feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

ニュース / NEWSの最近のブログ記事

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

近年ますます細分化が進むジャズシーン。
小規模ながらも独立した個性的なレーベルが増えている印象があります。

例えばクリス・ポッターやデイブ・ホランドを擁するUKの"Edition Records"や、
マカヤ・マクレイヴン、ジェフ・パーカーなどの新作をリリースするシカゴ拠点の"International Anthem"。またピアニスト、Fabian Almazanらが立ち上げた"Biophilia Records"など、特色あるレーベルが数多く存在します。

そんな中、昨年9月にオスロと京都の2拠点をベースとしたインディペンデントレーベル"Arc Recordings"が立ち上がりました。レーベルのコンセプトは、北欧と日本の芸術、文化交流を体現するためのプラットフォーム。

レーベルオーナー・プロデューサーのAnders Thorénは、2014年から"AMP Music & Records"を運営し、北欧から生まれる若くてエキサイティングなジャズを届けてきました。


AMP__Logomar400.jpg


AMP Music & Records
http://www.ampmusicrecords.com


"AMP Music & Records"のシスターレーベル、"Arc Recordings"を何故京都で設立したのか?
それは、彼の妻が日本人であり、昨年家族と共に京都に移住したことが大きな理由です。

この新レーベル"Arc Recordings"のコンセプトは"AMP Music & Records"とほぼ同じですが、日本と北欧をつなげることに、よりフォーカスするために作ったレーベル。ノルウェーそしてその近隣諸国のジャズを日本に紹介するのに最適なカタログを揃え、ビジュアルデザインはノルウェーのアーティストと日本人の感性を融合させたミニマルなもの。


昨年9月に"Arc Recordings"のレーベル第一弾作品として、ノルウェーのバリトンレジェンド、
ヨン・ポール・インダーベルグによるリーダー作品『Radio fra Ura / John Pål Inderberg Trio』をリリース。リー・コニッツやラーシュ・ガリン、セロニアス・モンク楽曲を収録したストレートなモダンジャズ作品となっています。



Radio fra Ura500.jpg


Title : Radio fra Ura
Artist : John Pål Inderberg Trio
Label : Arc Recordings
No : ARC001LP








そして、5月にはレーベル第二弾としてデンマーク系韓国人ピアニストJacob Parkがリーダーを務めるデンマークピアノトリオ作品をリリース。
先日最初のシングル「Autumn」が公開されました。





ドラムにMorten Lund、ベースにJesper Bodilsenをフィーチャー。2 人ともイタリア人ピアニスト、ステファノ・ボラーニのサイドマンとしてのキャリアで知られています。


ちなみに"Arc Recordings"のレーベルオーナー・プロデューサーのAnders Thorénは、元々ジャズドラマー。プレイヤーとして日本で公演を行った際、北欧のジャズミュージシャンと洗練された耳を持ち、じっくり音楽を聴いてくれる日本のオーディエンスに感銘を受けたそう。

「日本と北欧。実は似た部分が多い両者をつなげたい」という彼の想いを形にした新レーベル"Arc Recordings"。
是非注目してください。



Arc Logo_Black.jpg


Arc Recordings
https://www.arc-rec.com


第三弾として、ノルウェー最高峰のミュージシャンをフィーチャーした作品が予定されています。
メンバー:John Borge Askeland(b), Eyolf Dale(p), Arve Henriksen(tp), Helge Norbakken(ds),John Børge Askeland Project- Realization (2023年10月20日リリース予定)


【SNSアカウント】
Facebook @Arc Recordings
Instagram @arcrecs

quietな世界観で多くのファンを持つTHE PIANO ERAと
良質なサウンドを届ける日本のレーベルCORE PORTが共同企画コンサートを開催。

「POLISH PIANISM Concert」ということで、
ポーランド・ピアニズムを体現する二人のピアノ音楽家が出演。
どこまでも透明で美しい、POLISH PIANISM に浸る一日です。

出演はPOLISH PIANISM の代表格ピアニスト、
"スワヴェク・ヤスクウケ"がポーランドからやってきます。
ザ・ピアノエラ 2017 に出演して以来 6 年ぶりの来日です。

そしてもう一人はポーランド国立ショパン音楽大学に留学しクラシック音楽を学び、
quietな独特の世界観で POLISH PIANISM を表現する"横山起朗"。

静謐で美しいピアノの世界。
THE PIANO ERAとCORE PORTという信頼おける2組のプロジェクトによる特別なひととき。
どうぞお聴き逃しなく。



230223.jpg


CORE PORT × THE PIANO ERA spin-off
【POLISH PIANISM Concert】



【日時】
2023年5月13日(sat) 16:30open/17:30start


【出演】
スワヴェク・ヤスクウケ/横山起朗


【場所】
めぐろパーシモンホール 大ホール
〒152-0023 東京都目黒区八雲1-1-1
(東急東横線【都立大学駅】より徒歩7分)


【チケット】
全席指定 6,800円
※学割・子供割(高校生以上の学生は1,000円、小中学生は2,000円を当日会場にてキャッシュバックします。中学生以上は学生証をご提示ください。)
未就学児入場不可


イープラス https://eplus.jp/
ローチケ 0570-084-003 https://l-tike.com
チケットぴあ 0570-02-9999 https://t.pia.jp


※ 車椅子席はノーヴァスアクシスで受付いたします。お電話かメールにてお申し込みください。
 ノーヴァスアクシス 03-6310-9553 contact@novusaxis.com


