feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

ライブ情報 / LIVE INFOの最近のブログ記事

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

McCOY TYNER & JOE LOVANO @ Blue Note TOKYO公演:ライブ情報 / LIVE INFO

ジャズ・ピアノの巨匠、マッコイ・タイナーと
現代のジャズシーンを代表するサックスプレイヤー、ジョー・ロヴァーノがこの夏日本で共演!

実績も人気も実力もある2人が間もなくやってきます。
それぞれのトリオパートと、2人が共演するカルテットという構成でのステージは見応えありそうです。

会場はブルーノート東京。
特別な一夜を演出してくれること間違いなしです。


McCOY TYNER & JOE LOVANO600.jpg


【McCOY TYNER & JOE LOVANO @BLUE NOTE TOKYO 2015】

ジャズ・ピアノ界のリヴィング・レジェンドと、ジャズ・テナー・サックス界の最高峰が遂に日本で出会う。マッコイ・タイナーとジョー・ロヴァーノの共演だ。マッコイは伝説のジョン・コルトレーン・カルテットに参加後、'66年に自身のグループを結成。『ザ・リアル・マッコイ』、『サハラ』、『フライ・ウィズ・ザ・ウィンド』等、数々の名盤で世界的な評価を確立した。ロヴァーノはジョン・スコフィールドやポール・モチアンのバンドで頭角を現し、'90年にブルーノート・レコードと契約。2001年にはアメリカのジャズ誌「ダウンビート」の人気投票でテナー・サックス、バンド・リーダー、アルバムの各部門でグランプリに輝いた。グラミー・ウィナーふたりのステージは、アコースティック・ジャズの真髄を改めて私たちに伝えてくれることだろう。


【日時】
7.23 thu. - 7.24 fri.
[1st]Open5:30pm Start7:00pm [2nd]Open8:45pm Start9:30pm
7.25 sat. - 7.26 sun.
[1st]Open4:00pm Start5:00pm [2nd]Open7:00pm Start8:00pm

【出演】
McCoy Tyner(p)/マッコイ・タイナー(ピアノ)
Joe Lovano(sax)/ジョー・ロヴァーノ(サックス)
Gerald Cannon(b)/ジェラルド・キャノン(ベース)
Francisco Mela(ds)/フランシスコ・メラ(ドラムス)

※ライブは下記の構成で行なわれる予定です
◯トリオ(約25分): ジョー・ロヴァーノ(サックス) 、ジェラルド・キャノン(ベース)、
 フランシスコ・メラ(ドラムス)
◯トリオ(約25分):マッコイ・タイナー(ピアノ)、ジェラルド・キャノン(ベース)、
 フランシスコ・メラ(ドラムス)
◯カルテット(約20分):マッコイ・タイナー(ピアノ)、ジョー・ロヴァーノ(サックス) 、
 ジェラルド・キャノン(ベース)、フランシスコ・メラ(ドラムス)

【場所】
BLUE NOTE TOKYO(ブルーノート東京)
〒107-0062 東京都港区南青山6-3-16 ライカビル
東京メトロ表参道駅下車 徒歩約8分
※駐車場はございません。

TEL 03-5485-0088
mon.-sat. 11:00am-11:00pm,
sun.&holiday 11:00am-9:00pm

【料金】
¥9,000(税込)
→座席のレイアウトはFLOOR LAYOUTをご確認ください
→18歳以上の学生の方は、学生割引がございます。詳しくはこちら

【予約】
Blue Note TOKYO予約ページ(web)

お電話でのご予約:03-5485-0088
11:00am-11:00pm(mon.-sat.)
11:00am-9:00pm(sun&hol.)

【公演詳細】
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/mccoy-tyner/




【McCOY TYNER & JOE LOVANO : BLUE NOTE TOKYO 2015 trailer】




McCOY TYNER Official http://www.mccoytynertrio.com/
JOE LOVANO Official http://www.joelovano.com/

Jef Neve "ONE" Japan Tour 2015:ライブ情報 / LIVE INFO

ホセ・ジェイムスとのデュオ作品『For All We Know』で注目を集め
今年1月のシドニー・フェスティバルでは、現地の"ジャズグルーヴ・マザーシップ・オーケストラ"に、
マリア・シュナイダー(指揮)と共にスペシャルゲストとしてフィーチャーされた、ジェフ・ニーヴ。
新作を引っさげての日本ツアーが決定しました!

本国ベルギーでは"ネクスト・トゥーツ"との評判も高い俊英が、
ピアノ一台で美しくドラマティックな音世界を表現。
今観ておきたい公演です。
6/19の静岡「Lifetime」公演ではスペシャル・ゲストとしてTOKUさんが出演!


150603-2.jpg


【Jef Neve "ONE" Japan Tour 2015】

ベルギーで最も有名なジャズミュージシャンであるトゥーツ・シールマンスに続く存在として期待されているピアニスト、ジェフ・ニーヴがモーション・ブルー・ヨコハマに初登場を果たす。2003年のデビュー作以来、発売するアルバムは国内のジャズチャートで常に1位を獲得。レマンス音楽院でジャズと室内楽を学び、クラシック分野でもフランドル放送管弦楽団のためのピアノ・コンチェルトを書き下ろすなど幅広く才能を発揮している。ホセ・ジェイムスとのデュオ作品『For All We Know』は、後にホセがブルーノート・レーベルからデビューしたことで再注目されることになった。今年の豪州ツアーでは、現地のビックバンドにマリア・シュナイダー(指揮)と共にピアニストとしてフィーチャーされ絶賛を博した。ジェフ自身が「これまでの録音のなかで、最もチャレンジングだった」と語る新作『One』を携えての本公演。ピアノ一台で美しくドラマティックな世界を表現する。

