feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

Monthly Disc Reviewの最近のブログ記事

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

Monthly Disc Review2016.01.15:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Tribe of D』
Artist : David Negrete



TribeofD500.jpg




ヒップホップをはじめとして他ジャンルの語法を持ち込んだジャズというのは昨今のトレンドともいえる流れだけれど、実際にそれらを上手く取り込んだ「カッコいいジャズ」っていったいどのくらいあるんだろう。結局「カッコいいジャズ」で一番最初に浮かぶのはやっぱりサックスやトランペットがアツいソロをとるバンドだったりするものだ。今月紹介する日本で活動するサックス奏者、デイビット・ネグレテのデビューアルバムはそんな疑念を一発で吹き飛ばしてくれる一枚。


再生ボタンを押して、バンドインした瞬間からもうカッコいい。ユニゾンするサックスとトランペットが往年の名盤を思わせる一方で、後ろにはスペイシーなエレピが鳴り、ドラムとベースの刻むアクセントは明らかに現代のものだ。いわゆる90年代のコンテンポラリー・ジャズとも違う、もっとストレートなジャズをそのまま現代にアップデートしたようなこのバンドのサウンドに一気に惚れてしまった。スタンダードの「The Shadow of Your Smile」を除く全曲が彼の筆による楽曲だが、TAKAO(prelude)~TAKAO(climb & descent)のようなスケールの大きい曲もあれば、どストレートな4ビート曲もあったりとアレンジの幅には驚かされる。中でもトランペッターとして知られる市原ひかりがボーカルで参加したHealは絶品だ。楽曲によってエレクトリックにもアコースティックにもなるバック陣の、音色も含めて適所に適音を置いていくセンスが素晴らしい。この連載でも以前取り上げたピアノの宮川純は、ここでも生のピアノとエレクトリックなサウンドを巧みに使い分けバンドをリードしている。ストレート・アヘッドなジャズのサウンドに加えて、明らかにジャズだけではないエッセンスを取り込んで完璧に着こなすこの世代のバランス感覚にはやっぱり驚かされる。


アルバムを貫くサックスの気持よくストレートなサウンドと、豊富なアレンジの幅を支えるバック陣、加えてジャケットもPVも良い。こんなトータルなプロデュース力がデイビット・ネグレテの一番の力だと感じた。


文:花木洸 HANAKI hikaru


【David Negrete [Surveying]】

【David Negreteアルバム『 Tribe of D』試聴動画】




Recommend Disc

TribeofD200.jpg

Title : 『Tribe of D』
Artist : David Negrete
LABEL : APOLLO SOUNDS
NO : APLS-1603
RELEASE : 2016.1.13

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
デイビッド・ネグレテ David Negrete  Alto Sax
宮川純 Jun Miyakawa Piano, Fender Rhodes track#1-#6 #8,#9
古谷淳 Jun Furuya Piano track#7,#8
荻原亮 Ryo Ogihara Guitar track#5, #11
中林薫平 Kumpei Nakabayashi A.Bass, E.Bass #all tracks
柴田亮 Ryo Shibata Drums #all tracks
中村恵介 Keisuke Nakamura Trumpet track#1,#4,#6,#7,#9
市原ひかり Hikari Ichihara Vocal track#5


【SONG LIST】
01. I Started Having Second Thoughts
02. TAKAO (prelude)
03. TAKAO (climb & descent)
04. Personal Legend
05. Heal
06. Yume o Mireba Wakatteiru
07. Tsuyu
08. (Tsuyu) Ake
09. Surveying
10. Lose Control
11. The Shadow of Your Smile

Track 1~10
composed and arranged by David Negrete
Track5 Lilycs by Hikari Ichihara
Track11 composed by Johnny Mandel
arranged by David Negrete


この連載の筆者、花木洸が先日発売になりました『Jazz The New Chapter 3』で編集・選盤・レビュー記事などを担当。ブラック・ミュージックの最先端からUKジャズ、ネクスト・ジャズ・ファンク、ラージアンサンブル等ここにしかない記事・インタビューが盛り沢山となっています。


Jazz The New Chapter 3_R.jpg

■タイトル:『Jazz The New Chapter 3』
■監修:柳樂光隆
■発売日:2015年9月10日
■出版社: シンコーミュージック

アマゾン詳細ページへ


今日においてはジャズこそが時代を牽引し、ディアンジェロやフライング・ロータスなど海外の最先端アーティストから、ceroなど日本のポップ・シーンにも大きな影響を与えている。この状況を予言し、新時代の到来を告げた「Jazz The New Chapter(ジャズ・ザ・ニュー・チャプター)」の第3弾がいよいよ登場。2014年の刊行時より刷数を重ね、SNS上でも未だ話題沸騰中の第1弾・第2弾に続き、2015年9月末に〈Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN〉が開催されるなど、かつてない活況を迎えているジャズの次なる未来は、ニューチャプターが切り拓く!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ花木 洸

2015.04 ・2015.05 ・2015.06 ・2015.07 ・2015.08 ・2015.09 ・2015.10 ・2015.11 ・2015.12




Reviewer information

hikaru500.jpg

花木 洸 HANAKI hikaru

東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。

花木 洸 Twitter
maigo-music

Monthly Disc Review2016.01.01:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Mette Henriette』
Artist : Mette Henriette



Mette Henriette500_.jpg


まず、目を惹くのはそのポートレイト。
ECMのカヴァーには珍しく、アーティスト自らの写真が使われている。
それも演奏シーンではなく、レンズを見つめ、
サックスをロープで体に縛り付けているポートレイト。