【お子様のご入場についてのお願い】
ピアノエラでは日本と世界の多様な音楽表現を感じ取って表現意欲を醸成して欲しいという願いから小学生以上を入場可としてます。
また同伴ご家族のことも考え、子供用の席を限定せずに一般販売時は残席からご希望の席を選択できる販売方法をとっております。
一方でピアノコンサートという性質上シンプルな音を長時間着席して聴いていただきますので、我慢しきれないお子様もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合は周りのお客様のご迷惑になることもございますので、親御様・御同伴の方は周りの方へのご配慮をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
また、そのような場合は席の移動や一時的に離席等のご対応をお願いすることもございますので、ご協力いただくことをご了解の上でチケットご購入をお願いいたします。


【一般発売】2月25日(土)


【information】
DISK GARAGE  050-5533-0888(12:00~15:00) https:/info.diskgarage.com
ノーヴァスアクシス 03-6310-9553 contact@novusaxis.com


【詳細】
http://thepianoera.com/



panel-swavec.jpg


スワヴェク・ヤスクウケ(Sławek Jaskułke)

ポーランドを代表するピアニスト/作曲家。6年ぶりの来日。1979 年、バルト海沿岸でポーランド最北部の街プツク生まれ。ジャズのスタイルとポスト・クラシカル、モダン・コンポジション・シーンにまたがる才能溢れるアーティストとして評価され、ポーランドの文化・国家遺産省から「ポーランド文化功労者」の名誉勲章も授与されている。グランドピアノ、アップライトピアノをその表現方法によって効果的に選びソロ演奏する。ピアノの機能を知り尽くしたその演奏スタイルはモジュレイターのセット、フェルトの使用、調律の調整他で自在に独特のアンビエントな音響世界を作り上げる。ジャズではハービー・ハンコック、マッコイ・タイナー、クラシックではバルトーク、ヒンデミット、ラフマニノフ他に影響を受けているがヒップホップやエレクトロニカ、ポストロック等からも影響を受け、ポーランドの若者に大人気だったパンク・ジャズ・ユニット「ピンク・フロイト」にも活動の初期は参加していた。また、映画音楽での活動やモダン・クラシカルの仕事にも関わっている。2002年の初リーダー作以来、共演を含め既に13枚のアルバムをリリースしている。自身が住んでいるバルト海沿岸ソポトの海をテーマにした『Sea』、眠る時の音楽を聴きたいという娘からのリクエストに応えた『夢の中へ (SENNE)』、ポーランド・ジャズ史上最高の作曲家/映画音楽家クシシュトフ・コメダの作品を再構築した『コメダ RECOMPOSED』、ソポト・ミュージアムの野外庭園で鳥の鳴き声などと共に演奏した『パーク・ライヴ (Park Live)』、ポーランド現代美術シーンの先端を走るラファウ・ブイノフスキのペインティング画とコラボレイトした『ミュージック・オン・キャンバス (Music on canvas)』他名作を数多くリリースしている。新作はワルシャワ名門ライヴ・ハウスでのソロ・ライヴ『ライヴ・アット・ジャスミン (live at Jassmne)』。







panel-yokoyama.jpg


横山起朗(Tatsuro Yokoyama)

1989年生まれ、宮崎県出身。武蔵野音楽大学演奏学科ピアノコース卒業。在学中より、即興演奏に興味を持ちライブハウスなどで活動を行い、演劇への楽曲提供を機に作曲活動を開始する。ピアノを再度学び直すためにポーランド国立ショパン音楽大学へ入学。 クラシック音楽の研鑽を通じ、より静寂を内包した物語性のある音楽を求めるようになり、ワルシャワにて作曲を始めソロピアノのアルバムを制作する。同時期、月刊ショパン(ハンナ社)でのエッセイの連載を行う。帰国後、駐日ポーランド大使館にて催された日本とポーランドの国交復興60周年の式典に招待され自作曲をピアノで演奏し好評を博す。2022年、nagi label を立ち上げ、「音楽と共に平穏を」コンセプトに、音楽に関わるプロダクトの制作やライブやコンサートの企画を展開をしている。ピアノアルバムとしては、"Solo Piano 01:61" "SHE WAS THE SEA" "moonless" "If You Were Closer"を、また太田美帆との共作 "concone" をリリース。現在も宮崎に拠点を置き自身のピアノ音楽表現の他、CMやテレビ番組等の楽曲提供、電子音楽と映像を届ける「nuun」、和楽器を主体に演奏活動を行う「Re:connect」のメンバーとしても活動。また地元の宮崎放送MRTラジオ「be quiet -世界で一番静かなラジオ-」のパーソナリティを務めるなど、幅広く活動する。



Millennial JAZZ TOKYO powered by 江戸Jazz @ COTTON CLUB 2023年3月1日:ニュース / NEWS

江戸Jazzライブの2023年第一弾が東京・丸の内COTTON CLUBにて開催決定!
JJazz.Netでお馴染みの面々が出演します。



millenial600.jpg


【Millennial JAZZ TOKYO powered by 江戸Jazz】
『今』のJAZZは、面白い。
ジャズという音楽は、ブルースやラグタイムなど、様々な音楽が融合して生まれた音楽です。
音楽シーンが変化していくにつれて、RockやFunk、R&BやHip-Hopなど、新しい音楽と影響し合い、進化し続けてきました。
今回、集まってくれたミュージシャンは、90年代以降の音楽を幼い頃から肌感覚で吸収してきた、日本が世界に誇る音楽家たちです。
多様化が進む音楽文化の中から、自分だけのアンテナで選び抜いてきた無数の音のカケラを材料にして、磨き上げた技術と感性で形にして、全く新しいステージを私たちに見せ続けてくれています。
彼らが生み出し続けたその煌めきは、ここ数年吹き荒れたコロナ禍という大嵐でも、消せない逞しさを持っていました。
そう。これが、『今』の、『今しか聴けない』ジャズです。
COTTON CLUBという最高の舞台で、
この確かな煌めきがあなたの心にも灯りますように。
きっと、お楽しみいただけると思います。