【メンバー】
Jef Neve(piano)

【日程】
6/14 (日) 茨城「自由が丘スタヂオ」 
310-0035 茨城県水戸市東原2-7-40 tel:029-221-5538
開演18:00 ¥3,000
http://www5.plala.or.jp/Jiyugaoka/

6/16 (火) 東京丸の内「Cotton Club」
100-6402 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F tel: 03-3215-1555
開演 18:30/21:00 入替制 ¥5,000円〜
http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/jef-neve/

6/18 (木) 横浜「Motion Blue Yokohama」 
231-0001 神奈川県横浜市中区新港1-1-2 横浜赤レンガ倉庫2号館3F tel: 045-226-1919
開演 18:00 開演 19:30 入替なし ¥4,000
※120分のステージを予定しています
※ステージ間に30分の休憩を予定しています。
http://www.motionblue.co.jp/artists/jef_neve/index.html

6/19 (金) 静岡「Lifetime」 
静岡県静岡市葵区紺屋町11-1 tel:054-250-0131
開演 19:30 2sets
前売¥6,500 当日¥7,000
Special Guest: TOKU(vo, flh)
http://www.fugetsuro.co.jp/lifetime/index.html

6/20 (土) 兵庫「伊丹市立演劇ホール AI HALL」
664-0846 兵庫県伊丹市伊丹2-4-1
開演 14:00(終演15:00予定)¥1,800(全席自由)
予約 Way Out West編集部 takao@jazgra.com
http://jazgra.com/jef620/


Jef Neve Officail Web
Jef Neve facebook
Jef Neve twitter

元BEAT CRUSADERSのメンバー、ケイタイモ率いるプログレッシブ吹奏楽団、WUJA BIN BIN。
類家心平、池澤龍作などジャズミュージシャンも参加するこの大所帯バンドと、
大阪を代表するお祭りバンド、赤犬が周年記念ライブを開催。


【赤犬・WUJA BIN BIN 対抗歌合戦】

赤犬 東京での公演は2012年から実に3年ぶり!!!

WUJA BIN BINの謎のボーカリストBAが経営する中野のBAR『バカフェ』、赤犬ベースのリシュウによる大阪味園ビル『マンティコア』、奇しくも同日オープンという奇跡を記念して、両店の8周年感謝祭 『赤犬・WUJA BIN BIN 対抗歌合戦』を開催します! 8周年とはちょっと半端で弱いので、代官山にある都内屈指のLIVEハウス 『UNIT』の11周年と合わせてお送り致します!東西を代表するお祭りバンド、WUJA BIN BINと赤犬〜総勢約30名の中年による狂演、是非お楽しみ下さい!

2007年のFRF'07ホワイトステージのLIVEなど、数々の伝説を残して来た大阪を代表するお祭りバンドとして名高く、今年になって、映画『味園ユニバース』に本人達役で出演し注目を浴びている中で、東京でのLIVEは実に4年振りの『赤犬』。衝撃のデビューより、他に類を見ない圧倒的なライブパフォーマンスと唯一無二の音楽性&楽曲のクオリティを武器に「楽しい音楽&ライブ」を展開する『WUJA BIN BIN』。そんな気心知れた東西同年代2組が混合で繰り出す特大の衝撃波を体感しに、7/5は是非代官山UNITにお越し下さい!


<日時>
2015年7月5日(日)
開場/開演 18:00 

<出演>
赤犬 / WUJA BIN BIN
DJ Taichi(stim)/ 珍盤亭娯楽師匠

<場所>
代官山UNIT(東京都渋谷区恵比寿西1-34-17Za HOUSEビルB2)
最寄り駅東急東横線 代官山 徒歩 2分
東京メトロ日比谷線 中目黒 徒歩 5分
山手線 恵比寿 徒歩 7分

<料金>
前売り/¥3,000 当日/¥3,800(共にワンドリンク別)
シルバー割(ドリンク別)/チャイルド割あり
身分証明書をご提示頂ければ60歳以上の方と未就学児童は入場無料!!

<予約>
https://www.funity.jp/tickets/WUJABINBIN/showlist

<詳細>
http://www.unit-tokyo.com/schedule/2015/07/05/150705_utagassen.php(代官山UNIT web)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【赤犬】

akainu.jpg

「平成のブラームス」という異名で歌謡界にその名を轟かせた作曲家・クスミヒデオが、自らの追求する音楽性を究極の形で具現化するため、すべての財産を投げ売り、バンド「赤犬」を結成。木こり、ボクサー、投資家など、さまざまな業種からスカウトされたメンバーたちは皆、歌のイロハを一から叩き込まれ、今や唯一無二のアンサンブルを形成するまでに成長。2015年には映画「味園ユニバース」にてメンバー全員、野武士役でスクリーンデビュー。東京での公演は2012年から実に3年ぶりとなる。

赤犬 オフィシャルサイト


【WUJA BIN BIN】

WUJA BIN BIN.jpg

ケイタイモ(ex. BEAT CRUSADERS)が抱き続けた妄想の中から生まれた楽曲を具現化する為に結成された、総勢13名の大所帯プログレッシヴ吹奏楽バンド、その名も「WUJA BIN BIN(ウジャ ビン ビン)」2010年より少しづつ活動を続けてきた彼らが2012年に本格始動。ケイタイモ自身の本来のベーシストとしてのプレイは圧巻。プラス多方面で活躍中の個性豊かな豪華メンバーが集まり、形に捕われず好き放題演奏していくスタイルにより、JAZZ、FUNK、ブラジル音楽、映画音楽、等々を内包した、今までに無い「WUJA BIN BIN」という音楽ジャンルを確立すべく活動中。フランク・ザッパなどの変態性とデューク・エリントンなどの正統性、ジャコ・パストリアス・ビッグ・バンドのような確かな演奏力を武器に、ROVO、菊地成孔DCPRG、渋さ知らズなどに対する次世代の解答というべき音楽を展開している。  