バックカバーは両手を広げたその後ろ姿。
クレジットには、Photos:Anton Corbijn。
(ビョークやU2のアーティスト写真でその作品を見たことがある人は多くいるだろう。)
ノルウェーの新人女性Sax奏者という情報くらいしか手元にはないのだけれど、
Anton Corbijnの写真の力がアーティストの存在感を後押しする。


こういう"ジャケ写"が登場すると、
ダウンロードメインのデジタル世代には、
あまり重要視されないこともあるだろうけれども、
アルバムのアートワークは、作品の趣きを大きく左右するのだと改めて感じる。


録音は、OsloのRainbow Studioで、Jan Erik Kongshaugが手がけ、
Eicher自らがプロデュースというECMの鉄板ラインナップ。


そして、デビュー作にもかかわらずCD二枚組だ。
一枚目は、Sax,Piano,VioloncelloによるTrio、
二枚目は、13人編成によるEnsembleの作品と分けられてはいるけれども、
そこには、一貫した世界観が厳然と横たわる。


それは、ジャズとクラシカルを優雅に行き来するようにたゆたうサウンド。
決して前衛へと傾きすぎることなく、
しかし、やはりそのアプローチはどこか新しく、不思議な快感へと誘ってくれる。


甘くセクシャルな香りも漂うのは女性である故か。
(あるいは、ただ単に自分が男性であるが故の妄想か)
今後、どのくらいのペースで作品が発表されていくのか
未知数であるけれど、常に注目しておきたい一人だ。


文:平井康二


【Mette Henriette (Album EPK)】






Mette Henriette Official Site





Recommend Disc

Mette Henriette200_.jpg

Title : 『Mette Henriette』
Artist : Mette Henriette
LABEL : ECM(2460/61)
RELEASE : 2015.11.7

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
CD1:
Mette Henriette (sax)
Katrine Schiott (cello)
Johan Lindvall (p)

CD2:
Mette Henriette (sax)
Eivind Lonning (tp)
Henrik Norstebo (tb)
Andreas Rokseth (bandoneon)
Johan Lindvall (p)
Sara Ovinge (vln)
Karin Hellqvist (vln)
Odd Hannisdal (vln)
Bendik Bjornstad Foss (viola)
Ingvild Nesdal Sandnes (violoncello)
Katrine Schiott (violincello)
Per Zanussi (b)
Per Oddvar Johansen (ds, saw)

【SONG LIST】
CD1:
01. so
02. .oOo.
03. the taboo
04. all ears
05. but careful
06. beneath you
07. once
08. we were to
09. 3 - 4 5
10. hi dive
11. a void
12. the lost one
13. in circles
14. I do
15. O


CD2:
01. passé
02. pearl rafter
03. veils ever after
04. unfold
05. wildheart
06. strangers by midday
07. late à la carte
08. so it is
09. true
10. this will pass too
11. but we did
12. I
13. breathe
14. off the beat
15. wind on rocks
16. bare blacker rum
17. & the silver fox
18. behold
19. better unheard (yet to be hold)


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review 平井康二」アーカイブ平井康二

2015.4.1 ・2015.5.1 ・2015.6.1 ・2015.7.1 ・2015.8.1 ・2015.9.1 ・2015.10.1 ・2015.11.1 ・2015.12.1




Reviewer information

hiraiA400.jpg

平井康二(cafeイカニカ)

1967年生まれ。レコード会社、音楽プロダクション、
音楽出版社、自主レーベル主宰など、約20年に渡り、
音楽業界にて仕事をする。
2009年、cafeイカニカをオープン
おいしいごはんと良い音楽を提供するべく日々精進。


logo2015.ai.jpg

cafeイカニカ

●住所/東京都世田谷区等々力6-40-7
●TEL/03-6411-6998
●営業時間/12:00~18:00(毎週水、木曜日定休)
お店の情報はこちら

Monthly Disc Review2015.12.15:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『CLEANUP』
Artist : 石若駿



cleanup500.jpg




今や若手ナンバー・ワン・ドラマーであることはもはや疑いの余地が無くなった石若駿。1992年生まれ、今年大学を卒業したばかりの彼の、初のフルアルバムとなるのがこの『Cleanup』だ。


メンバーにはこの連載でも紹介した吉本章紘カルテットのメンバーである吉本章絋(sax)、アーロン・チューライ(pf)、須川崇志(b)に加えて、石若と同い年の中島朱葉(sax)、1つ年上の井上銘(gt)、年下の高橋侑成(pf)、さらに石若をここまでフックアップし続けてきた大ベテランの金澤英明(b)とサウンドのテイストから年齢まで実に多彩なメンバーが集まっているが、その音楽の多彩さはそのまま石若自身の音楽の多彩さも物語っている。


ほぼ全曲がリーダーである石若のコンポジション。オーネット・コールマンを彷彿とさせるフリーキーなタイトル曲や、現代のジャズジャズらしい#1、フォーキーなギターとローズが心地よい#4、さらには石若自身のピアノとベースとのデュオによる#6などフォーマットは様々だが、一貫してサウンドは彼がこれまで積み重ねてきたジャズそのもの。


メンバーがどこまでも自由に演奏できるように用意された楽曲は、吉本や中島の持っているトラディショナルなサウンドに完全にフィットしているし、アーロンや井上の時に突拍子もないような大胆なプレイも受け入れ、実際にプレイの面でも彼らと反応しあう石若のドラムは真剣勝負なのだけれどどこか楽しげで愛嬌に溢れている。メンバーの中ではギターの井上銘のプレイが秀逸。時にはローコードでギターを鳴らし、時にはフィードバックでノイジーなソロをとり、時にはエフェクトを多様しながらもストレートなラインでソロをとったりと楽曲に様々なテクスチャーを持ち込んで色付けしていくセンスは、近年の日本のジャズギタリストの中でも確実に頭一つ飛び出た才だ。