【日時】
2023年3月1日(水)
[1st.show] open 17:00 / start 18:00
[2nd.show] open 19:45 / start 20:30


【出演】
和田明 / 渡辺翔太 / 古木佳祐 / 工藤明 / 小西遼 / 曽根麻央


【場所】
丸の内 COTTON CLUB
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F


【料金】
テーブル席 : ¥6,000
ボックスシート・センター (2名席) : ¥8,500
ボックスシート・サイド (2名席) : ¥7,500
ボックスシート・ペア (2名席) : ¥8,000
ペア・シート (2名席) : ¥7,000


チケット購入はこちらから(チケットぴあ)
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2244188


詳細(江戸Jazz)
https://edojazz.jp

守屋純子オーケストラ2023定期公演/Gershwin's World:ニュース / NEWS

ジャズの分野で最も権威のあるセロニアス・モンク・コンペティション作曲部門で優勝。
輝かしい実績を持つピアニスト/作・編曲家の守屋純子。

これまでに発表した9枚のリーダー作品の内、6枚はビッグバンド作品。
自身がリーダーを務める「守屋純子オーケストラ」は毎年定期公演を行うなど、
日本を代表するビッグバンドとして知られています。

また全国の小中高生のためのビッグバンドの指導、講演なども行い、
2013年以降は、米国・モンタレー、オーストラリア・パースなど、海外でも学生を指導しています。

そんな「守屋純子オーケストラ」が今年も渋谷さくらホールにて定期公演を開催。

今回のテーマは「Gershwin's World」。
2023年は、20世紀のアメリカを代表する作曲家・George Gershwinの生誕125周年にあたり、
彼の残した名曲をビッグバンド・アレンジ。オリジナル曲の初演もあります。

日本を代表する素晴らしいミュージシャンが揃うこのオーケストラの演奏を是非体感してください。


sakurahall_600.jpg


■守屋純子オーケストラ2023定期公演/Gershwin's World■

【コンサートに向けてのメッセージ】
「2023年は、20世紀のアメリカを代表する作曲家・George Gershwinの生誕125周年にあたります。彼は、38年の短い生涯の中で、ジャズとクラシックを融合した多くの傑作を残しました。今回は、ジャズ・スタンダードとして、現在も日々演奏され続ける数々の名曲に対して、新たな視点からのビッグバンド・アレンジに挑戦します。オリジナル曲の初演もあります。絶対にここでしか聴けない音にどうぞご期待ください。」 
守屋純子


【日時】
2023年2月17日(金曜日)18:15開場、19:00開演


【出演】
守屋純子(P,ARR)、安カ川大樹(B)、加納樹麻(DRS), 岡部洋一(PERC)、
近藤和彦(AS,SS,FL)、緑川英徳(AS)、岡崎正典(TS,CL)、吉本章紘(TS.FL)、Andy Wulf(BS)、
佐野聡、東條あづさ、駒野逸美(TB)、山城純子(B-TB)、佐久間勲、木幡光邦、奥村晶、岡崎好朗(TP)


【場所】
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
(東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷駅より徒歩5分)


【チケット】
一般:4500円(税込)学生:2500円(税込)
(守屋純子HP販売の方が、良いお席を指定できます)


→e+(イープラス)
https://eplus.jp/sf/detail/0178580001-P0030019P021001?P1=1221
→チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2237501&rlsCd=001&lotRlsCd=
→ローソンチケット
Lコード : 74345
https://l-tike.com/order/?gLcode=74345&gPfKey=20221019000001259239&gEntryMthd=01&gScheduleNo=1&gCarrierCd=08&gPfName=守屋純子オーケストラ&gBaseVenueCd=36655


【HP販売について】
チケットはチケットぴあ等でもお求めになれますが、最も良いお席は、守屋純子HPにて座席指定で御求めいただけます。
守屋純子HP販売


【問合せ】
サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日12-15時)



Junko Moriya600.jpg


【守屋純子】(ピアニスト/作・編曲家)
早稲田大学"ハイソサエティーオーケストラ"でジャズを始め、ニューヨークのマンハッタン音楽院修士課程修了。アメリカ・ヨーロッパ各地で演奏活動を行う。
2000年より、"守屋純子オーケストラ"が芸術文化振興基金の助成対象事業となり、毎年定期公演を行っている。2004年、自己のカルテットでインド公演。

2005年に CD"Points Of Departure"が、第18回ミュージック・ペンクラブ賞を受賞する。同年9月、ジャズでは最も権威のあるセロニアス・モンク・コンペティション作曲部門で、東洋人としてまた女性として初優勝の栄誉に輝き、ワシントンのケネディーセンターでの授賞式に招聘されて受賞曲を演奏し、日米で話題を呼ぶ。
2008年 9月、米"モンタレージャズフェスティバル"に自己のカルテットで出演、その後、サンフランシスコ・ロサンゼルスでも公演を行う。2008・09年フランス・ツアー。2014-16年、毎年オーストラリア・パースにてビッグバンド指導。2014年より2019年まで、7回にわたり、ロシア・サンクトペテルブルク、ウラジオストクで公演。

これまでに9枚のリーダーCD(内6枚はビッグバンド作品)を発表。2018年7月、安土桃山時代の画伯<長谷川等伯>を題材としたジャズ組曲を収録した最新ビッグバンド作<Art In Motion>を発表する。