WUJA BIN BIN Official Site

BVLGARI ITALIAN JAZZ LOUNGE 2015:ライブ情報 / LIVE INFO

銀座でイタリアンジャズを楽しむ事ができる『BVLGARI ITALIAN JAZZ LOUNGE』が今年も開催。

会場はブルガリ銀座タワー8Fのプライベートラウンジ。
ジョー・バルビエリ、ニコラ・コンテ、エンリコ・ラバといった
イタリアのミュージシャンのステージを最高のロケーションで堪能することができます。

東京の夜を彩るイタリアン・ジャズ。スペシャルな一夜をお約束します。


Italian Jazz Lounge_2015_600.jpg


【BVLGARI ITALIAN JAZZ LOUNGE 2015】

ブルガリ ホテルズ & リゾーツ・東京レストランは、昨年に引き続き、4月より「ブルガリ イタリアンジャズ ラウンジ2015」を開催しております。会場となるのはブルガリ銀座タワー8Fのプライベートラウンジ。一夜限りのエクスクルーシブなコンサートに出演するのは、ニコラ・コンテ、ジョー・バルビエリといった日本でも人気のイタリアン・ジャズミュージシャンたち。最高の音楽と共に、エグゼクティブシェフ ルカ・ファンティンのディナーも堪能頂けるプランもご用意しております。

【日程予定アーティスト】
Stefano Bollani Piano Solo (4/24)
Flavio Boltro/ Dailo Rea Duo (5/15)
Joe Barbieri Sextet (6/12)
Nicola Conte Jazz Combo (9/11)
Enrico Rava meets Soupstar, Giovanni Guidi/ Gianluca Petrella (10/17)

【場所】
ブルガリ銀座タワー8F プライベートラウンジ
東京都中央区銀座2-7-12

【料金】
Jazzのみ
¥12,000/1名様
(イタリアの高級スパークリングワイン カ・デル・ボスコ ロゼ グラス1杯&アペリティーボのフード5品込)

Dinner + Jazz 
¥30,000/1名様
(イタリアの高級スパークリングワイン カ・デル・ボスコ ロゼ グラス1杯&イル・リストランテ ルカ・ファンティンでの4品のコースメニュー、ライブ会場でのカ・デル・ボスコ ロゼ グラス1杯&スナック込)
上記金額には消費税およびサービス料が含まれます。

【お問い合わせ】
ブルガリ ホテルズ & リゾーツ・東京レストラン
03-6362-0555
http://www.bulgarihotels.com/ja-JP/

afrontier presents Motion Blue yokohama 13th anniversary Party:ライブ情報 / LIVE INFO

来る2015年4月12日(日)、横浜赤レンガ倉庫と時を同じくして、
ライヴ・レストラン「モーション・ブルー・ヨコハマ」が13周年を迎えます!

これを記念して、モーション・ブルー・ヨコハマ発のビッグ・パーティー"afrontier(アフロンティア)"が
豪華出演者をずらりと揃えたアニバーサリー・イベントを開催。
当日はいつものレギュラーメンバーに加え、濱瀬元彦 The E.L.F Ensemble with 菊地成孔、
Primitive Art Orchestra、大塚広子なども出演します!

当日は来店された方に新作スパークリング・ワイン(1人1杯)のプレゼントも。
「モーション・ブルー・ヨコハマ」のアニバーサリー。盛り上がりそうです。


motionblue13thanniversaryparty.jpg


【afrontier presents Motion Blue yokohama 13th anniversary Party supported by Mercian】

"afrontier"は、オーガナイザーのisao osadaの提唱により、モーション・ブルー・ヨコハマを拠点に開催してきた「大人のための」クラブ系音楽イベント。DJとミュージシャンというふたつのベクトルを持つ両者が、互いに刺激し合いながら未知なるサウンドを開拓。アフロからジャズ、クロスオーヴァー、アシッド、ラテン、ブラジル、レゲエ、ブロークン・ビーツなど時代を超えた様々な要素を内包し人気を博してきた。毎回異なるゲストを招き常に新しい試みを行なってきたが、今回は当店の13周年当日。豪華出演者をずらりと揃えたアニバーサリー・パーティーを開催する。

ライブには日本のジャズ・シーンを牽引してきたベーシスト濱瀬元彦率いる"The ELF Ensemble"が、ゲストに菊地成孔を迎えさらにレギュラー・メンバー以外を加えたスペシャル・エディションで出演。また、シンガー/ラッパーの Massanと"bohemianvoodoo"のギタリストBashiryによる"Massan×Bashiry"、同じく"bohemianvoodoo"のキーボーディスト木村イオリ、"TRI4TH"のドラマー伊藤隆郎、ベーシストの森田晃平によるピアノ・トリオ"Primitive Art Orchestra"という3組が登場。いずれも"afrontier"初登場にして、今最も話題を集める組み合わせが実現。今までスタンティング形式で開催してきた本イベントだが、今回は全てのお客様にお席をご用意。さらに、日頃のご愛顧を感謝し、当日ご来店いただいた方にスパークリング・ワイン(1人1杯)をプレゼント! 春爛漫の宵の口、モーション・ブルー・ヨコハマの提案する少しラグジュアリーな記念日を、心いくまで楽しんでいただきたい。


