Bransdon Ross プロフィール
ギタリスト、シンガー、作曲家。カサンドラ・ウィルソンのグラミー受賞アルバム『ニュー・ムーン・ドーター』をディレクションした音楽家として知られる。70年代のロフトジャズ・ムーブメントを経由、ニューヨークとシカゴが混ざり合う熱いジャズのコアで育つ。ソプラノ・ギターと呼ばれるギターを使い、特殊な音響空間を造りだす。アーリー・ブルース、MPB、シカゴジャズの香りが混ざり合うエキセントリックなスタイルは、キップ・ハンランハン、ミシェロ・ンデゲオチェロといったアーティスト、9.11以降のNYのインテリジェンスを刺激する注目のアーティスト。
【Reserve Ticket】
LIVE HOUSE LOOP企画室
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町22-14 NESビルN棟1F
TEL 03-6277-5032[月~土 12:00~22:00]
MAIL info@live-loop.com
TwiGy al Salaam(ツイギー・アル・サラーム)
80年代後半からラップをはじめ、その独特の声とフローだけではなく、ファッションやスタイルでもヘッズたちを魅了して止まない文字通り日本語ラップのオリジネーター。 1990 年には、STEVIE WONDERのJAPAN TOURで日本語のラップで参加。1993年には、TOMMY BOY(米)よりリリースの"PLANET RAP [SAMPLE OF THE WORLD]"に日本代表で参加。日本のHIP HOP史上で、BEAT KICKS、MICROPHONE PAGER、雷のメンバーとして、最も重要な役割を果たしてきた。90年代に入ってからは、ソロとして数々のコンピレーション等に楽曲を提供。96年には 日本語ラップの金字塔とも言うべきクラシック、LAMP EYE "証言"に参加。98 年にはメジャー1stソロ・アルバム「AL-KHADIR」をリリース、2ndアルバム「FORWARD ON TO HIPHOP SEVENDIMENSIONS」からはセルフプロデュースも始め、常に斬新なアイディアで聴くモノを飽きさせない作品を発表し続けている。また、99年 にはフジ・ロックフェスティバルに初の日本人ラップ・アクトとしてRINO LATINA IIと共に参加。ハードコア・ラップだけでなく、ACO、Keyco、bird、SUGAR SOULなどの女性ヴォーカルとの共演で多くのメロウな楽曲を残している。
2002年4月に4枚目のアルバム「余韻」をリリース。 2003年3月に新曲「その先の向こう」を含むベスト盤をリリース。2003年には遂に、半ば生きた伝説となりつつあった雷をRINO LATINA II、YOU THE ROCK★、G.K.MARYAN等と共に、本格的に再始動開始。2004年4月にはKAMINARI-KAZOKU.のフルアルバム「330 more answer no question」をリリースし、再びシーンに衝撃を与える。2005年7月にはR&BシンガーHi-Dとのコラボレーションアルバム「LOVE or HATE」、2006年4月には初のPV集「THING TWICE」、5月には3年半ぶりとなる5thアルバム「TWIG」をリリース。精力的に活動と音楽の幅を広げていく。 2007年3月には、アメリカの鬼才プロデューサーPREFUSE 73とのコラボレーションアルバム「akasatana」をリリース。TWIGYの新たな1ページが展開された。2008年7月にリリースされた「Baby's Choice」では、TwiGy自身でもトラックをプロデュース。自らの音楽世界を自由に表現した。また、同時期にDJ toothache名義でDJとしても活動を開始し、これまでに4つの作品をリリース。常に時代の先端の音楽だけでなく、過去の良曲も紹介し続けている TwiGyのミックス・センスはClubだけではなく、CafeやBarなどにもフィットする選曲で好評を得ている。
そして2011年、TwiGy al Salaamに名を改め、mabanua、BentheAce、Syzzzy Syzzzaら"今"のシーンで注目を集める魅力的なトラック・メイカーや、同レーベルJazzy Sportから、Mitsu the Beats、grooveman Spot、BOTTOM FLYを起用し制作された本作「Blue Thought」。Neo Soul / New Jazzシーンをも震え上がらせる最新サウンドで新しい世界感を表現している。
≪東京≫
11月13日(日)@銀座ヤマハホール
開場18:30 / 開演19:00
料金 前売り/当日4000円
主催 Rambling RECORDS Inc.
協力 HOT STUFF PROMOTION
問い合わせ Rambling RECORDS Inc.
tel 03-5738-9517 平日10~18
※未就学児童のご入場はお断りいたします
チケットぴあ (Pコード:152-918) tel 0570-02-9999
ローソンチケット (Lコード:75928) tel 0570-084-003
イープラス http://eplus.jp
全てアンドレ・メーマリ作曲。その曲の詩をアンドレ含む12人が書いている。歌手はアンドレ含む15人(モニカ・サウマーゾ、ナ・オゼッチ、セルジオ・サントス、カルロス・アギーレ含む)
全ての曲が異なるメンバー編成で共演は、シコ・ピニェイロ、アミルトン・ヂ・オランダ、テコ・カルドーゾ、他多数のミュージシャン参加、17人編成のビックバンドOrquestra"A Base de Sopro"とも共演。録音にもかなりの時間と回数を費やし、アンドレ自身のスタジオ・モンテベルディ他ブラジル国内のいくつかのスタジオと、ポルトガルやアルゼンチンでも録音されていている。