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Hydrangea Flower
02.Monk's Birthday
03.M.T.
04.Appreciation
05.Aries
06.mine mine
07.A New Day
08.strength
09.konomichi


My First Jazz Vol.46-駒野逸美:My First Jazz

Title : 『Thinking About You』
Artist : Frank Rosolino

frankrosolino500.jpg


「ジャズを勉強して間もない頃に見つけたこのアルバム。
初めてのFrank Rosolino、しかも2枚組。どんなCDか思い切って買ってみたところ当時の私に革命といいますか、トロンボーンカルテットでこんなジャズがあったんだ...!と衝撃だった事を覚えています。

ギタートリオ+トロンボーンの4人によって紡ぎ出されるサウンドが、まるで宇宙を浮遊している様で、静かに着実に内なるパッションを重なり合わせていく、そのインタープレイを聴いて私は一瞬でこのCDの虜になっていました。

まだジャズの事を何も知らない大学生になりたての私が聴いて好きになったので、音楽そのものが私の心に直に響いたのかなと思います。今も原点に帰りたい時に聴き直しますが、何度聞いても新鮮で、私が今までで最も影響を受けたアルバム。そして、これからも一生かけて憧れ続けるアルバムでしょう。」

駒野逸美

My First Jazz

frankrosolino200.jpg

Title : 『Thinking About You』
Artist : Frank Rosolino
LABEL : Sackville Recordings
発売年 : 1984年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Sweet And Lovely
02.Who Can I Turn To
03.Round Midnight
04.I Thought About You





駒野A写600.jpg

駒野逸美 こまのいつみ(trombone)

1988年1月23日生まれ。 千葉県白井市出身。小学校ではCornetを吹き、中学校入学と共にTromboneを始める。尚美学園大学Jazz&Popsコースにて西山健治氏に師事。在学中にもライブやセッションに参加する。 2010年3月 尚美学園大学 芸術情報学部 音楽表現学科 J&Pコースを卒業。

今までに、Aaron Choulai Quintet、Mike Price Big Band、大山日出男セクステット、中路英明2Trombone、菊地成孔ダブセプテット、小杉敏カルテット、木村由紀夫スタンダードクインテット、原田イサムカルテット、Simon Cosgrove TokyoJazz7、内堀勝ビッグバンド、寺屋ナオグループ、村田中クインテット、三木俊雄フロントページオーケストラ、南青山6丁目楽団、などのグループで、都内を中心とするライブに参加。 2010年10月Aaron Choulai Quintetでオーストラリアのツアーに参加。2012年5月には香港でのSummer Jazz Festivalに参加。 2011年12月浅草JAZZコンテストでは駒野逸美Quartetでグランプリを受賞。2014年11月には、上杉優との2TbユニットThe BonBonesにて1stアルバムをリリース。 2016年10月スイスの2トロンボーン グループTwobonesに、上杉優と駒野逸美の2人でスイスツアーに参加。スイス各地9箇所でコンサートを行う。 翌年2017年7月TheBonBonesにて2ndアルバム"Celebration"をリリース。 2019年10月Allen Hermann(tb)氏との2トロンボーンで日本ツアーを行う。2020年2月ツアー中に録音したCD"A Beautiful Thing"をリリース。 2019年11月スイスのTwobonesのPaul Haag(tb)、Danilo Moccia(tb)2人をお呼びし今度は日本でツアーを行う。2020年7月"The Bon Bones meets Twobones"をリリース。

現在自己のカルテットにて都内を中心に活動中。
昭和音楽大学、ルーツ音楽院、山野楽器にてJazzTromboneの講師を務める。

駒野逸美 Official





Latest Album

nearest200.jpg

Title : 『Nearest and Dearest』
Artist : 駒野逸美カルテット
LABEL : SOMETHIN' COOL
NO : SCOL1060
RELEASE : 2021.12.15



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Kayu Raja
02.Lemon Balm
03.Duke Ellington's Sound of Love
04.Le Buisson Ardent
05.Dear Sumi
06.In the Mind
07.Chikuzenni Dilemma
08.I Hear a Rhapsody
09.Pauly
10.はなのおか

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

アーカイブ