<日時>
2015.4.12.sun. open_4:00pm / close_9:30pm
※今回のafrontierは着席型のイベントとなります。

<出演>
濱瀬元彦 The E.L.F Ensemble with 菊地成孔 :
濱瀬元彦(b)、清水玲(b)、成澤功章(key)、吉岡大輔(ds) Guest.菊地成孔(sax)

Massan × Bashiry :
Cello a.k.a Massan(mc)、bashiry[bohemianvoodoo](g)

Primitive Art Orchestra :
木村イオリ[bohemianvoodoo](p)、森田晃平(b)、伊藤隆郎[TRI4TH,THE MAN](ds)

DJ :Jun Morita[afrontier]、TOJO[afrontier]、Takeshita[afrontier]、大塚広子[Key of Life+]

Tasuke(VJ)

afrontier organizer:isao osada

<場所>
Motion Blue YOKOHAMA
(〒231-0001 横浜市中区新港一丁目1番2号 横浜赤レンガ倉庫2号館3F)

<料金>
自由席 ¥5,000(税込)
BOX席 ¥20,000+シート・チャージ ¥5,000 (4名様までご利用可能)

<予約・お問い合わせ>
Motion Blue YOKOHAMA
045-226-1919(11:00am~10:00pm)
https://reserve.motionblue.co.jp/reserve/schedule/show_event_info/635/#635

<詳細>
http://www.motionblue.co.jp/artists/afrontier/
(Motion Blue YOKOHAMA)

afrontier Official Site

music:LX and Gig in Japan presents A Taste Of Luxembourg:ライブ情報 / LIVE INFO

A Taste Of Luxembourg600.jpg


ヨーロッパのちょうど中央に位置する唯一の公国、ルクセンブルク。
日本でも人気のヴィブラフォン奏者、パスカル・シューマッハやピアノの俊英、ミシェル・レイス等、
近年この小さな国から飛び出した才能あるミュージシャン達が活躍、今ヨーロッパで話題となっています。

そんなルクセンブルク・ジャズシーンから期待の若手サックス奏者、マキシム・ベンダー、
そしてドラマーのジェフ・エアが自身の新作を引っさげ来日公演を行います。

注目のルクセンブルク・ジャズをお届けする新企画「A Taste Of Luxembourg」、お見逃しなく!




atasteofluxembourg600_omote.jpg


【music:LX and Gig in Japan presents A Taste Of Luxembourg Maxime Bender and the Japan Band】

ルクセンブルク・ジャズをお届けする新企画「A Taste Of Luxembourg」。ドイツのジャズフェス「LEVERKUSENER JAZZTAGE」の新人賞にノミネートされ話題となった期待の新人サックス奏者Maxime Benderが初来日。日本の若き雄とのスペシャルセッション。


<日時>
4/6(月)1st:Open 17:30 Start 19:30 2nd:Start 21:00

<出演>
Maxime Bender(sax)
Koichi Sato(p)
Ryo Noritake(ds)
Koji Yasuda(b)

<場所>
JZ Brat
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテル2階
TEL:03-5728-0168 (受付時間は平日15:00~21:00)

<料金>
入替なし¥4,320

<予約>
JZ Brat予約ページ

<詳細>
http://www.jzbrat.com/liveinfo/2015/04/#20150406

【Maxime Bender Quartet - Luxembourg Jazz Meeting】






【music:LX and Gig in Japan presents A Taste Of Luxembourg Jeff Herr Corporation】

ルクセンブルク・ジャズをお届けする新企画「A Taste Of Luxembourg」。ルクセンブルクを代表するジャズ・ドラマーJeff Herr、期待の新人サックス奏者MaximeBender、多岐に活躍するベーシストLaurent Payfertによるトリオ・プロジェクトが日本初披露。彼らの新しくかつダイナミックなサウンドを全ての音楽ファンに届けたい。


<日時>
4/7(火)1st:Open 17:30 Start 19:30 2nd:Start 21:00

<出演>
Jeff Herr(ds)
Maxime Bender(sax)
Laurent Payfert(b)

<場所>
JZ Brat
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテル2階
TEL:03-5728-0168 (受付時間は平日15:00~21:00)

<料金>
入替なし¥4,860

<予約>
JZ Brat予約ページ

<詳細>
http://www.jzbrat.com/liveinfo/2015/04/#20150407


【Jeff Herr Corporation - Luxembourg Jazz Meeting】






maxime400.jpg

■タイトル:『Path of Decision』
■アーティスト:Maxime Bender
■レーベル: Laborie Jazz

アマゾン詳細ページへ




jeffCover400.jpg

■タイトル:『Layer Cake (feat. Jeff Herr, Maxime Bender, Laurent Payfert)』
■アーティスト:Jeff Herr Corporation
■レーベル: Igloo

アマゾン詳細ページへ


Maxime Bender Web

Jeff Herr Web

丈青×スガダイロー "極楽鳥花":ライブ情報 / LIVE INFO

【※チケットは完売しました】

丈青×スガダイロー。
この意外な?組み合わせに心躍る方は絶対観た方が良いです。

今の日本のジャズシーンにおいて異色の輝きを放つ2人のピアニストによるDUO公演。
クラシック・スペースの会場には、SteinwayとYAMAHA、2台のピアノがおかれ、
ほぼ生音に近い環境で演奏を聴かせてくれます。

するどい切れ味が持ち味のダイローさんですが、
この公演ではクラシカルで爽やかな一面もみせてくれるのではないでしょうか?

