1曲目の「Deep-Sea Fish Waltz」から全体を通してアーロン・チューライと石若はかなり自由度が高く、アンサンブルの中に色を散りばめ、須川のベースがそこに1本軸を通すように鳴ることもあれば、よりアグレッシブにフロントと反応しあう場面もありという全員が提案しつつ、反応しつつ繰り広げられるメンバー間のインタープレイはかなり聴きもので、聴きながら思わず感嘆をもらすような場面がどの曲にもある。コンテンポラリーな楽曲が続く中で、「The Mystery Of Onion Rings」では4ビートのブルースという伝統的な枠を使いながらも、それぞれの解釈で現代的にアップグレードされた新しい音を使って良い意味で遠慮のない会話がなされる。
このバンドの一番の魅力は何と言ってもこの遠慮の無い「会話」であるように感じた。「Nostalgic Farm」での美しいサックスにからむ端正なサウンドから次曲、「Sabaku No Akari」でバンドサウンド全体が大きな生き物のように唸って魅せる爆発力。このコントラストに代表されるように、バンドメンバー全員の楽曲への理解、イメージの共有のレベルが尋常ではない。この一時間近いアルバムのレコーディングを1日で終えたことがそれを物語っている。一分の隙も油断もなく次々に展開されるこのバンドサウンドは、今も日々ライブで磨きがかかっていっていることは間違いない。是非ライブに行ってその目で確かめて欲しい。
東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。
【SONG LIST】
01. Anne Blomster Sang
02. Periph
03. Sector 1
04. Clear
05. Dangerous Paths
06. Within The House Of Night
07. No-nonsense
08. Beija Flo
09. Disclosure
10. Sector 2
11. Charlie Haden
一曲目からセンターに定位したバスドラムとそれよりも音域的に下に位置するベースラインが現代の録音作品としてのジャズを思わせる。左右に乱反射しながらアンサンブルに溶け込んでいくJason Lindnerのシンセサウンドがとても心地よく、空間を満たす。それらを塗りつぶすようなバリバリのアドリブによってアンサンブルを引っ張っているのがMcMaslinのサックスだ。硬質なMark Guilianaのドラムは、リーダー作『Beat Music: The Los Angeles Improvisations』でみせたような過激なエフェクトは無いにせよフレーズと同時にそのサウンドでバンドに新鮮味をもたらしている事は疑いようがない。
前作ではBoards Of Canadaの「Alpha and Omega」を見事にジャズに昇華させたMcCaslinだが、今作ではAphex Twin「54 Cymru Beats」、Baths「No Eyes」の上で見事なインプロビゼーションを聴かせる。ジャンルの融合とも言うべくこれらのチャレンジはSkrillexやAphexからの影響を語るMcCaslinと共に、これらの音楽に造詣の深いバンドメンバーの力もあって成し得た技だ。そしてこのバンドはそれらの感覚・言語でもって従来のアドリブソロというジャズルールも見事に乗りこなしている。どこまでがその場のケミストリーによって生まれたアドリブでどこまでが作曲によるものなのかがわからなくなるほど見事な緊張感に包まれたアンサンブルだ。
【Donny McCaslin's 'Fast Future' live at the 55 Bar】
Recommend Disc
Title : 『Fast Future』
Artist : Donny McCaslin
LABEL : Green Leaf
NO : 1041
RELEASE : 2015.3.31
【MEMBER】
Donny McCaslin (ts)
Jason Lindner (key)
Tim Lefebvre (b)
Mark Guiliana (ds)
【SONG LIST】
01. Fast Future
02. No Eyes
03. Love and Living
04. Midnight Light
05. 54 Cymru Beats
06. Love What is Mortal
07. Underground City
08. This Side of Sunrise
09. Blur
10. Squeeze Through
東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。