教育活動にも熱心で、 "山野ビッグバンドコンテスト""浅草ジャズコンテスト""ヤマハエレクトーンコンクール"等の審査員や、全国の小中高生のためのビッグバンドの指導、講演なども行なっている。2013年以降は、米国・モンタレー、オーストラリア・パースなど、海外でも学生を指導している。昭和音楽大学・尚美学園大学非常勤講師。早稲田大学エクステンションセンター講師。


守屋純子オフィシャル・サイト

スペインのシアターでoh!jazzのライブ放映が決定!
日本の「BODY&SOUL」での市原ひかりさんとRaymond McMorrinさんのライブが放送されます。


Verdi-x-Oh!-Jazz_Creatividad_LaNau600.jpg


スペインの映画館「Verdi Club」で、世界のジャズライブ配信サービス「Oh!Jazz」を通して、日本のBODY&SOULのライブが放映されます。

バルセロナとマドリッドの2箇所の映画館で、12月28日には、市原ひかり、1月11日には、レイモンド・マクモーリンのライブアーカイブが現地時間20:30から上映されることになりました。

マドリッドに5館、バルセロナに9館のネットワークを持つVerdi Cinemasは、映画館としての場所であるだけでなく、文化的な多分野とのコラボレーションを積極的に行っている映画館チェーンです。今回のコラボレーションは、映画館を〈国際的なジャズライブスペース〉に変えるというもの。しかもライブを盛り上げるために、観客にはビールを無料で配布し、リアルなライブに近い体験をしてもらうというサービスが付いています。

「Oh!Jazz」は、マドリッド、東京、ロンドン、シドニー、メルボルンから毎年150以上の新しいライブを厳選して配信するサブスクリプション・サービスで、今後もサンバウロやハバナにも国を広げ各国の新着ライブが配信される予定です。

また「Oh!Jazz」は、世界のジャズ・コミュニティを支援するために、登録料の35%を出演アーティストと参加クラブに還元する取り組みも行っています。

前月に放映されたオーストラリアのアーティスト、リタ・サッチは、「世界中のオーディエンスがどのように、何に反応するかを理解するための良い機会です」と話していて、アーティストにとっても世界を舞台にした刺激的な催しになっているようです。

このパートナーシップで、日本のアーティストがどんどん世界のグローバルなステージに活動を広げていくことになるでしょう。

「Oh!Jazz」は、世界中でジャズについてより深く知るための中心的なハブとなりつつあります。今後の活動にどうぞご注目ください。


そんな世界各国のジャズ・クラブで行われるライヴコンサートを見ることができるサブスクリプション・サービス「Oh!Jazz」。

JJazz.Netでは12月末まで、リスナー特別割引として登録料が半額になるディスカウントコードをご案内しています。この機会に是非どうぞ!


image0.jpeg


【JJazz.Netリスナー特別割引 登録料半額】
ディスカウントコードを入力することで登録料が半額になります。
ディカウント期限は2022年12月31日 23:59まで。



- https://www.ohjazz.tv/ にアクセス
- 会員登録→サインアップをクリック
- プランの選択(月単位、年単位)をし、ギフト/割引コードに XmH9902X を入力します
- 「Apply」をクリックします
- Eメール(ユーザー名)とパスワードで登録プロセスを完了します
- 支払いデータを入力してください





JJ-Net_2_600.jpg


【プラットフォーム名】
Oh! Jazz
https://www.ohjazz.tv/japan


【概要】
世界中の代表的なクラブで開催されるジャズのライブコンサートを、
直接放送するオンデマンド・ストリーミング・プラットフォーム。


【料金】
月額:3,300円
または年額:33,000円で加入でき、
ライブやオンデマンドのコンテンツを無制限に視聴することができます。

購読の変更・解約も簡単に行えます。


【その他】
・iOSとAndroidの両方を含むあらゆるデバイスでストリーミングが可能。
・最新の公演カレンダーはウェブサイトに掲載されています。


【SNSアカウント】
Facebook @ohjazztv
Instagram @ohjazztv
Twitter @ohjazztv

akiko Premium Christmas @ Park Hyatt Tokyo 2022開催決定:ニュース / NEWS

ジャズシンガー、akikoさんによる恒例の特別なクリスマスナイト。
今年も"パーク ハイアット 東京"でスペシャルなクリスマス・ディナーショーを開催します。

2022年のクリスマス・ディナー・ショーのテーマは80's ,そしてDISCO CLASSICS。
ロケーションといいクリスマス気分高まるプレミアムな一夜になること間違いなしです。





そんなakikoさん。「レコードの日」に合わせ、人気曲を3タイトル、7インチでリリース!
11/3 には2007年小⻄康陽氏プロデュース『a white album』からクリスマス2タイトル、
そして12/3には、現在サブスクで高い評価を得ている「Funkin' for Jamaica」を発売!

詳細はこちら(akiko official)
https://akiko.official.ec/



akiko_premium_christmas600.png


【Premium Christmas @ Park Hyatt Tokyo 2022】
2022年、今年のクリスマス・ディナー・ショーのテーマは80's ,そしてDISCO CLASSICSです。
​華やかなファッション、煌びやかなディスコティーク、眠らない夜の街。
過剰で過激で、少し不便で少し無駄なものが新鮮で楽しかった時代。
ミニマルで効率的であることが評価され
周りに気を遣って生きることを余儀なくされる現代人たちが、
置き忘れてきてしまったものを取り戻す、そんな夜です。
​懐かしいけれど、刺激的
レトロだけど、革新的
忘れていたワクワクを
胸躍るときめきを
今年、パーク ハイアット 東京のクリスマスで。