2人共"鈴木勲OMA SOUND"を経験(!!)。その後の活躍は皆さんご存知の通りですね。
間違いなく今後のジャズシーンを牽引する2人のピアニストの邂逅。
これは注目です。


jyosei_dairo_omote.jpg

jyosei_dairo_ura.jpg


【丈青×スガダイロー "極楽鳥花"】

2014年10月、初のソロピアノ作『I See You While Playing The Piano』をSPIRAL RECORDSよりリリースした丈青と、VELVETSUN PRODUCTSよりスガダイロートリオ最新アルバム『GOLDEN FISH』を発売したスガダイロー、互いに新境地を切り開く作品を世に放った現代日本ジャズシーンを代表する2人のピアニストが、この度クラシックスペース笹塚Blue-TにてピアノDUOでの共演を行います。
アート・ブレイキーのバンドなどで世界的に活躍したジャズゴッドファーザー鈴木勳OMA SOUNDが輩出した2人の奇才ピアニストの奇跡の逢瀬!!2大巨頭の極上の旋律をどうぞお見逃しなく!!

<日時>
2015年4月5日(日)
1部:開場15時30分/開演16時30分 
2部:開場18時/開演18時45分 
※入替制

<出演>
丈青
スガダイロー 

<場所>
笹塚Blue-T(ホテルブーゲンビリア新宿1F)
http://www.blue-t.jp/
東京都渋谷区笹塚1-61-8 ホテルブーゲンビリア新宿1F 

<料金>
一部・二部 通し券:5,000円
いずれか一部のみ:3,800円
(いずれも1ドリンク+軽食付)

<チケットご予約方法>
2015年2月27日(金)12:30よりPassMarketにて予約受付を開始致します。
http://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01a2vzx9k382.html
※予約受付順のご入場となります。
※当日券販売有無はFacebookページとTwitterにて告知します。

<詳細>
"極楽鳥花"公式サイト
Twitter:https://twitter.com/info_strelitzia
Facebookページ:https://www.facebook.com/gokurakuchoka

企画制作:"極楽鳥花" 制作委員会 石渡久美子
制作協力:ノイズ中村(VELVETSUN PRODUCTS)
音響:高橋清志(PIT INN)
照明:渡辺敬之
フライヤーデザイン:chieko hara ( chienoix ) praha



■丈青
1975年生まれ広島県広島市出身。3歳からピアノにふれクラシックを学ぶ。同時にブラックミュージックをはじめとする多岐にわたる音楽に親しみ、その語法を独学で習得。1997年に本格的にジャズピアニストとしての道を歩むことを決意。「鈴木勲OMA SOUND」への参加を期にジャズシーンに広くその名が知れ渡り、日野皓正や梅津和時とも共演を重ねる。2003年にはSOIL&"PIMP"SESSIONSに加入、ビクターエンタテイメントからメジャーデビューを果たす。2007年には同バンドから派生したピアノトリオJ.A.Mを結成。2014年10月、初のソロピアノ作『I See You While Playing The Piano』をSPIRAL RECORDSよりリリース。
丈青 Official Web


■スガダイロー
1974年生まれ神奈川県鎌倉市出身。洗足学園ジャズコースで山下洋輔に師事、卒業後は米バークリー音楽大学に留学。帰国後「渋さ知らズ」や「鈴木勲OMA SOUND」で活躍し、坂田明や小山彰太とも共演を重ねる。2008年、初リーダーアルバム『スガダイローの肖像』(ゲストボーカルで二階堂和美が3曲参加)を発表。自己のトリオでの活動のほか、向井秀徳、七尾旅人、U-zhaan、MERZBOWらと即興対決を行う。2011年に『スガダイローの肖像・弐』でポニーキャニオンからメジャーデビュー。2014年には、山下洋輔との真剣対決を収録したライブ盤『山下洋輔×スガダイロー』をリリースし、『題名のない音楽会』(テレビ朝日系)でも特集された。2014年10月スガダイロートリオ最新アルバム『GOLDEN FISH』を発売。
スガダイロー Official Web

New Century Jazz Quintet 3月に来日公演決定!:インタビュー / INTERVIEW

NCJQ600.jpg

天才ドラマーとして注目を集めるユリシス・オーウェンズ・ジュニアと、
日本人ピアニスト、大林武司を中心に結成された日米混合ユニット、New Century Jazz Quintet。
(ユリシスは、クリスチャン・マクブライドから信頼される今やNYで一番忙しいといわれるドラマー、
大林武司さんはNYを拠点に活躍、日本人トランペッター黒田卓也さんやJUJUさんのライブでもお馴染みですね。)

昨年はデビューアルバムのリリースや、大盛況で終えた発売記念ジャパンツアーなど話題となりました。
そんなNew Century Quintetが3月に再び日本公演を行います!
今のNYの息吹を感じる新世代ジャズ、是非体感して下さい。

多忙な大林武司さんを滞在先のドーハ(カタール)でキャッチ。
今回の来日公演についてメールインタビューでお答えいただきました。


【大林武司 メールインタビュー】

■ちょうどドーハに滞在されているタイミングでこのメールをお送りしていますが、
ドーハには演奏で行かれているのですか?そちらのジャズシーンはどんなですか?

[大林武司]
カタールの首都ドーハにニューヨークのJazz at Lincoln Center監修のJazz at Lincoln Center Dohaというジャズクラブがあり、ニューヨークの自分のピアノトリオと一緒にドーハに行き6週間滞在してジャズクラブでライブをしたり、カタールでのジャズの普及活動や教育活動をしています。3年前にJazz at Lincoln Center Dohaがカタール最初の本格ジャズクラブとしてオープンしてからはジャズがようやく認知されだして、それから少しずつジャズシーンが発展しているように思えます。カタール政府の支援もあって世界中から素晴らしい芸術家がドーハに移住して活動しており、中東の民族楽器を演奏する音楽家やカタール交響楽団の音楽家とジャズを通じてコラボする機会があったりもしました。


■昨年6月にデビュー作をリリース、7月には日本ツアー。
お披露目となった日本でのライブはいかがでしたか?印象的な出来事ありましたか?