リーダー自身の作曲とディレクションによって進み派手なドラムソロが無いという点では「ドラマーのリーダー作」として、とても現代的でスマートにも見えるのだけれど、この作品はどうやらそれだけではない。リーダーが用意した大小様々な額縁の中にメンバー各人が自由にペイントしていくようなこの作品は、演奏がヒートアップすると額縁からはみ出し、時には額縁そのものが変化していくような、キメを抑えながらもかなり自由奔放でハプニングとスリルに溢れた作品になっている。


文:花木洸 HANAKI hikaru


石若駿リーダー作のリリースに合わせ、花木さんがインタビューを行いました。
生い立ちから、初のリーダーアルバム、そして彼が今"面白い"と思っている音楽まで語ってくれました。
石若駿が何故これだけ注目されるのかを知ることのできる興味深い内容です。

石若駿インタビュー(インタビュアー:花木 洸)



Recommend Disc

cleanup200.jpg

Title : 『CLEANUP』
Artist : SHUN ISHIWAKA 石若駿
LABEL : SOMETHIN'COOL
NO : SCOL1011
RELEASE : 2015.12.16

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
石若駿 Shun Ishiwaka (ds)
吉本章紘 Akihiro Yoshimoto (ts, ss)
中島朱葉 Akiha Nakashima (as)
井上銘 May Inoue (g)
アーロン・チューライ Aaron Choulai (p)
高橋佑成 Yusei Takahashi (p)
須川崇志 Takashi Sugawa (b)
金澤英明 Hideaki Kanazawa (b)


【SONG LIST】
1. The Way To Nikolaschka
2. Dejavu #1
3. Darkness Burger
4. A View From Dan Dan
5. Cleanup
6. Professor F
7. Ano Ba
8. Dejavu #2
9. Into The Sea Urchin
10. Big Sac
11. Siren
12. Wake Mo Wakarazu Aruku Toki
13. Tanabata #1


この連載の筆者、花木洸が先日発売になりました『Jazz The New Chapter 3』で編集・選盤・レビュー記事などを担当。ブラック・ミュージックの最先端からUKジャズ、ネクスト・ジャズ・ファンク、ラージアンサンブル等ここにしかない記事・インタビューが盛り沢山となっています。


Jazz The New Chapter 3_R.jpg

■タイトル:『Jazz The New Chapter 3』
■監修:柳樂光隆
■発売日:2015年9月10日
■出版社: シンコーミュージック

アマゾン詳細ページへ


今日においてはジャズこそが時代を牽引し、ディアンジェロやフライング・ロータスなど海外の最先端アーティストから、ceroなど日本のポップ・シーンにも大きな影響を与えている。この状況を予言し、新時代の到来を告げた「Jazz The New Chapter(ジャズ・ザ・ニュー・チャプター)」の第3弾がいよいよ登場。2014年の刊行時より刷数を重ね、SNS上でも未だ話題沸騰中の第1弾・第2弾に続き、2015年9月末に〈Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN〉が開催されるなど、かつてない活況を迎えているジャズの次なる未来は、ニューチャプターが切り拓く!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ花木 洸

2015.04 ・2015.05 ・2015.06 ・2015.07 ・2015.08 ・2015.09 ・2015.10 ・2015.11




Reviewer information

hikaru500.jpg

花木 洸 HANAKI hikaru

東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。

花木 洸 Twitter
maigo-music

Monthly Disc Review2015.12.01:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Rothko Chapel - Morton Feldman/Erik Satie/John Cage』
Artist : KIM KASHKASHIAN, SARAH ROTHENBERG, STEVEN SCHICK, HOUSTON CHAMBER CHOIR, ROBERT SIMPSON



morton feldman500.jpg


いわゆる現代音楽の入口を探して、
ペルトやライヒに手を伸ばして耳を傾ける。
ジャズやポップスに慣れ親しんだ身としては、
その未体験の音楽に胸の奥の方がザワザワとする。
少しだけ奥に足を踏み入れては立ち止まり、また探り探り歩みを進める。
まだ100%の信頼を置いていないけれども、なんだか気になる。
今のところ、現代音楽との付き合い方はそんな感じだ。
自分の中にそれらの居場所が定まっていないが故に得られる快感、
というようなものを求めての行為だろうか。


この「ROTHKO CHAPEL」も、そんな快感を求めて手に取ってみた。
抽象画家マークロスコの壁画に囲まれ、すべての宗教に開かれ、
祈り、瞑想、対話の空間として設計建築されたという
ロスコ・チャペルの完成式の為に書かれた「ROTHKO CHAPEL」。
約26分に及ぶこの曲は、確実に我々を瞑想状態に誘う。
実際にロスコの作品に囲まれたチャペルの空間を体感し、
そして、祈り、瞑想するには
ヒューストンまで行かなくてはならないのだが、
フェルドマンによって書かれたこの音楽によって、
間違いなく疑似体験が可能だ。
何を祈り、瞑想し、対話をするかは、
個々にゆだねられているものだろうけれども、
残念ながら、祈りと、瞑想と、対話が必要な時代であることを
感じずにはいられない日々だ。


ロスコや、フェルドマン、サティ、ケージという名に惹かれ
手に取ったアルバムだが、
今、「ROTHKO CHAPEL」を聞くことは、
何か大きな意味があるような気がする。


世界は、祈りと、瞑想と、対話を必要としている。


文:平井康二


Rothko Chapel(ECM)