【メンバー】
坪口昌恭 (Key)
牧野竜之介 (B)
白根佳尚 (Ds)
塚本功 (Gt)
中沢ノブヨシ (Gt,Vo)
神谷えり (Vo)
多和田えみ (Vo)


【日時】
2022年12月24日(土)
​受付17:30〜 / スタート18:30〜(21:00 終演予定)


【会場】
パーク ハイアット 東京 39階 ボールルーム
東京都新宿区西新宿3-7-1-2 TEL:03-5322-1234
https://tokyo.park.hyatt.com/
*JR新宿駅南口より徒歩12分 / 都営大江戸線都庁前駅より徒歩8分
*新宿西口エルタワー横よりホテルまで無料送迎シャトルサービス(定員9名)を運行


【料金】
1名様 25,000円 (コースメニュー、フリードリンク、ショー、サービス料、税込)


【予約】
ご予約はメールにて承ります。
2022年11月1日(火)〜 受付開始 


【ご予約の流れ】
① 「お名前」「チケット送付先住所」「電話番号」「メールアドレス」「購入枚数」をご記入の上、下記メールアドレス宛に送信ください。


ability.muse@me.com


*携帯のメールアドレスからお申し込みの方で、こちらからのメールが届かない方がいらっしゃいます。
迷惑メールフィルタなどで、指定のドメイン以外、またはパソコンからのメールを受信しない設定にされていらっしゃる方は、ご確認の上、上記メールアドレスからのご連絡がとれるよう、再設定をお願い致します。
​② 1〜2日以内に振込先を記載した確認メールをお送りいたします。
③ 指定日までに代金をお振込ください。
④ 入金確認後、チケットを郵送いたします。
​*限定150名様となります。定数になり次第終了させていただきますので、お早目にお申込みください。
*乳幼児・未就学児童のご入場はご遠慮いただいております。
*お席は予約先着順の全席指定とさせていただき、ご希望は承っておりません。
あらかじめご了承ください。
*ご入金後のキャンセル及び返金はご容赦ください。   
*ショー中の写真撮影及び録画、録音は固くお断りいたします。
*会場内は全席禁煙となります。


[主催] 株式会社アビリティーミューズ


[協力] パーク ハイアット 東京


詳細はこちら(アビリティーミューズ)
https://www.akiko-jazz.com/premium-christmas-2022/

akikoA_600.jpg


【akiko】(ヴォーカル)
2001年、名門ジャズレーベル「Verve Records」初の日本人女性シンガーとしてユニバーサルミュージックよりデビュー。既存のジャズの枠に捕われない幅広い表現で現在までに23枚のアルバムを発表、国内外で活動を展開する。これまでに「ジャズ・ディスク大賞」や「Billboard Japan Music Award」を始め、数々のミュージックアワードを受賞。

単にシンガーとしてだけではなく、ソングライティングやアレンジ、ジャケットのデザインも含めたアートディレクションに至るまでセルフ・プロデュースをもこなし、そのプロデュースの才もまた評価されている。また音楽以外にもファッション方面のコラボレーションやプロデュース、選曲、執筆など、活動は多岐に渡り、声を使ったボイス・ワークショップや子供のためのジャズワークショップの他に、アーユルヴェーダワークショップやリトリートツアーなども開催している。音楽性やファッション性のみならず、そのライフ・スタイルにも多くの支持が集まる。

デビュー20周年となる2021年には、アニバーサリーイヤーとして様々な楽曲リリースやイベント、ブランドとのコラボレーションなど、20の魅力的なトピックを展開した。

https://www.akiko-jazz.com


新しい年の始まりに"世界のジャズライブ"を贈りませんか?
世界のジャズライブにリアルタイムでアクセスできる配信サービス「Oh!Jazz」のギフトカードをご用意いたしました。ジャズが好きな方へ、ジャズライブのギフトはいかがでしょう。 家にいながら、ジャズを通して世界を旅するような新しい体験を贈ることができます。
また、このギフトカード費の35%は、このプラットフォームに参加するアーティストやジャズクラブの支援にあてられます。

送り方は簡単です。 以下のギフト専用サイトにアクセスしてください。
https://www.ohjazz.tv/gift-cards
持続可能なシーン貢献にも参加できる未来型のプレゼントをどうぞご検討ください。

Oh!Jazz


世界各国のジャズ・クラブで行われるライヴコンサートを見ることができるサブスクリプション・サービス「Oh!Jazz」。今年7月より日本でも本格的にスタートしました。

この「Oh Jazz」は元Fox Networks Europe & Africaの社長だったヘスース・ペレザグアが創始者。現在は5ヵ所のクラブが「Oh! Jazz」とパートナーシップを結んでおり、マドリッド「Café Berlín」、メルボルン「The Jazzlab」、シドニー「Foundry 616」、ロンドン「606 Club」、そして日本の「BODY&SOUL」で行われるライヴを生配信で楽しめます。ローテーションとしては、世界で月平均10本のライブがアップされます。

そして今後はブラジルのサンパウロにある「JazzB」での配信も決定。リアルタイムで見られるだけでなく年間で150以上のステージがアーカイブギャラリーとなっていきます。

ジャンルもストレートアヘッドからスムースジャズ、女性リーダー、ビッグバンド、フラメンコ、ヴォーカルなど様々。


サイトは日本語なので安心して利用できることも魅力。
料金は月3300円、年33,000円の定額制。
また収入の35%がミュージシャンに還元されています。

まさしく新しいライブジャズのかたち。
世界中のジャズライブを是非お楽しみください。

"Oh! Jazz"
https://www.ohjazz.tv/japan




JJ-Net_2_600.jpg


【プラットフォーム名】
Oh! Jazz
https://www.ohjazz.tv/japan


【概要】
世界中の代表的なクラブで開催されるジャズのライブコンサートを、
直接放送するオンデマンド・ストリーミング・プラットフォーム。


【料金】
月額:3,300円
または年額:33,000円で加入でき、
ライブやオンデマンドのコンテンツを無制限に視聴することができます。

購読の変更・解約も簡単に行えます。


【その他】
・iOSとAndroidの両方を含むあらゆるデバイスでストリーミングが可能。
・最新の公演カレンダーはウェブサイトに掲載されています。


【SNSアカウント】
Facebook @ohjazztv
Instagram @ohjazztv
Twitter @ohjazztv

JJazz.Netが主催するジャズフェスティバル開催決定!