[大林武司]
7月の日本ツアーはお陰様で初日から最終日までどの公演も非常に盛り上がりました!最高でした!ツアー全体を通じて幅広い年齢層のお客様にお越し頂き、ジャズを初めて聴いたという方々から往年のジャズファンの方々まで皆様目を輝かせてCDサイン会に参加して下さったことがとても嬉しかったです。メンバー一丸となって全力投球で演奏したエネルギーをお客様も暖かい拍手や歓声で返して下さったりと、ツアー全公演どれも本場ニューヨークのライブに近い雰囲気でした。


■今回の来日公演ではティムの代わりにアルトはブラクストン・クックが参加しますね。
彼について教えて下さい。

[大林武司]
ブラクストンを最初にNYCで聴いた時にはまるでチャーリーパーカーのようなスピード感と歌心にびっくりしました。若くしてクリスチャンスコットのバンドメンバーに抜擢されて世界ツアーに参加するなどしてジャズシーンに頭角を表して来ています。ジュリアード音楽院にてしっかりと学んだジャズのルーツをR&Bを融合させたリーダーアルバムも発表しており、彼の音楽性やプレイスタイルに温故知新という言葉を大切にされている部分がニューセンチュリージャズクインテットのコンセプトと共通していると思いますまたブラクストンは比較的珍しい 銀のサックスで演奏しており、個人的には銀のサックスならではの音色が個性的で大好きです。


■昨年に続きNCJQとして2回目の来日公演。今回の公演はどんな感じになりそうですか?

[大林武司]
昨年と同じくメンバー全員で 全力投球で熱いライブにしていきたいと思っています!今回の来日公演の為に書き下ろしたオリジナルやジャズスタンダードのアレンジも数々演奏しますのでどうぞお聴き逃し無く!


■最後に日本公演後の今後の予定を教えて下さい。

[大林武司]
NCJQとしては2ndアルバムを3月末にレコーディングをして夏に発表と日本ツアーをして、秋冬にはアメリカツアーの予定です。またNCJQと平行してリーダートリオプロジェクトを始動して、この春にはニューヨークのブルーノートで公演予定です。サイドメンとしても後日公表予定のエキサイティングなニューアルバムやツアーの予定が多々ありますので是非ホームページやブログ、フェイスブックより応援頂けると幸いです!


【New Century Jazz Quintet, AWESOME LIVE Performance in Japan 2014】




【New Century Jazz Quintet 来日公演】


<日時>
2015年3月17日(火)& 3月18日(水)
[1st.show] open 5:00pm / start 6:30pm
[2nd.show] open 8:00pm / start 9:00pm

<出演>
Ulysses Owens Jr. (ds), 大林武司 (p), 中村恭士 (b), Benny Benack (tp), Braxton Cook (sax)
※今回アルトサックスはブラクストン・クックとなります。

<場所>
COTTON CLUB
〒100-6402 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F
TEL 03-3215-1555
営業時間 (5:00pm - 11:00pm ※土・日・祝のみ4:00pm - 10:30pm)
予約&お問い合せ受付時間 (11:00am - 10:30pm ※土・日・祝のみ11:00am - 9:00pm)

<料金>
[自由席] テーブル席 : ¥6,000
[指定席]
BOX A (4名席) : ¥8,000
BOX B (2名席) : ¥7,500
BOX S (2名席) : ¥7,500
SEAT C (2名席) : ¥7,000

<予約>
COTTON CLUB予約ページ

<詳細>
http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/new-century-jazz-quintet/


【New Century Jazz Quintet 追加公演決定!】

3月19日(木)
茨城県ひたちなか市ブリックスホール
時間:午後7時開場、7時半開演
料金:4,000円(税抜)*チケットはMusic Shop Sekiyama
電話:029-273-6803
http://www.sekiyamainc.co.jp/contents/access/access.html


3月20日(金)
茨城県日立市 ホテルテラスザスクエア日立 TRAX
時間:午後6時半開場、午後7時半開演
料金:5,000円(税込、ワンドリンク付)*チケットは前売り制
電話:0294-22-5531
http://square-hitachi.jp/restaurant/trax.htm


『デビューアルバム『Time Is Now』

■タイトル:『Time Is Now』
■アーティスト:New Century Jazz Quintet
■発売日:2014年6月25日
■レーベル:Spice of Life
■製品番号:SOLNS-2

NCJQ_J600.jpg

アマゾン詳細ページへ


[収録曲]

01. New Century
02. Tongue Twister
03. London Town
04. Decisions
05. Festi-vibe
06. Pure Imagination
07. Language of Flowers
08. El Gran Arado
09. Infinit10. Yasugaloo


new century jazz quintet600.jpg

New Century Jazz Quintet
Benny Benack/ベニー・ベナック(Tp)
Tim Green/ティム・グリーン(As)
Yasushi Nakamura/中村恭士(B)
Takeshi Ohbayashi/大林武司(P)
Ulysses Owens Jr./ユリシス・オーウェンズ・ジュニア(D)

天才ドラマーとして注目を集めるユリシス・オーウェンズ・ジュニアと俊英ピアニストとして期待されている大林武司が中心となって、ニューヨークで活躍する有能な若手ミュージシャンが、「ジャズの歴史に深く根付きつつ若い感性でジャズの今を表現していく」をコンセプトに掲げ結成された日米ハイブリッド・バンドが生まれた。それがNew Century Jazz Quintetだ。2014年6月25日にアルバム"Time Is Now"で待望のデビュー!