Recommend Disc

morton feldman200.jpg

Title : 『Rothko Chapel - Morton Feldman/Erik Satie/John Cage』
Artist : KIM KASHKASHIAN, SARAH ROTHENBERG, STEVEN SCHICK, HOUSTON CHAMBER CHOIR, ROBERT SIMPSON
LABEL : ECM(ECM 2378)
RELEASE : 2015.10.2



【MEMBER】
Kim Kashkashian (Viola)
Sarah Rothenberg (Piano, Celeste)
Steven Schick (Percussion)
Sonja Bruzauskas (Mezzo-Sporano)
Lauren Snouffer (Soprano)
Houston Chamber (Choir)
Robert Simpson (Conductor)


【SONG LIST】
01. ROTHKO CHAPEL
02. GNOSSIENNE NO. 4
03. FOUR²
04. OGIVE NO. 1
05. EAR FOR EAR (ANTIPHONIES)
06. OGIVE NO. 2
07. GNOSSIENNE NO. 1
08. FIVE
09. GNOSSIENNE NO. 3
10. IN A LANDSCAPE


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review 平井康二」アーカイブ平井康二

2015.4.1 ・2015.5.1 ・2015.6.1 ・2015.7.1 ・2015.8.1 ・2015.9.1 ・2015.10.1 ・2015.11.1




Reviewer information

hiraiA400.jpg

平井康二(cafeイカニカ オーナー)

1967年生まれ。レコード会社、音楽プロダクション、
音楽出版社、自主レーベル主宰など、約20年に渡り、
音楽業界にて仕事をする。
2009年、cafeイカニカをオープン
おいしいごはんと良い音楽を提供するべく日々精進。


logo2015.ai.jpg

cafeイカニカ

●住所/東京都世田谷区等々力6-40-7
●TEL/03-6411-6998
●営業時間/12:00~18:00(毎週水、木曜日定休)
お店の情報はこちら

Monthly Disc Review2015.11.15:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Speaking In Tongues』
Artist : Luciana Souza



lucianasouza500.jpg




ワールド・ミュージックとジャズ、というのは随分前から近くて遠いような不思議な距離関係にあったように思う。アフロ・キューバンからラテン、ブラジリアン・フュージョン...並べるときりがないのだけれど、僕には近年その距離がぐっと近づいて来た感触がある。今回紹介するアルバムは正にワールド・ミュージックとジャズの見事に絡み合ったような、そんなアルバム。


 ルシアナ・ソウザはボサ・ノヴァの名曲を作り出したヴァルテル・サントスとテレーザ・ソウザの2人の間に生まれたブラジル/ジャズのフィールドで活躍するサンパウロ出身の女性ボーカリスト。ダニーロ・ペレス、ギジェルモ・クレインといったラテン・ルーツのジャズマンだけでなくジョン・パティトゥッチやフレッド・ハーシュ、さらにはハービー・ハンコックやマリア・シュナイダーにも起用される才女だ。


 その彼女の最新作は、西アフリカのベナン出身リオーネル・ルエケ(Gt)、スイス出身でパット・メセニー・グループにも参加したグレゴア・マレ(Harmonica)、スウェーデン出身でリオーネルのトリオ"GILFEMA"でも活躍するマッシモ・ビオルカティ(b)、そして自身のバンドやサイドマンで今もっとも注目されるジャズ・ドラマーと言えるであろうケンドリック・スコット(ds)というメンバーの多国籍さが目を引く。


 ルシアナ・ソウザは2曲を除いて歌詞を歌うボーカルとしてではなく、歌詞の無いボイスのパフォーマンスを見せ、そこに絡むリオーネルの自由奔放で極めて独創的なスタイルのボイスとギター、グレゴア・マレのハーモニカが音色も含めてこのアルバムの多国籍さを担っているとしたら、そこに一本筋を通すようにベースとドラムが構築するリズムがこのアルバムをジャズたらしめているという事になるだろう。誰一人伝統的なジャズの手法をとってはいないのだけれど、ジャズに聴こえるから不思議だ。フロントの三人は一糸乱れぬユニゾンを見せたかと思えばそれぞれでソロを取り始めるこの絡み合いが絶妙でクセになる。


 このアルバムの2015年の音楽としての新鮮さについて考えると、クリアで手の込んだミックスは触れないわけにはいかない。曲によって質感を大きく変えるドラムサウンドや曲によってエフェクトが加えられたハーモニカに顕著なように、オーガニックな素材に対する新しいアプローチは、ジャンルは違えど今年話題になったアラバマ・シェイクスとも近いものが感じられる。


 ジャズ・ファンにもワールド・ミュージック・ファンにも聴いて欲しい一枚。これはジャズという枠を取っ払っても今年のベスト候補のアルバムになるかもしれない。


文:花木洸 HANAKI hikaru


【Luciana Souza EPK of new album "Speaking in Tongues" 】






Recommend Disc

lucianasouza200.jpg

Title : 『Speaking In Tongues』
Artist : Luciana Souza
LABEL : Sunnyside
NO : SSC1410
RELEASE : 2015.10.10

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
Luciana Souza (vo)
Lionel Loueke (g,voice)
Gregoire Maret (harmonica)
Massimo Biolcati (b)
Kendrick Scott (ds,perc)


【SONG LIST】
01. At The Fair
02. Hymn
03. Straw Hat
04. Split
05. Filhos De Gandhi
06. A Pebble In Still Water
07. Free At Last
08. A.M.
09. No One To Follow


この連載の筆者、花木洸が先日発売になりました『Jazz The New Chapter 3』で編集・選盤・レビュー記事などを担当。ブラック・ミュージックの最先端からUKジャズ、ネクスト・ジャズ・ファンク、ラージアンサンブル等ここにしかない記事・インタビューが盛り沢山となっています。