会場は河口湖の湖畔に佇む「河口湖円形ホール」。
富士山を望むことのできる豊かな自然の中での音楽体験、
そしてリアルタイムで海外とつないでのライブ配信/同時セッションをお楽しみいただきます。

日本からはキップ・ハンラハンとの共演やデヴィッド・シルヴィアンのワールドツアーへの参加で知られ、モダン・クラシカルやアンビエントを行き来する稀有な音楽家・渡邊琢磨。
そしてワールドワイドに活躍するギタリスト西藤ヒロノブが参加。

海外からはジャズシーンをアップデートする2組のミュージシャンが参加。
New Yorkからはミシェル・カミロ・トリオのドラマーとしても知られるDafnis Prieto(ダフニス・プリエト)が参加!

そしてBerlinからは、次世代ECMを担う注目の英国発のピアニスト、Kit Downes(キット・ダウンズ)によるチャーチ・オルガンのサウンドをお届けする予定です。

2021年に東京とNYをつなぎ行ったイベント「jazz UNITED -JAZZ LIVE FROM TOKYO & NEW YORK-」でのノウハウをもとに、より深化させた今回の「富士五湖ジャズフェスティバル」。

どうぞご期待ください。


fujigoko_600.png



【タイトル】
富士五湖ジャズフェスティバル



【概要】
河口湖円形ホールと海外2会場からのライブ映像とセッションを交えたジャズフェスティバル。
日本からはワールドワイドで活躍する2組のミュージシャンが出演。コロナによる影響でスムーズな来日公演がまだまだ困難な中、オンラインで海外ミュージシャンも参加。
遠隔で世界とつながる、ジャズフェス!
奏者の息遣いまでもが聴こえる、自然音響設計のホールでの演奏を是非お楽しみください。



【日時】
2022年10月1日(土)
11:00〜21:00(予定)



【出演】

■プログラム1(12:00-13:15)

渡邊琢磨アンサンブル

地行美穂(vn1)波多野敦子(vn2)角谷奈緒子(va)橋本歩(vc)千葉広樹(cb)山本達久(dr)

Dafnis Prieto(drum)From New York
※海外オンライン出演



■プログラム2(15:30-16:45)

西藤ヒロノブトリオ

西藤ヒロノブ(g)杉本智和(b)高橋直希(d)



■プログラム3(19:00-20:15)

渡邊琢磨アンサンブル

地行美穂(vn1)波多野敦子(vn2)角谷奈緒子(va)橋本歩(vc)千葉広樹(cb)山本達久(dr)

Kit Downes(Church organ)From Porland※ポーランドからに変更となりました。
※海外オンライン出演



【会場】
河口湖円形ホール

〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3030

TEL:0555-76-8822



駐車場について
 
【電車をご利用の場合】

富士急行「河口湖駅」 より タクシーで10分

富士急行「河口湖駅」 より河口湖周遊バスで15分

富士急バス株式会社 電話:0555-72-6877



【車をご利用の場合】

甲府方面から: 国道137号・139号 約1時間

新宿方面から: 中央自動車道「河口湖」IC から 約15分

横浜方面から: 東富士五湖道路「富士吉田」IC から 約15分



【料金】

プログラム1:¥5,000(前売)¥6,000(当日)

プログラム2:¥5,000(前売)¥6,000(当日)

プログラム3:¥5,000(前売)¥6,000(当日)

1日通し券 :¥10,000(前売)¥12,000(当日)



チケット購入はこちら(イープラス)

https://eplus.jp/sf/detail/3691140001-P0030001(イープラス)



【配信】

詳細は後日発表



【主催/企画制作】

JJazz.Net



【後援】

TBSラジオ



【特別協賛】

CASIO



【お問い合わせ】

info@jjazz.net



AFF2-B _200.png




takauma_watanabeA600.jpg

渡邊琢磨(音楽家)
宮城県出身。高校卒業後、米バークリー音楽大学へ留学。帰国後、国内外のアーティストと多岐に渡り活動。07年、デヴィッド・シルヴィアンのワールドツアー、28公演にバンドメンバーとして参加。21年、英国のレーベルConstructiveより、アルバム'Last Afternoon'をリリース。自身の活動と並行して映画、映像作品等の音楽も手がける






hironobu_saitoA600.jpg

西藤ヒロノブ(ギタリスト)
宮崎県生まれ。'99年、ボストンバークリー音大へ留学後、NYへ拠点を移す。
'04年、スペインの名門レーベル、フレッシュサウンドレコードよりデビュー。

ヨーロッパ、アメリカを中心にワールドツアーをスタートする。'11年、ミュージックペンクラブ音楽賞を受賞。

これまで、モントレージャズフェスティバルやNYウクレレフェスなどに出演。
アル・ジャロウ、マリーナ・ショー、リチャード・ボナ、トム・スコット、ヒューバート・ロウズらと共演。カウアイ島在住のフォトグラファー、佐藤傳次郎氏と出会い、サーフジャズ、アイランドジャズの世界へ。トム・カレンとの、ワールドツアー(ハワイ、カリフォルニア、モロッコ、カナダ、インドネシア、イギリス、日本など)に参加。

