vol.25 - バニュルス'99 グラン・クリュとsense of quiet presents "THE PIANO ERA" 2013
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
ハロウインの大騒ぎも終わり、すっかり街に冬の気配が訪れ始めましたね。
そんな冬の始まりにあわせて、bar bossaではこんな甘口ワインはいかがでしょうか。
サペラス家が経営するヴィアル・マニュールというドメーヌのつくるバニュルス'99のグラン・クリュです。
1950年代に天然甘口ワインは流行したのですが、今ではあまり飲まれなくなり、生産者があまり残っていないのですが、その中でも丁寧なワイン作りをするヴィアル・マニュールです。
このワインは1999年産の中で最上の区画のブドウから作られており、オークの大樽で6年間熟成されています。「バニュルスにチョコレートを合わせる」というのはソムリエ試験にも出てくる定番中の定番のマリアージュです。是非お試し下さい。
さて、音楽の話に移りましょう。
今回はもしかして日本の音楽史上初めてのことかもしれない、「東京から世界に向けて発信するムーブメント」の話です。
音楽に敏感な方は数年ほど前から、東京を中心としたあるムーブメントが始まっているのをご存知かと思います。
bar buenos airesやHMVのQuiet Cornerの動き、Spiral Recordsで録音されている中島ノブユキや伊藤ゴローの音楽、西荻窪のCDショップ「雨と休日」のセレクトする音楽、「山形ブラジル音楽普及協会」の活動、そしてNRTのsense of quietが開催する音楽公演。
そして、まだ誰もこのムーブメントに名前はつけていません。
この「なんとなく共有している空気感」というのが心地よくて、あえて誰もこのムーブメントに名前はつけないのかも知れません。
今まで私たち日本人音楽愛好家は海外で話題のアーティストをただ日本に招待して、それをありがたく聞かせていただくという方法をとってきました。
そして、その海外で流行している音楽をたくさん摂取して、海外の人間に聞かせるということを想定しないで、この島国の中だけで通用する音楽を作って来ました。
そうなんです。かつては「海外で起こっている音楽」と「日本の音楽」はずっと別ものだったのです。
しかし、今、東京で起こっているこのムーブメントは海外のアーティストも日本のアーティストも同じ地平線上で動いています。「海外」と一言で言ってますが、アルゼンチンやブラジルはもちろん、アメリカやヨーロッパの様々な良質な音楽家を東京から発信している、全てが同時進行のムーブメントです。
そして、今年の11月30日と12月1日にそのムーブメントを象徴するようなフェスティバルが開催されます。sense of quiet presents "THE PIANO ERA" 2013です。
フェスティバルの詳しいことは、JJazz.Netのブログで以前にお知らせがありましたので、そちらを参考にしていただくとして、今回は出演者の音を聞いてもらいたいと思います。
矢野顕子
説明不要の方ですね。日本に彼女のフォロワーをたくさん作った偉大な音楽家です。
高木正勝
自ら撮影し加工した映像制作と、ピアノやコンピューターを使った音楽制作は世界から注目されています。
中島ノブユキ
ジェーン・バーキンのワールドツアーの音楽監督、NHK大河ドラマ「八重の桜」を担当。オーケストレーションの魔術師が魅せるソロ・ピアノ。
平井真美子
2012年、新進気鋭のアーティストに贈られる、アメリカのS&R Washington Awardを受賞。映画『白夜行』の劇中音楽を担当。
Andre Mehmari
98年ブラジルで最も有名なMPBコンペティションで優勝。99年自宅のスタジオで、全26の楽器を演奏、多重録音によるソロアルバム『Canto』を制作。
Nora Sarmoria
<アルゼンチン音響派>とカルロス・アギーレなどコンテンポラリー・フォルクローレを繋ぐ、この国が誇るパフォーマーの一人にして、最高にユニークな作曲家。
Nils Frahm
ポスト・クラシカルの期待のピアニスト。2012年リリースのミニ・アルバム『Screws』では左手の親指にボルト4本を埋め込むという大怪我を負ってしまった彼が思い付いた"9本の指による9曲の短い楽曲制作"。
どうですか?
こんなフェスティバルが2013年に東京で行われるという事実が僕は嬉しくて仕方がありません。
bar bossaでもこちらの"THE PIANO ERA" 2013のチケットを販売しております。
21世紀初頭に東京から世界に発信されていた「あのムーブメント」にあなたも出会ってください。
さて、もう12月の話をしているということは、あっという間にクリスマスですね。
今年はどんな予定になりましたか?
楽しいクリスマスが迎えられると良いですね。
それでは、またこちらのお店でお待ちしております。
bar bossa 林 伸次
・vol.1 ・vol.2 ・vol.3 ・vol.4 ・vol.5 ・vol.6 ・vol.7 ・vol.8 ・vol.9 ・vol.10 ・vol.11 ・vol.12
・vol.13 ・vol.14 ・vol.15 ・vol.16 ・vol.17 ・vol.18 ・vol.19 ・vol.20 ・vol.21 ・vol.22 ・vol.23
・vol.24
bar bossa information |
林 伸次 1969年徳島生まれ。 レコファン(中古レコード店)、バッカーナ&サバス東京(ブラジリアン・レストラン)、 フェアグランド(ショット・バー)を経た後、1997年渋谷にBAR BOSSAをオープンする。 2001年ネット上でBOSSA RECRDSをオープン。 著書に『ボサノヴァ(アノニマスタジオ)』。 選曲CD、CDライナー執筆多数。 連載『カフェ&レストラン(旭屋出版)』。 bar bossa ●東京都渋谷区宇田川町 41-23 第2大久保ビル1F ●TEL/03-5458-4185 ●営業時間/月~土 12:00~15:00 lunch time 18:00~24:00 bar time ●定休日/日、祝 ●お店の情報はこちら |