今作は、Paolo Fresuのトランペット、フリューゲルに同じくイタリアのバンドネオン奏者、Daniele di Bonaventuraが絡むデュオ作品。バンドネオンの音色こそ、日本人にとっては異国感を極めて強く感じる楽器で、今作は、僕らを容易く異国へ誘ってくれる。それも、イタリアの海辺の田舎町で、時間は夕暮れあたりか。少し好ましく思っている仲の良い綺麗な女性との食事の約束を控えているのだけれども、不思議と今日は気分が高揚しない。それは、沈んだ曇り空のせいか、あるいは何か別に理由が・・・というシチュエーションだ。これはあくまでも個人的な妄想だけれど、かなり視覚的刺激を与えてくれる一枚であることは間違いない。どうやら"Wenn aus den Himmel"とうタイトルでドキュメンタリーフィルムが制作されているようなので、機会があったら是非、見てみたいものだ。そのフィルムに海辺の田舎町の綺麗な女性が写っているのかどうかは知らないけれども。
文:平井康二
【Wenn aus dem Himmel... (quando dal cielo...) - Trailer HD】
Recommend Disc
Title : 「In maggiore」
Artist : Paolo Fresu/Daniele di Bonaventura
LABEL : ECM(2412)
RELEASE : 2015.3.31
【MEMBER】
Paolo Fresu (tp,flh)
Daniele di Bonaventura (bandoneon)
【SONG LIST】
1. Da Capo Cadenza
2. Ton Kozh
3. O Que Sera / El Pueblo Unido Jamas Sera Vencido
4. Non Ti Scordar Di Me
5. Sketches
6. Apnea
7. Te Recuerdo Amanda
8. La Mia Terra
9. Kyrie Eleison
10. Quando Me'n Vo
11. Se Va La Murga
12. Calmo
13. In Maggiore
1曲目、ミディアムテンポの4ビート曲からDaynaの独特の浮遊感をもったスタイルとWalter Smith IIIのバリバリと吹きまくるスタイルという同じサックス奏者ながらコントラストのあるソロバトルが楽しめる。「なるほどこの2人はこういう違いがあるのだな」と思って聴いていると、2曲目。ハイテンポのいかにもハードバピッシュな曲では二人とも息つく暇が無いほど吹きまくりどちらがどちらの音だか分らなくなるようなまた違ったバトルが繰り広げられそのギャップにやられてしまった。Aaron Parksのしっとりとしたピアノをフィーチャーしたスタンダード"Blue In Green"や、サックス2人とピアノが絡みあうようなイントロから始まるいわゆる歌もの曲、ワルツなどを挟んでラストは大団円のブルースと合計一時間ほどのアルバムだが、まるでライブを見ているような感覚であっという間に終わってしまう。
Title : 『Reminiscent』
Artist : Dayna Stephens
LABEL : Criss Cross
NO : 1377
RELEASE : 2015.2.17
【MEMBER】
Dayna Stephens(ts,ss,bs)
Walter Smith III(ts)
Aaron Parks(p)
Mike Moreno(g)
Harish Raghavan(b)
Rodney Green(ds)
Recorded on October 29, 2013
at Systems Two Recording Studios, Brooklyn, N.Y.
【SONG LIST】
01.Seems Like Yesterday
02.Isn't That So?
03.Blue In Green
04.Uncle Jr.
05.A New Beginning
06.New Day
07.Contrafact
08.Our World
09.Walt's Waltz
10.Blues Up And Down
東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。
【Julia Hülsmann Quartet w/ Theo Bleckmann: A Clear Midnight】
Recommend Disc
Title : 「A Clear Midnight - Kurt Weill and America」
Artist : Julia Hülsmann Quartet w/Theo Bleckmann
LABEL : ECM(4709276)
RELEASE : 2015.3.3
【MEMBER】
Theo Bleckmann (vo)
Julia Hulsmann (p)
Tom Arthurs (tp,flh)
Marc Muellbauer (double bass)
Heinrich Kobberling (ds)
【SONG LIST】
01.Mack The Knife
02.Alabama Song
03.Your Technique
04.September Song
05.This Is New
06.River Chanty
07.A Clear Midnight
08.A Noisless Patient Spider
09.Beat! Beat! Drums!
10.Little Tin God
11.Speak Low
12.Great Big Sky