大林武司 オフィシャルサイト

PASCAL SCHUMACHER "LEFT TOKYO RIGHT" JAPAN TOUR 2015:ライブ情報 / LIVE INFO

ルクセンブルクを代表する天才ヴィブラフォン奏者パスカル・シューマッハ。
今年3月に行われたジェフ・ニーヴとのデュオ公演も記憶に新しいですが、
日本をテーマにした新作を携えての来日ツアーが決定しています。

今回はパスカル率いるカルテットに加え、類家心平、西口明宏、坂上領という日本の気鋭プレイヤーも参戦。
これは要注目です。

pascal.jpg


【PASCAL SCHUMACHER "LEFT TOKYO RIGHT" JAPAN TOUR 2015】

澄み切った音色と、繊細さと力強さを備えたハーモニー。21世紀ジャズ・ヴィブラフォンの旗手、パスカル・シューマッハがニュー・アルバム『レフト・トーキョー・ライト』を携えて来日する。日本に長期滞在しながら作曲した「伝統的な日本と現代的な日本の印象」を収めた新作には、坂本龍一「メリークリスマス、Mr.ローレンス」のカバーも収録。1979年ルクセンブルクに生まれ、2000年代初頭から本格的な活動を開始。エンヤを始めとする欧州の名門レーベルに数々のアルバムを残し、2012年にはドイツのグラミー賞といわれるエコー・ジャズ賞を受賞した。昨年はホセ・ジェイムズとの共演で知られるジェフ・ニーヴとのデュオで来日したが、今年は気鋭ミュージシャンとのカルテット編成に、日本で注目されている若手ホーンプレイヤーたちをゲストに迎えたステージ。リリシズムとパッションが渦まく"究極のコンテンポラリー・ヨーロッパ・ジャズ meets ジャパン"を満喫したい。


【2月17日(火) Cotton Club】
[1st.show] open 5:00pm / start 6:30pm
[2nd.show] open 8:00pm / start 9:00pm

<出演>
Pascal Schumacher (vib), Franz von Chossy (p), Pol Belardi (b), Jens Düppe (ds)
ゲスト: 類家心平(tp), 坂上領 (fl), 西口明宏 (sax)

<場所>
COTTON CLUB
〒100-6402 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F
TEL 03-3215-1555
営業時間 (5:00pm - 11:00pm ※土・日・祝のみ4:00pm - 10:30pm)
予約&お問い合せ受付時間 (11:00am - 10:30pm ※土・日・祝のみ11:00am - 9:00pm)

<料金>
[自由席] テーブル席 : ¥5,000
[指定席]
BOX A (4名席) : ¥7,000
BOX B (2名席) : ¥6,500
BOX S (2名席) : ¥6,500
SEAT C (2名席) : ¥6,000

<予約>
COTTON CLUB予約ページ

<詳細>
http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/pascal-schumacher/


【2月19日(木) Motion Blue Yokohama】
open 6:00pm / showtime 7:30pm

<出演>
Pascal Schumacher (vib), Franz von Chossy (p), Pol Belardi (b), Jens Düppe (ds)
ゲスト: 類家心平(tp), 坂上領 (fl), 西口明宏 (sax)

<場所>
Motion Blue Yokohama
横浜市中区新港一丁目1番2号 横浜赤レンガ倉庫2号館3F
予約電話番号 045-226-1919

<料金>
自由席 ¥5,000(税込)
BOX席 ¥20,000+シート・チャージ ¥5,000 (4名様までご利用可能)

<予約>
Motion Blue Yokohama予約ページ

<詳細>
http://www.motionblue.co.jp/artists/pascal_schumacher/index.html


【EPK Pascal Schumacher - Left Tokyo Right (Laborie Jazz)】




【Pascal Schumacherニューアルバム『Left Tokyo Right』】

PSQ_LeftTokyoRight500.jpg

■タイトル:『Left Tokyo Right』
■アーティスト:Pascal Schumacher
■発売日:2015年2月8日
■レーベル: AGATE / Inpartmaint
■製品番号:AGIP-3548

詳細/購入はこちら
http://www.inpartmaint.com/site/12051/(INPARTMAINT)


[収録曲]
1. NAMBU-TEKI
2. SAKURA SAN
3. ICHIGAYA
4. LILIA
5. LEFT TOKYO RIGHT
6. DECOY
7. MERRY CHRISTMAS MR. LAWRENCE
8. WABI-SABI
9. MATCHA DESIRE


「レフト・東京・ライト」が僕の新しいソロアルバムの名前だ。ライトは浅草、寺社、着物の女性、太鼓のような伝統的な"古い"日本を表している。レフトは秋葉原、渋谷、ネオン街、J-Popのようなスーパーモダンな"新しい"、"派手な"日本。僕はこの二面性の強い文化が好きなんだ。日本社会はヨーロッパに比べて、モダニズムと伝統的な要素を上手に共存させていると思う。そのことに僕はとても強烈な印象を受けたし、そのコントラストにとても惹き付けられている」
(パスカル・シューマッハ)

パスカル・シューマッハは、2012年の初来日以来、毎年、来日公演をおこなっている。更には休暇でも日本を訪れ、東京を拠点に京都、長野などを旅して日本の街や自然に親しんでいる。