Jazz The New Chapter 3_R.jpg

■タイトル:『Jazz The New Chapter 3』
■監修:柳樂光隆
■発売日:2015年9月10日
■出版社: シンコーミュージック

アマゾン詳細ページへ


今日においてはジャズこそが時代を牽引し、ディアンジェロやフライング・ロータスなど海外の最先端アーティストから、ceroなど日本のポップ・シーンにも大きな影響を与えている。この状況を予言し、新時代の到来を告げた「Jazz The New Chapter(ジャズ・ザ・ニュー・チャプター)」の第3弾がいよいよ登場。2014年の刊行時より刷数を重ね、SNS上でも未だ話題沸騰中の第1弾・第2弾に続き、2015年9月末に〈Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN〉が開催されるなど、かつてない活況を迎えているジャズの次なる未来は、ニューチャプターが切り拓く!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ花木 洸

2015.04 ・2015.05 ・2015.06 ・2015.07 ・2015.08 ・2015.09 ・2015.10




Reviewer information

hikaru500.jpg

花木 洸 HANAKI hikaru

東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。

花木 洸 Twitter
maigo-music


Monthly Disc Review2015.11.01:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Children Of The Light』
Artist : Danilo Perez/John Patitucci/Brian Blade



Perez Patitucci Blade500.jpg




難解か、聴きやすいか、と問われれば、間違いなく前者と答える。
Weather Report解散後のWayne Shorterの一連のソロ作品がそうであるように、
決して我々リスナーを心地よいだけのリスニングシートに座らせてはくれない。


近年のShorterの作品は、一度、聴き終えると大抵の場合、黙り込む。
そして、ちょっと今はもういいか、しばらく置いておこうかな、という判断をする。
しかし、1時間もしないうちに、気になって仕方がなくなり、
もう一回聴いてみようか、と再チャレンジする。
一回目よりは何かが見えてきた気分になるのだけれど、
まだ見えないものの方が、沢山あるような気分が残って終わる。
その繰り返しで、気が付くと何度も何度も聴いているのだ。


何度目かには今まで気付かなかった、甘味を感じたり、
時には、かなりきつく苦みを感じたり、と、
それはまるで良質なコーヒーを味わうような感覚に似ている。


Danilo Perez, John Patitucci, Brian Bladeという
もうすでに現代のジャズ界においてはキーパーソンとなっている
三人によるこの作品も、まさにそんな味わいの一枚だ。
その理由は明解で、そこには、Shorterと共に過ごした
10年余りの年月が色濃く投影されているからに他ならない。

Perezを中心としたピアノトリオの作品であるはずなのに、
トリオである感じが全くしない、居ないはずのShorterのサックスが聞こえる。
Shorterが不在のShorterのアルバムとでもいった方がいい。
そして、一度目は、黙り込み、また気になって、聴いてみる、
その繰り返しを経て、気付くと何度も何度も聴いている、
というShorter作品と同じ道を辿ることになるであろう味わい深い作品。


今日のコーヒーが少しばかり苦く感じたとしても、
ミルクや砂糖を入れてしまっては台無しだ。
その先に、本来の味わいが待っているのだから。


文:平井康二


【Pérez Patitucci Blade - Children of the Light - The Making of the Album】






『Children Of The Light』(Mack Avenue)





Recommend Disc

Perez Patitucci Blade200.jpg

Title : 『Children Of The Light』
Artist : Danilo Perez/John Patitucci/Brian Blade
LABEL : Mack Avenue(KKE053)
RELEASE : 2015.9.18

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
Danilo Perez (p)
John Patitucci (b)
Brian Blade (ds)


【SONG LIST】
01. Children of the Light
02. Sunburn and Mosquito (dedicated to Carolina)
03. Moonlight on Congo Square
04. Lumen
05. Within Everything
06. Milky Way
07. Light Echo/Dolores
08. Ballad for a Noble Man (in memory of Doug Sommer)
09. Looking for Light
10. Luz del Alma
11. African Wave


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review 平井康二」アーカイブ平井康二

2015.4.1 ・2015.5.1 ・2015.6.1 ・2015.7.1 ・2015.8.1 ・2015.9.1 ・2015.10.1




Reviewer information

hiraiA400.jpg

平井康二(cafeイカニカ オーナー)

1967年生まれ。レコード会社、音楽プロダクション、
音楽出版社、自主レーベル主宰など、約20年に渡り、
音楽業界にて仕事をする。
2009年、cafeイカニカをオープン
おいしいごはんと良い音楽を提供するべく日々精進。


logo2015.ai.jpg

cafeイカニカ

●住所/東京都世田谷区等々力6-40-7
●TEL/03-6411-6998
●営業時間/12:00~18:00(毎週水、木曜日定休)
お店の情報はこちら

Monthly Disc Review2015.10.15:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Pendulum』
Artist : 林正樹



pendulum500_.jpg




林正樹というピアニストの活動を一言で説明するのは難しい。僕の記憶としては渡辺貞夫、菊地成孔といったジャズマン、あるいは椎名林檎、小野リサまで実に幅広く活動しているピアニストそして作曲家が林正樹だ。今月取り上げるのはそんな彼のソロ・アルバム。


「コンポーズ」を主眼に置いた、とされるこの作品は、アルバムの最初から最後までくつろいだ雰囲気で溶けていくような音楽。ピアニストとしての派手なテクニックや凝ったハーモニーは一切感じさせることは無いが、一音一音をどこまでも大切に、丁寧に紡いでいく中には計り知れないほどの技術とピアニズムを感じる。気が付くとともすれば単調に聴こえてしまいそうなこの作品に僕はすっかり聴き入ってしまった。


