feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

AIRPORT特別企画 「Maia Barouh x Shing02 スペシャルトークセッション」

今回「AIRPORT」(放送期間:2015.2/18-3/18)では、
東京生まれ現在パリ在住のアーティスト、マイア・バルーをフィーチャー。
彼女は昨年、日本の伝承歌、民謡と最新型のエレクトロサウンドをハイブリッドにミックスしたニューアルバム『KODAMA』をリリースしました。今、国という枠組みを超えボーダレスに活動するアーティストの一人。

そんなマイア・バルーと共振し合うアーティストとして同一ライン上に上がってきたアーティストはラッパーのShing02。日本と海外を行き来するアーティスト同士、今の時代に感じていることをざっくばらんに語ってもらいました。



150209.jpg

Shing02:マイアは今回のアルバムを作るにあたり古くから日本に残る民謡をアレンジして歌ってるけど、現代の日本語の使われ方についてはどう思ってる?例えばポップスや演歌やラップ・・・言葉がありふれてるよね。そんな中で自分はどういう風に日本語を使って、どういう風に意識してる?


マイア・バルー:私がやっている民謡に関しては、もともとは昔の日本語や方言で書かれてて。日本語のサウンドって独特で面白いなって思う。擬音語とか、とても音楽的じゃない?今回のアルバムにはそういう歌もあって。「ソーラン節」「津軽じょんがら節」とか。けど、今の日本語の使われ方といっても、すっごく進化しているから知らないことが多いかな。


Shing02:変化が速いよね?


マイア・バルー:今はインターネットとかツイッターとか、インスタントに伝えるようになっているじゃない。でも歌の歌詞って真逆というか、ひとつのフレーズ、ひとつの詞でどれだけの想像力を働かせられるかがポイントで、歌の強さってそこだと思う。喋れば長くかかることを、歌では伝えられると思う。ラップはメロディーにのっからないからまたちょっと違うよね?


Shing02:そうだね。でも逆に、そうやって歌える人が、ラッパーはある意味羨ましいと思ってる。小節稼げるしね(笑)。そういう音楽的な違いはあって言葉数は違っても結局ストーリーテリングだと思うんだよね。シンプルなものやディープなもの、込めるものによるけどね。きちんとヒップホップの文化わかってやっている人は、自分はジャーナリストくらいの気分でやってると思うから。で、最近ますますテクノロジーが溢れてきていることとか、コミュニケーションが手短に効率よくなってるのは、英語でもそうだしね。でも、その中でミスコミュニケーションが生まれたり、人がくっついて離れることも珍しくないわけで。そういう中から新しい言語体系が生まれてきていて。実際にヒップホップはストリートのスラング文化で、ある意味「暗号」。それは方言とかも一緒で。言葉の縄張りだと思う。そしてそういうものがメインストリームに使われていくようになる。初めは馬鹿にしたりふざけて言ってることが、いつのまにか辞書に載るような言葉になっちゃう。そういったアンダーグラウンドから吸い上げられていくボキャブラリーっていうものもあるから一概に言葉を崩したり曲げたり好き勝手やることが駄目かっていうと、違って、実は今までもずーっとそうやって変化してきたのかもしれない。ただ、加速しているってことと、テクノロジーのヘルプのおかげってこと。それによって人間味が失われているから危惧しているだけであって。頼りすぎてきちんと会話できないとか、使い分けができなくなることとか、ね。


マイア・バルー:そういうのは怖いとこだよね。


Shing02:だからそういう意味では言葉を大切にしたいって気持ちもわからなくはない。特に日本語って、目上、タメ口、喋り方とか、使い分けを気にするよね。僕たちはたまたま日本を出たり入ったりする視点を持ち合わせているけれど、外から見たら、日本語がいかに繊細で、暗黙なルールがあるか分かる。でも中にいると気が付かないよね?