'17年秋、7枚目のアルバム"Sweet Dreams"をキングレコードからリリース。
ジャズ&ワールドミュージックを愛する、ギタリスト・コンポーザーとして活動中。






Dafnis+PrietoA_600.jpg

Dafnis Prieto(ダフニス・プリエト)(ドラマー/作曲家)
1974年 キューバ サンタ・クララ生まれ。
1999年にニューヨークに渡り、エディ・パルミエリ、チューチョ・ヴァルデス、ミシェル・カミロなど、有名ミュージシャン/グループに参加 。彼の革命的なドラミング技術と作曲は、国内外のラテンとジャズの音楽シーンに強い影響を与えています。






Kit_DownesA600.jpg

Kit Downes(キット・ダウンズ)(ピアニスト/オルガン奏者/コンポーザー)
86年、英国生まれ。2008年にBBCジャズ賞を受賞し、2010年にマーキュリー賞にもノミネート。自身のバンド(〈ENEMY〉〈Troyka〉〈Elt〉〈Vyamanikal〉)や、スクエアプッシャー、トーマス・ストレーネン、ジャンゴ・ベイツなどのアーティストと共にピアノ、チャーチオルガン、ハルモニウムを演奏して世界中に参加。

チェルトナム音楽祭、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ、スタバンガー・コンセルタス、リワイヤー・フェスティバル、ケルン・フィルハーモニー、BBCラジオ3、ウェルカム・トラストのために作曲をしているほか、映画製作者、ゲーム開発者、クラシック音楽の作曲家とのコラボレーションなどもこれまで行ってきた。

パイプオルガンやピアノのソロコンサートを行うほか、サックス奏者のトム・チャレンジャー、チェロ奏者のルーシー・レイルトン、作曲家のシバ・フェシャレキ、バンド〈ENEMY〉とのコラボレーションも行っている。

現在は、バイオリニストのエイダン・オルーク、作曲家のマックス・デ・ウォードナーとの共演や、レイニア・バース、ヨナス・ブルグウィンケルとのオルガン・トリオでも活動している。さらに、彼自身が学んだロンドンの王立音楽院で教えており、現在はフェローシップを取得している。




守屋純子オーケストラ with special guest 土岐麻子 2DAYS @ COTTON CLUB:ニュース / NEWS

ラージ・アンサンブルやビッグ・バンドといういわゆる大編成でのジャズ演奏は、
NYを中心とする革新的な作曲家の台頭により、今再び注目を集めていますが、
近年、日本でのビッグ・バンドというと真っ先に思い浮かぶのが守屋純子率いるオーケストラ。

2000年から活動、メンバーは日本を代表するジャズミュージシャンがずらり。
定期的に演奏会も行い積極的に新しい作品を披露しています。

そんな守屋純子オーケストラによるスペシャルなCOTTON CLUB公演が決定。
ジャンルレスに活躍する土岐麻子がスペシャルゲストとして登場。
このコラボレーションのために書きおろしたアレンジ曲の初演を含む、
多彩なプログラムが2DAYS予定されています。

ジャズクラブでの特別なビッグ・バンド・ジャズ!
是非ご堪能ください。

moriya_toki.jpg



■守屋純子オーケストラ with special guest 土岐麻子■

2000年から活動する凄腕集団、守屋純子オーケストラがコットンクラブに帰ってくる。守屋は早稲田大学"ハイソサエティーオーケストラ"でジャズを始め、NYのマンハッタン音楽院修士課程修了。2005年、米国セロニアス・モンク・コンペティション作曲部門で、東洋人としてまた女性として初優勝した。昨年のステージでは今陽子との共演で話題を集めたが、今年は、土岐麻子がスペシャル・ゲストとして参加。このコラボレーションのために書きおろしたアレンジ曲の初演を含む、多彩なプログラムで魅了する。新境地を開き続ける守屋オーケストラと、サックス奏者の土岐英史を父に持ち、ジャンルレスに活躍する土岐麻子。17人編成のビッグ・バンドと人気ヴォーカリストによる贅沢な2デイズを見逃すわけにはいかない。


【日時】
2022 9.28 wed., 9.29 thu.
■9.28 wed.
open 6:00pm / start 7:00pm
※9.28 wed.のみ1日1.showになります。
■9.29 thu.
[1st.show] open 5:00pm / start 6:00pm
[2nd.show] open 7:45pm / start 8:30pm


【出演】
守屋純子 (p,arranger)
安カ川大樹 (b)
加納樹麻 (ds)
岡部洋一 (per)
近藤和彦 (sax)
緑川英徳 (sax)
岡崎正典 (sax)
吉本章紘 (sax)
佐々木はるか (sax)
佐久間勲 (tp)
佐瀬悠輔 (tp)
木幡光邦 (tp)
岡崎好朗 (tp)
佐野聡 (tb)
東條あづさ (tb)
駒野逸美 (tb)
山城純子 (tb)
【Special Guest】
土岐麻子 (vo)


【場所】
丸の内 COTTON CLUB
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F


【料金】
[全席指定]
テーブル席 : ¥6,500
ボックスシート・センター (2名席) : ¥9,000
ボックスシート・サイド (2名席) : ¥8,000
ボックスシート・ペア (2名席) : ¥8,500
ペア・シート (2名席) : ¥7,500
※料金は1名様あたりの金額となります。


【問合せ】
COTTON CLUB
03-3215-1555
予約&お問い合せ受付時間 12:00pm - 7:00pm


公演詳細/予約(COTTON CLUB)