作品を彩るメンバーは、藤本一馬、アントニオ・ロウレイロ、徳澤青弦など、どこかジャンルに縛られない印象の音楽家達。ベースやドラムといったリズム楽器を排し徹底されたメロディへのこだわりは、くつろいだ雰囲気を持ちながらも、何か一つ欠けただけで成立しなくなってしまうような、そんな危うさももっている。残響の一つ一つからピアノのペダルを踏む音まで何も零すこと無く録音された音も素晴らしい。Fumitake Tamuraのエレクトロニクスも、前面には出ずアンサンブルに影をつけていくような不思議な役割を果たしている。驚きは演奏者のエゴが全く感じられない事。そして粛々と紡がれていく音楽には様々なルーツが感じられるけれど、どこまでも無国籍。無国籍なのになんだか昔からずっと近くにあった音楽のような、そんな不思議な親近感を持っている。


『Pendulum(=振り子)』と名付けられたこのアルバムは、そのタイトルに反してそこだけ時間が止まったような佇まい。描いているのは昼かもしれないし、夜かもしれない。夏かもしれないし、冬かもしれない。古い友人の事かもしれないし、昔観た映画のことかもしれない。音楽を聴いていたはずなのに、いつの間にか僕の中には沢山の情景が浮かび上がっては消えていく。

きっと5年後も10年後も僕はこの音楽に寄り添って生きているような気がする。


文:花木洸 HANAKI hikaru





【林正樹《Pendulum》】






Recommend Disc

pendulum200_.jpg

Title : 『Pendulum』
Artist : 林正樹
LABEL : SPIRAL RECORDS
NO : XQAW-1108
RELEASE : 2015.9.2

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
林正樹(piano)
Antonio Loureiro(Vibraphone, Voice)
Joana Queiroz(clarinet)
藤本一馬(Guitar)
徳澤青弦(Cello)
Fumitake Tamura(Electronics)


【SONG LIST】
1. Flying Leaves
2. Bluegray Road
3. Initiate
4. Kobold
5. Teal
6. Shadowgraph
7. Paisiello St.
8. Ripple
9. Thirteenth Night
10. Butt
11. Jasper
12. Pendulum
* All Composed and Arranged by Masaki Hayashi



この連載の筆者、花木洸が先日発売になりました『Jazz The New Chapter 3』で編集・選盤・レビュー記事などを担当。ブラック・ミュージックの最先端からUKジャズ、ネクスト・ジャズ・ファンク、ラージアンサンブル等ここにしかない記事・インタビューが盛り沢山となっています。


Jazz The New Chapter 3_R.jpg

■タイトル:『Jazz The New Chapter 3』
■監修:柳樂光隆
■発売日:2015年9月10日
■出版社: シンコーミュージック

アマゾン詳細ページへ


今日においてはジャズこそが時代を牽引し、ディアンジェロやフライング・ロータスなど海外の最先端アーティストから、ceroなど日本のポップ・シーンにも大きな影響を与えている。この状況を予言し、新時代の到来を告げた「Jazz The New Chapter(ジャズ・ザ・ニュー・チャプター)」の第3弾がいよいよ登場。2014年の刊行時より刷数を重ね、SNS上でも未だ話題沸騰中の第1弾・第2弾に続き、2015年9月末に〈Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN〉が開催されるなど、かつてない活況を迎えているジャズの次なる未来は、ニューチャプターが切り拓く!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ花木 洸

2015.04 ・2015.05 ・2015.06 ・2015.07 ・2015.08 ・2015.09




Reviewer information

hikaru500.jpg

花木 洸 HANAKI hikaru

東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。

花木 洸 Twitter
maigo-music

Monthly Disc Review2015.1001:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Eight Winds』
Artist : Sokratis Sinopoulos Quartet



eightwinds500.jpg




今から20年くらい前、池澤夏樹の「ギリシアの誘惑」というエッセイを読み、
青いエーゲ海が見たくなり、ギリシャに行ってみようかと真剣に考えていた。
けれども、なぜかその前にハワイや竹富島の海を訪ねてしまい、
青い海はしばらくいいかな、という心境になり、
以来、ギリシャのことは頭の隅に追いやってしまった。

月日が経って、現在のギリシャはどうやら観光に訪れるには
ふさわしくない状態に陥っているようで、
青いエーゲ海よりもデフォルト(債務不履行)の国というイメージに。

そんなギリシャに、lyraという楽器がある。
古代ギリシャの竪琴で、古くはハープのように
指で弾くものであったらしいが、現代のlyraは弓で弾く楽器だ。

今回、ECMからSokratis Sinopoulos Quartet 『Eight Winds』という一枚がリリースされた。
そうSokratisだ、ソクラティス。(歴史の教科書に出てくるソクラテスはsokratesと綴る)
ギリシャでは珍しくない名前なのかもしれないが、
その名前だけでなんだか興味がそそられる。

ECMの作品を通じて、ヨーロッパ諸国の民族楽器や
その音楽に初めて触れるという機会を得ることは多いのだが、
今回もlyraの音色に初めて出会う。

Sokratis Sinopoulosの奏でるlyraは、
オリエンタルに響くこともあれば、
アイリッシュフィドルのようにも聞こえたりと、
各楽曲によって様々な表情を見せる。

しかし、なによりも驚くのは、この古代からの楽器lyraが、
ジャズアプローチのPiano Trioに取り込まれ、
Quartet編成となって演奏されると
極めて現代的な音楽として2015年の今に響き渡るということだ。
単なる、いにしえの民族楽器の響きを楽しむというレベルではなく、
現在進行形のアートフォームとしての存在感がそこにはある。
それは、ジャズが最もコンテンポラリーな音楽フォームであることの証明でもあろう。