マイア・バルー:日本語はね、なにが独特かって曖昧な言葉だって思う。「いいえ」って言葉使わないよね。「う~ん」って言ったりして、それって言葉なの?って思うもの。「いいえ」って使わない言葉どころか、NOとすら言わない民族であって、文化なんだなって。


Shing02:いわゆる「和を以て貴しとなす」っていうのが根底にある民族で、それが裏目に出ることも多々あるけれど、どちらかというと文化の礎になってると思う。迷惑とか礼儀とかを重んじているよね。使う言葉も、基本的に相手を思いやっている言葉が多い。


マイア・バルー:民族性が出てるよね。


Shing02:そう。だって国境が地続きではなく、ひとつの言語しか喋ってない国って、あまりないじゃない?それが教育とかメディアとかにも影響していると思うんです。大半の人達はそのルールの中で、日本という考え方の中で、使っている。中にいると外国のことは拒絶しているというか、通用しないじゃない。


マイア・バルー:必要ないもんね。外の文化が。


Shing02:そう。必要ないって言える立場でもあるよね。けれど、実際にはこれだけ人も物量も情報も行き来してるから、そうも言ってられない。


マイア・バルー:どの国もそうだけど、他国ともコミュニケートしていかなきゃいけないよね。


Shing02:抱えている問題は同じだったりするわけだから、他の国のアドバイスを聞いてもいいよね。だからまだ言語的に鎖国っていう部分はあって、自国の言語と文化を大切にすることは良いことだと思うけれど、言葉というよりは考え方をオープンにしてもいいのかなとは思う。


---------------------------------------------------------------------------------


Shing02:マイアは個人的にはどうやってサバイブしていきたい?音楽をやっていく身として。


マイア・バルー:業界のことは無視できないし、音楽はひとりじゃできないけれど、好きなことするのは大事。そこで、やりたいことをどれだけ今の時代の流れに乗せていけるかは大きな課題かな。
今の自分の方向性・・・日本の民謡をモダンにアレンジっていうのは大変なチョイスをしたなと思うけれど。


Shing02:いや、僕は最高だと思うけどね。人がしないことをするっていうのは。


マイア・バルー:うん、でも浸透するには時間かかるじゃない?辛抱強くいくっきゃないかな。


Shing02:時間をかけていいものを作る事自体が、大事なことになってきたよね。


マイア・バルー:インスタントにできちゃう時代だからこそね。あとは、ライブでどれだけ見せていけるかに力を入れていきたい。


Shing02:僕は大きな矛盾を抱えていると思うけれど、これだけ情報がボーダレスになって、一瞬で伝えることができて交流が生まれていい面もたくさんある時代の中で、アーティストの死活問題として、自分の付加価値をキープするということは大事。わざわざお金を払って聴いてもらうためには、結局人と同じことじゃなく個性がないと本末転倒だと思うから。やりたいことをやり続けることはシンプルだけど、一番ラディカルな行為なんじゃないかと。アップ&ダウンある中でも自分の信念を形に落とし込んでゆくというか。色んなテーマがあって、皆様々な事を言いたいと思うけれど、アーティストの仕事ってなんでもかんでも答えを提供する事じゃなくて、どちらかというとヒントをあげる立場というか。ちょっとずつヒントをドロップして、そこにたどり着かせるほうが喜びが多いと思う。そうじゃないと成長がないからね。


マイア・バルー:ひとりひとり感じ方が違うわけで、なるべく自由に感じてほしいよね。


Shing02:僕も色んなことをクリエイトしている友達が沢山いるから、自分は音楽を作ってるからといってスペシャルとは思わない。そういう人たちと繋がって意識を変えたり高めたりしたいと常に思っているよ。



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

このトークセッションの続きは「AIRPORT」(放送期間:2015.2/18-3/18)で聴くことができます。
是非そちらもチェックして下さい。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

image(2)_R.JPG


【Shing02】
環太平洋を拠点に活動するMC / プロデューサー。これまでに「絵夢詩ノススメ」「緑黄色人種」「400」「歪曲」を発表し、発案したfaderboardを取り入れたKosmic Renaissanceなど、国内外のコラボレーションをこなす。世界中のプロデューサーやミュージシャンとの競演を重ねながら、現代音楽としてのヒップホップを体現する。近年はミックスCD「FTTB」「LIVE FROM ANNEN ANNEX」シリーズを発表、DJ $HINとアルバム「1200 Ways」をリリースし、日本語盤の「有事通信」も控えている。2014年には「Bustin'」を監督、公開し、2015年は短編四作目となる「The Divider」が控えている。Shing02 Official Site


