Nao Kawamura(Vo)
R&BやJAZZをルーツに、表情のあるヴォーカルで独自の世界観を創り出すシンガー。2016年4月に渋谷JZ Bratにてワンマンライブを開催。2016年 7月にはFUJI ROCK FESTIVAL '16 "ROOKIE A GO-GO"に出演。SuchmosやSANABAGUN.、リベラルaka岩間俊樹やWONKでのコーラスやフィーチャリングに参加。
澤近立景(Gt)
ジャズをベースに様々なスタイルでの演奏や作編曲を得意とするギタリスト、アレンジャー、コンポーザー。2013年 柴田淳 Billboard / Blue Note Tour。2014年 上間綾乃 Tour / 情熱大陸フェス に出演。Nao Kawamura、Yordan Markov ブルガリア五重奏団、宮﨑 薫、Pot Heads Plusなどに参加中。
Ermhoi(electronics)
ジャズポップバンド「Mr.Elephants」の紅一点ヴォーカル、エリンのソロ名義。幼少期よりジャズと洋楽インディーに親しみ、自身の打ち込みをベースに楽曲を制作する。2014年設立のファッションブランド「maison de F」のコレクション音楽も手がける。2015年の六本木スーパーデラックスでのワンマンには 100 人以上の観客を動員。
山田丈造(Tp)
9歳から札幌ジュニアジャズオーケストラに参加し、Herbie Hancock、日野皓正らとのセッションを経験、同バンドでシドニーのオペラハウスに出演。2015年から2年連続で、カナダで行われる大型フェス"Toronto Jazz Festival"に出演。現在はGatos Meeting、"カラスは真っ白"、冷牟田竜之プロデュースに参加。
桑原あい(Pf)
これまでに4枚のアルバムをリリースし、タワーレコードジャズチャート1位、JAZZ JAPAN AWARD2013アルバム・オブ・ザ・イヤー:ニュー・スター部門、JAPAN TIMES上半期ベストアルバム<ジャズ部門>など受賞多数。第12回東京JAZZフェスティバル、米西海岸4都市ツアーなど国内外を問わず精力的に演奏活動を行う。
宮本貴史(VJ)
作曲及びコンピュータ音楽を莱孝之、今井慎太郎、古川聖、高橋裕ら各氏に師事。5th Shanghai Conservatory of music's electronic music weekにてcreative works賞を受賞。 その他The New York City Electroacoustic Music Festival 2016をはじめ入選多数。VJとして、Sinus Ton2016にて今井慎太郎と共演。メディアアーティストグループ「Tokyo Media Interaction」代表。
中山拓海(A.Sax)
国立音楽大学首席卒業。矢田部賞受賞。これまでに秋吉敏子氏、山下洋輔氏、小曽根真氏等と共演。多国籍ジャズ・オーケストラ"AYJO"のコンサートマスターとして、ASEAN5ヶ国と日本にてツアーを行う。2016年、アゼルバイジャンで開催されたバクージャズフェスティバルに自身のバンド"たくみの悪巧み"で出演。 JAZZ SUMMIT TOKYOディレクター。
JAZZ SUMMIT TOKYO Vol.7 WINTER FESTIVAL 2016
日時:2016年12月3日(土)19:30 開場/20:00開演 場所:新宿PIT INN(新宿区新宿2-12-4アコード新宿 B1)
料金:チケット前売¥3,000+税 当日¥3,500+税 主催:JAZZ SUMMIT TOKYO実行委員会
協賛:石森楽器/山野楽器店/ボニードラム/bf jazz/リットーミュージック/Jazz The New Chapter/ほか20社以上(敬称略)
詳細・予約:http://www.jazzsummit.net/winterfestival/
Canadian Independent Music Association(CIMA)が主催する、カナダの音楽アーチストを紹介するトレード・ミッションが来日。過去3回の訪日ミッションでは、350万カナダドル(約3億2800万円) にも上るビジネスが生まれ、208件もの商取引が成立。第4回目の今回は音楽会社/団体12社と8組のミュージシャンが来日。最新のカナダ音楽を紹介し、原盤や著作権のライセンス、肖像権等の著作隣接権、レコードデビュー、コンサート機会の創出、そしてデジタルやモバイルコンテンツを通して新しい音楽ビジネスでの成果を目指すことを目的とした。
そのショーケース・ライブ『Canadian Blast』が11月17日(カナダ大使館内・オスカー・ピーターソン・シアター)、19日(渋谷・duo music exchage)の2日間にわたって行われました。
Brandi Disterheft(ブランディ・ディスターヘフト)は、オスカー・ピーターソンからも"オスカーにもShe is what we call serious."と賛辞をもらったベーシスト/ボーカリスト。NYでロン・カーターに師事。2008年にリリースしたデビューアルバム『Debut』がJUNO Awardの「Jazz Album of the Year」を獲得している。クラシックも好きだけあってアルコでのピッチも見事だ。
Setlist
He May Be Yours(Helen Humes)/May I Love(G.Gershwin)/If Dreams Come True(sung by Nancy Wilson)/Gratitude(Brandi Disterheft)/Tritocism(Lucky Thompson/Oscar Pettiford)/Compared To What(Les McCan)
これまで誰も体験したことのない、ピアノの新たな世界を創造したい。電子楽器の可能性を追求し続けて35年、カシオの情熱はいま、CELVIANO Grand Hybridとして結実しました。普遍の音楽表現の道具としてあり続けてきたピアノ─ 1700年代までさかのぼるその永い歴史を丹念にひもとき、ピアノづくりの伝統を研究・分析。そこにカシオの革新的な技術をそそぎこむことで、ベルリン、ハンブルク、ウィーンで生まれた、時代を超えて愛される「3つのピアノ」の魅力を1台に集約。その魅力を思いのままに奏でる歓びを実現する、こだわりの「音」と「タッチ」に辿り着いたのです。それは伝統と革新の融合がもたらした、ピアノの新たなる系譜。 触れて、感じて、堪能してください。
特別企画として「冨田ラボ × 原雅明 × 柳樂光隆(本書監修)」ポップス界の名匠と語った、今日のジャズを知るための誌上鼎談。そして、2015年を象徴する一枚、ケンドリック・ラマー「To Pimp A Butterfly」のプロデューサー、テラス・マーティンへの独自取材。ロバート・グラスパーがケンドリック・ラマーの作品について語るインタビューもあり。さらに、今回の「Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN」での来日で一気に注目あつめるであろうスナーキー・パピーとハイエイタス・カイヨーテ。彼らを中心とした新たなムーヴメントを『Next Jazz Funk』として紹介。ほかにも、クラブ・カルチャーとの接点や独自発展するUKジャズ、ラテン・ジャズからクラシック音楽とのクロスオーヴァーまで今後の注目すべきシーンの作品を取り上げているほか、2015年現在の重要作を約200枚をガイド。
シリーズ最新刊、要チェックなガイド本です。
■タイトル:『Jazz The New Chapter 3』
■監修:柳樂光隆
■出版社:シンコーミュージック・エンタテイメント
■発売日:2015年9月10日
■判型:B5 判
■頁数:160 頁(本文のみ)