この作品には、日本文化に触れた影響で加味された彼独自の解釈によるオリエンタリズム、"侘・寂"の見地からのミニマリズムの追求、調和と混沌など、レギュラーカルテットで磨き上げてきた精緻な音のアートを下地に、様々な要素が加えられ、これまでの彼の作品以上の多様性を見せている。自身のカルテット名義で5枚の作品を発表しているが、今作で初めて自身名義の作品となるのも、このような多様性がバンドサウンドとは別の表現の方向であり、ミルトン・ナシメントと坂本龍一による2曲を除いて、東京で作曲した彼自身の楽曲を収めた、都市の印象を表した作品となっているからであろう。今作の録音は気心の知れたレギュラーカルテット(フランツ・ヴォン・ショシー、ジェンス・デュッペ、ポール・ベラルディ)とおこなわれているが、彼らが良き理解者としてパスカルのヴィジョンの具現化を助けている。ゲストプレイヤーのアリエノール・マンセップのハープによる「さくらさん」のイントロは日本人が好きな桜の花の散る風景(何事も永遠には続かないという不完全の美学=侘び)をイメージさせるし、マジック・マリークのフルートは篠笛(竹で作られた日本古来からの横笛)の音を連想させる。ヴェルネリ・ポーヨラ(tp)とシルヴァン・リフレ(sax, cl)のスピリチュアルな響きと熱量は、エンジニアのヨアヒム・オラヤによる創造的はサウンドデザインも手伝い、楽曲の心象風景に壮大な響きを与えることに貢献している。


Pascal Schumacher http://www.pascalschumacher.com/

守屋純子オーケストラ2015年定期公演:ライブ情報 / LIVE INFO

ジャズの分野で最も権威のあるセロニアス・モンク・コンペティション作曲部門で優勝するなど、
輝かしい実績を持つピアニスト/作・編曲家の守屋純子。

毎年恒例となっている「守屋純子オーケストラ」の定期公演が今年も渋谷さくらホールにて行われます。

今回のテーマは「Big Band Plays Hard Bop!」。
昨年亡くなった偉大なピアニスト、ホレス・シルバーは、
ファンキーなハードバップナンバーを数多く生み出していたということもあり、
今回はハードバップの名曲をビッグバンドにアレンジしたナンバーを中心にお送りします。

日本を代表する素晴らしいミュージシャンが揃うこのオーケストラの演奏を、
音響効果の素晴らしい会場で是非堪能して下さい。


moriya20151.jpg


【守屋純子オーケストラ2015年定期公演】
-Big Band Plays Hard Bop!-

<コンサートに向けてのメッセージ>
「2014年、偉大なピアニスト、ホレス・シルバーが亡くなりました。彼は演奏家としてのみならず、ハードバップ初期の代表的作曲家として、素晴らしい作品をたくさん残しています。ジャズが難解な方向に行きがちな今こそ、メロディーの美しさ・スイングの楽しさを存分に味わえるハードバップの曲を、改めてビッグバンドにアレンジしてみたいと思っています。また、2015年は徳川家康公顕彰400年の節目の年にあたり、岡崎市等からそれにちなんだ組曲制作の委嘱を受けております。<平和な国、日本>を誰よりも希求していた家康公を偲んで、この組曲の中からも新作を発表します。さくらホールは、音響効果の素晴らしい新しいホールです。ここにしかない音との出会い、どうかご期待ください。」 
守屋純子


<日時>
2014年2月20日(金曜日)18:00開場、19:00開演

<出演>
リズム:守屋純子(P, Arr)、納浩一(B)、広瀬潤次(Drs)、岡部洋一(Perc)
サックス:近藤和彦(AS, SS, FL)、緑川英徳(AS)、岡崎正典(TS)、アンディー・ウルフ(TS)、宮本大路 (BS)
トランペット:エリック・ミヤシロ、木幡光邦、奥村晶、岡崎好朗
トロンボーン:片岡雄三、佐藤春樹、東條あづさ、山城純子(B- TB)

<場所>
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
(東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷駅より徒歩5分)

<料金>
一般:4500円(税込)学生:3000円(税込)
チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス、CNプレイガイドなどで発売中。

<問合せ>
サンライズプロモーション東京 0570-00-3337

チケット購入(守屋純子オフィシャルサイト)


moriyajyunko600.jpg


【守屋純子】(ピアニスト/作・編曲家)
5歳からピアノを始め、早稲田大学「ハイソサエティーオーケストラ」でジャズを始める。卒業後渡米して、1993年ニューヨークのマンハッタン音学院の大学院卒業。2005年5月にオーケストラによる 「Points Of Departure」発表。2005年度ミュージック・ペンクラブ大賞(邦人ジャズアルバム部門)に選出される。2005年9月、2005年度セロニアス・モンク・コンペティション作曲部門で、東洋人初、女性としても初の優勝の栄誉に輝く。2006年12月、ルディー・ヴァン・ゲルダーの録音によりCD「Playground」発表。2008年 9月、米「モンタレージャズフェスティバル」に自己のカルテットで出演、その後、サンフランシスコ・ロサンザルスでも公演。11月にはパリを中心としたフランス・ツアーを行う。2009年1月にオーケストラによる「Grooving Forward」発表。2月にジャズに関するエッセイ集「なぜ牛丼屋でジャズがかかっているの?」(かもがわ出版)を発売。2010年1月、ショーン・スミス(B)、ビル・スチュワート(DRS)とのピアノトリオによるCD「Three And Four」、2012年1月にはオーケストラによる最新作"Into The Bright Decade"を発表。現在、都内のジャズクラブ・ジャズフェスティバル・コンサート・FM番組等を中心に活動中。また、尚美学園大学・昭和音楽大学・山野楽器等で後輩の指導にあたる他、「山野ビッグバンドコンテスト」「浅草ジャズコンテスト」等の審査員や、小中高生のためのビッグバンドの指導なども行なっている。また、「Jazz Life」「Jazz Japan」等の専門誌や一般誌において執筆活動もしている。


守屋純子オフィシャル・サイト

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

アーカイブ