Virtuoso / Shing02 x DJ BAKU x Reatmo



次世代コンテンツコンソーシアム VIVIFY プロジェクト第1弾360°動画閲覧アプリ "Q" リリース。
Shing02・DJ BAKU・REATMOによる新曲『Virtuoso』を 360°バーチャルリアリティーMVで収録。
「Q」とは? 次世代コンテンツコンソーシアム「VIVIFY(ヴィヴィファイ)」が第1弾企画として、理化学研究所所属の社会神経科学者"藤井直敬博士"とのコラボレーションによる 360°VR(ヴァーチャルリアリティー:仮想現実)体験できるiPhone用アプリケーション。詳しくは、http://vivify-technology.com/



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


maia2-1a_R.jpg


【マイア・バルー】
東京生まれ、パリ育ちのシンガー&マルチミュージシャン。仏人の歌手の父と江戸っ子の母の下、小さい頃から世界中を巡り様々な音楽を吸収。ブラジル漫遊中に聴いた音色に感銘を受けたのをきっかけにフルートを始め、独自のスタイル獲得する。音楽活動は東京で始まり、ロック、アフリカ、ブラジル系、DJやダンサーやシャンソン歌手の伴奏などジャンル問わずにセッションを重ねる。 18歳の頃、ネオちんどんバンド、「かぼちゃ商会」と運命的な出会いをし急遽サックスを独習、担当した。 その後「ちんどんブラス金魚」のメンバーとしてサックスとフルートを演奏、かつ作曲と編曲を手がける。 2005年より『CABARET SHINJUKU』(日本の個性派ミュージシャンをフランスに 紹介し日仏音楽の橋渡しをするイベント)のプロデューサーを務め、 参加アーティスト大集合の初プロデュースオムニバスアルバム、 "KUSAMAKURA"がフランス、カナダ、日本で発売。 坂本龍一のレーベル、『コモンズ』からオムニバスアルバム"にほんのうた"に参加。 2007年春からAbu(e.bass)と駒澤れお(African percussion)と共に主に歌手としてソロ活動を開始し。 2009年にはJ-WAVE/TOKIO HOT 100 awards,EARTH DAY TOKYO、FUJI ROCK などに出演。 2010年、佐藤タイジ[THEATRE BROOK]をプロデューサーに迎えたアルバム「地球をとってよ!」が全国発売&配信開始。また、イベント「地球をとってよ!」はOKI、ダブルフェイマス、Shing02、Buffalo Daughterらを迎えて続けられた。パルコのコーポレートキャンペーン「Love human」に出演し、パルコ劇場での初のホールコンサートはSOLD OUT。清水靖晃、 Arto Lindsay、Cyro Baptista, Kip Hanrahanなど世界の巨匠とライブやコラボレートをする。 2011年よりフランスに拠点を移しMartin Meissonnier氏をプロデューサーに迎え日本の民謡と電子音をミックスした新しいプロジェクトを開始。新譜"KODAMA"はイギリス、フランス、日本でリリース。アコースティック/エレクトロバンドと共にヨーロッパ中心に活躍中。マイア・バルー Official Site


ニューアルバム『KODAMA』
伝統音楽をパーカッシヴなエレクトロ・サウンドでシャッフルさせ、時空を越えて響かせるハイブリッドな音。ピエール・バルーを父に持つマイアのフランス最新録音。プロデュースはマルタン・メソニエ。日本先行発売。

71Lbe1FlDLL._SL1500__R.jpg

アマゾン詳細ページへ

■タイトル:『KOTODAMA』
■発売日:2014年12月3日
■レーベル: コアポート
■製品番号:RPOP-10007


【マイア・バルー LIVE情報】
ニューアルバム『KODAMA』リリース・イベント
MAIA BAROUH LIVE

■2015年4月2日(木) 渋谷WWW
  OPEN 18:30 /START 19:30
  CHARGE ADV.\4,000 / DOOR. \4,500 (共にドリンク代別)
■出演
  マイア・バルー (vocal, flute)
  ミン・ファン (keyboard)
  アントニー・フレノー (drums)
  駒澤れお (percussion)
  ミッシェル・ミチナ (chorus)
■チケットご予約 2014年12月6日(土)より
  チケットぴあ (http://t.pia.jp/) 0570-02-9999 (Pコード:248-763)
  ローソンチケット (http://l-tike.com) (Lコード:71703)
  イープラス (http://eplus.jp/) PC・携帯共通
■お問い合わせ
  渋谷WWW  tel.03-5458-7685 (http://www-shibuya.jp)
  コアポート  tel.042-328-2160 (平日12:00-18:00)
■主催:コアポート/協力:ラミュゼ、ニキータプラス

アーカイブ