Junko Moriya600.jpg

【守屋純子】(ピアニスト/作・編曲家)
早稲田大学"ハイソサエティーオーケストラ"でジャズを始め、ニューヨークのマンハッタン音楽院修士課程修了。アメリカ・ヨーロッパ各地で演奏活動を行う。
2000年より、"守屋純子オーケストラ"が芸術文化振興基金の助成対象事業となり、毎年定期公演を行っている。2004年、自己のカルテットでインド公演。

2005年に CD"Points Of Departure"が、第18回ミュージック・ペンクラブ賞を受賞する。同年9月、ジャズでは最も権威のあるセロニアス・モンク・コンペティション作曲部門で、東洋人としてまた女性として初優勝の栄誉に輝き、ワシントンのケネディーセンターでの授賞式に招聘されて受賞曲を演奏し、日米で話題を呼ぶ。
2008年 9月、米"モンタレージャズフェスティバル"に自己のカルテットで出演、その後、サンフランシスコ・ロサンゼルスでも公演を行う。2008・09年フランス・ツアー。2014-16年、毎年オーストラリア・パースにてビッグバンド指導。2014年より2019年まで、7回にわたり、ロシア・サンクトペテルブルク、ウラジオストクで公演。

これまでに9枚のリーダーCD(内6枚はビッグバンド作品)を発表。2018年7月、安土桃山時代の画伯<長谷川等伯>を題材としたジャズ組曲を収録した最新ビッグバンド作<Art In Motion>を発表する。

教育活動にも熱心で、 "山野ビッグバンドコンテスト""浅草ジャズコンテスト""ヤマハエレクトーンコンクール"等の審査員や、全国の小中高生のためのビッグバンドの指導、講演なども行なっている。2013年以降は、米国・モンタレー、オーストラリア・パースなど、海外でも学生を指導している。昭和音楽大学・尚美学園大学非常勤講師。早稲田大学エクステンションセンター講師。

守屋純子オフィシャル・サイト


tokiA600.jpg

【土岐麻子】(歌手)
1976年東京生まれ/歌手
Cymbals のリードボーカルとして、1997年にインディーズ、1999年にメジャーデビューを果たす。

2004年のバンド解散後、実父でジャズサックスプレイヤーの土岐英史氏を共同プロデューサーに迎えたジャズ・カヴァー・アルバム『STANDARDS ~土岐麻子ジャズを歌う~』をリリースし、ソロ始動。本人出演/歌唱が話題となったユニクロTV-CMソング「How Beautiful」を始め、NISSAN「新型TEANA」TV-CM ソング「Waltz for Debby」、資生堂「エリクシール シュペリエル」CMソング、「Gift ~あなたはマドンナ~」など、自身のリーダー作品のみならずCM音楽の歌唱や、数多くのアーティスト作品へのゲスト参加、ナレーション、TV、ラジオ番組のナビゲーターを務めるなど、"声のスペシャリスト"。

昨今は、V6・今井美樹・さかいゆう・原田知世・日向ハル(フィロソフィーのダンス)への詞提供の他、エッセイやコラム執筆など文筆家としても活躍中。最新作は2021年11月24日にリリースしたオリジナルアルバム『Twilight』。

レギュラーラジオ:JFN系列、InterFM「TOKI CHIC RADIO」(22局ネット)
連載:音楽ナタリー 「大人の沼~私たちがハマる K-POP~」、フリーペーパー「MEG」

土岐麻子オフィシャル・サイト





世界のジャズライブを発信するサブスクリプションサービス(Oh!Jazz)が日本公開!


"Oh! Jazz"
https://www.ohjazz.tv/japan


配信サービスの普及により、自宅にいながらジャズライブを観ることは日常的になりつつありますが、世界中の代表的なクラブで開催されるジャズのライブコンサートを、直接放送、観ることができるオンデマンド・ストリーミング・プラットフォーム、"Oh! Jazz"がこの度、日本公開されました。

このプラットフォームは、元Fox Networks Europe & Africa社長がジャズに惚れ込み立ち上げた世界基準のジャズ番組で、映像技術にこだわったライブ配信と様々なコンテンツが揃っています。

また"Oh! Jazz"は世界各国のジャズクラブとパートナーシップを結んでおり、東京は「Body & Soul」、ロンドン「606 Club」、マドリッド「Cafe Berlin」、メルボルン「TheJazzLab」、シドニー「Foundry 616」、オースチン「The Parker Jazz Club」といったジャズクラブからのライブをリアルタイム&アーカイブで見ることができます。

日本語による説明、紹介もありますので安心して利用できることも魅力。
ジャズを愛する人達でつながる新しいジャズライブの楽しみ方といえる"Oh! Jazz"。

興味ある方は是非どうぞ。



Oh! Jazz Reel from Oh! Jazz on Vimeo.





ohjazz_logo600.png


【プラットフォーム名】
Oh! Jazz
https://www.ohjazz.tv/japan


【概要】
世界中の代表的なクラブで開催されるジャズのライブコンサートを、
直接放送するオンデマンド・ストリーミング・プラットフォーム。


【料金】
月額:3,300円
または年額:33,000円で加入でき、
ライブやオンデマンドのコンテンツを無制限に視聴することができます。

購読の変更・解約も簡単に行えます。


【その他】
・iOSとAndroidの両方を含むあらゆるデバイスでストリーミングが可能。
・最新の公演カレンダーはウェブサイトに掲載されています。


【SNSアカウント】
Facebook @ohjazztv
Instagram @ohjazztv


ohjazz_600.jpg

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

アーカイブ