こういう未知の音楽体験を得られるが故、ECMのカタログを追いかけることになるのだ。


古代からの楽器が現代的なアートフォームに向かい入れられることによって得られる
極めてコンテンポラリーな空気感は、
同じくECM作品ではoudを奏でるAnouar Brahemも同様で、
機会があれば、是非、こちらも一聴を。


「ギリシアの誘惑」から20年以上が経った今、lyraの音色によって
再びギリシャへ想いを馳せることになったのだけれど、
やはりデフォルトの危機に揺れる国へ出向くのは現実的ではない。
しばらくは、このSokratisの作品を聞きながら
lyraの音色がアテネの街角に響く様を
想像して過ごすこととしようか。


文:平井康二


【Sokratis Sinopoulos Quartet - Thrace】






●Sokratis Sinopoulos facebook
https://www.facebook.com/sokratissinopoulos





Recommend Disc

eightwinds200.jpg

Title : 『Eight Winds』
Artist : Sokratis Sinopoulos Quartet
LABEL : ECM(2407)
RELEASE : 2015.8.28

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
Sokratis Sinopoulos: lyra
Yann Keerim: piano
Dimitris Tsekouras: bass
Dimitris Emanouil: drums


【SONG LIST】
01. Eight Winds
02. Yerma
03. 21st March
04. Thrace
05. Aegean Sea
06. In Circles
07. Lyric
08. Street Dance
09. Forever
10. 21st March (Variation)
11. Stillness
12. Eight Winds (Variation)


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review 平井康二」アーカイブ平井康二

2015.4.1 ・2015.5.1 ・2015.6.1 ・2015.7.1 ・2015.8.1 ・2015.9.1




Reviewer information

hiraiA400.jpg

平井康二(cafeイカニカ オーナー)

1967年生まれ。レコード会社、音楽プロダクション、
音楽出版社、自主レーベル主宰など、約20年に渡り、
音楽業界にて仕事をする。
2009年、cafeイカニカをオープン
おいしいごはんと良い音楽を提供するべく日々精進。


logo2015.ai.jpg

cafeイカニカ

●住所/東京都世田谷区等々力6-40-7
●TEL/03-6411-6998
●営業時間/12:00~18:00(毎週水、木曜日定休)
お店の情報はこちら

Monthly Disc Review2015.0915:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Melting Point』
Artist : The NYC Improv Project



melting point500.jpg




今回はこの連載が始まって初めてのコンピレーション・アルバム。
Melting Point -The NYC Improv Project-と銘打ったこのアルバムは総勢17人ものアーティストが集った"完全即興録音"となっている。アーティストがいくつかの組み合わせで行った録音を一つのアルバムに収めたもので、ヒリヒリとしたライブ感が楽しめる作品だ。


マーク・ジュリアナ(ds)、マウリス・ブラウン(tp)、ジャリール・ショウ(as)、ニア・フェルダー(gt)など最近名前をよく聞くようなアメリカのジャズシーンで最も勢いのあるメンバー達が集ったこのセッションには、スキャットソロが光るベースとボーカルのデュオから、人力のヒップホップ・ビートにラップが乗った曲、ハードバップ、アフロキューバンからファンクまで幅広い音楽がつめ込まれている。曲順もそれらがランダムに配置されており一見まとまりが無さそうにみえるが、様々な要素が混ざり合い混沌とした現在のジャズシーンのリアルを切り取ったような不思議なまとまりがあり、僕は『真夏の夜のジャズ』を思い出した。フォーマットは様々だが皆同じ時代の、同じ感覚の元で演奏されている。


そしてギタリストのダイスケ・アベ、Sly 5th Ave『AKUMA』やSnarky Puppyのアルバムにも参加するケイタ・オガワ(perc)、タク・イワサキ(voice)、プレイヤーとしてだけでなくプロデューサーからレコーディングまでを手がけるノリ・ナラオカ(b)といった日本人の名前が混ざっていることに気づく。


先日リリースされたファビアン・アルマザン、ギラッド・ヘクセルマン等が参加したニューヨークで活躍するサックス奏者カズキ・ヤマナカの自主制作盤『Songs Unconscious-minded』もダイスケ・アベが参加しノリ・ナラオカのプロデュースだった。このアルバムをリリースした大阪の新興レーベルMFA Recordsの登場をはじめ、日本のジャズ/日本人のジャズを取り巻く環境も日々面白くなってきていて目が離せない。


文:花木洸 HANAKI hikaru





【The NYC Improv Project"Melting Point" | Inpartmaint Inc】
http://www.inpartmaint.com/site/13612/





Recommend Disc

melting point200.jpg

Title : 『Melting Point』
Artist : The NYC Improv Project
LABEL : MFA RECORDS
NO : MFAR-1001
RELEASE : 2015.7.23

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
Jazzmeia Horn(vo)(M1,6)
Maurice Brown(tp)(M3,5)
Mark Guiliana(dr) (M3,5)
Nir Felder(gt) (M3,5)
Daisuke Abe(gt) (M3,5)
Jaleel Shaw(alto.sax)(M4,7)
Ben Paterson(p/org) (M4,7)
Jamison Ross(dr) (M4,7)
Keita Ogawa(perc)(M6,7
Chaance Barnes(vo)(M8)
Victor Gould(rhodes) (M8)
Jonathan Greenstein(tenor.sax) (M8)
Darrian Douglas(dr) (M8)
Tak Iwasaki(voice)(M9)
Sullivan Fortner(p/rhodes) (M9,10)
Joe Dyson(dr) (M9,10)
Nori Naraoka(b)(M1,3,4,5,6,8,9,10)

【SONG LIST】
1. West 4 City Blues
2. Trumpet Intro
3. Free Style No.3
4. On Christopher St.
5. Melting Point
6. Oiseau de Proie ~Bird of Prey~
7. Asked For a Groove
8. Don't Mind
9. Through Brooklyn Bridge
10. 2:31 am


この連載の筆者、花木洸が先日発売になりました『Jazz The New Chapter 3』で編集・選盤・レビュー記事などを担当。ブラック・ミュージックの最先端からUKジャズ、ネクスト・ジャズ・ファンク、ラージアンサンブル等ここにしかない記事・インタビューが盛り沢山となっています。


Jazz The New Chapter 3_R.jpg

■タイトル:『Jazz The New Chapter 3』
■監修:柳樂光隆
■発売日:2015年9月10日
■出版社: シンコーミュージック

アマゾン詳細ページへ


今日においてはジャズこそが時代を牽引し、ディアンジェロやフライング・ロータスなど海外の最先端アーティストから、ceroなど日本のポップ・シーンにも大きな影響を与えている。この状況を予言し、新時代の到来を告げた「Jazz The New Chapter(ジャズ・ザ・ニュー・チャプター)」の第3弾がいよいよ登場。2014年の刊行時より刷数を重ね、SNS上でも未だ話題沸騰中の第1弾・第2弾に続き、2015年9月末に〈Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN〉が開催されるなど、かつてない活況を迎えているジャズの次なる未来は、ニューチャプターが切り拓く!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ花木 洸

2015.04 ・2015.05 ・2015.06 ・2015.07 ・2015.08




Reviewer information

hikaru500.jpg

花木 洸 HANAKI hikaru

東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。

花木 洸 Twitter
maigo-music

Monthly Disc Review2015.0901:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『FIT TO FLY』
Artist : Guido Santoni Trio



FIT TO FLY500.jpg




エンジニアの話。
信頼できるエンジニアの名前がクレジットされていると
その作品の信頼性というか、株がグッとあがる。

古くは、BLUENOTEのRudy Van Gelder、
そしてECMのJan Erik Kongshaug、
または、Tommy LiPuma作品のAl Schumitt、等々。
その名前の存在感は、時として演奏者を上回っている。

レコーディング現場でのエンジニアの耳は、
その場の誰よりも、純粋に音だけに触れている。
演奏者は、自分の演奏の良し悪しに耳がいってしまうし
全体を掌握しているはずのプロデューサーは、
どこかで、予算の事や売れるか否かが気になっている、

なんていうのは、多少、誇張した妄想ではあるけれども、
少なからず、そういう傾向があるのは否めないはず。
とはいえ、音響学的な見地からばかり良し悪しを判断されてしまうのは
困りものだけれど、前出の一流どころは、
その辺にざらにいるミュージシャンよりも
音楽的才能が豊かで、(Jan Erik Kongshaugのギタープレイなどは、最高に素敵だ)
そんな面々が、コントロールルームのど真ん中に座って、
じっと耳を澄ましているスタジオ現場は、なんとも心地よい緊張感が漂い、
必ずや良い作品が生まれると、想像できる。
(エンジニアのジャッジが曖昧だと、しまりの無い現場になるのだ、これは経験談)


さて、本題。
Guido Santoniは、ピアニスト。
そして録音は、Stefano Amerio。今回はこの名前に注目。

ここ数年、ECMの作品でも頻繁に目にすることが多くなってきているStefano Amerio。
(このレビューの5月と6月の作品も、Amerioの手による)
今作、『FIT TO FLY』は、そのAmerioが自身のスタジオ"artesuono recording studio"
で録音し、Produce,Recording,Mixing,Masteringまで手掛けているという、
言ってしまえば、ほぼAmerioの作品。

前作で、ジャズオーディオディスク大賞なる賞を受賞していて、これは四年振りの作品。
どうしてもAmerioの録音芸術作品という視点抜きには、聴くことが難しいが、
Guidoのソングライティングと、Trioの演奏は、抑制が効いていて好ましい。
ECMのEicherが好んでAmerioを使っているということからも、
その共通項は容易に想像できるであろう。

Amerioが鎮座するスタジオの心地よい緊張感を想像しながら
ようやく過ごしやすくなってきた晩夏の夜に、
じっくりと耳を傾けることをお勧めする。
(ある程度、しっかりした音響機器での再生が理想ですが...。)


文:平井康二


https://www.facebook.com/GuidoSantoniTrio
http://www.artesuono.it/





Recommend Disc

FIT TO FLY200.jpg

Title : 『FIT TO FLY』
Artist : Guido Santoni Trio
LABEL : Arte Suono(ART122)
RELEASE : 2015.7.10

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
Guido Santoni (p)
Danilo Gallo (b)
U.T.Gandhi (ds)


【SONG LIST】
01. Sudden Flashes
02. Dragging Soul
03. Beyond My Boundary
04. Far Away But Never far Apart
05. Fit To Fly
06. Easy Works
07. Blending Into The Sky
08. Sensitivity
09. Asking The Immensity


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review 平井康二」アーカイブ平井康二

2015.4.1 ・2015.5.1 ・2015.6.1 ・2015.7.1 ・2015.8.1




Reviewer information

hiraiA400.jpg

平井康二(cafeイカニカ オーナー)

1967年生まれ。レコード会社、音楽プロダクション、
音楽出版社、自主レーベル主宰など、約20年に渡り、
音楽業界にて仕事をする。
2009年、cafeイカニカをオープン
おいしいごはんと良い音楽を提供するべく日々精進。


logo2015.ai.jpg

cafeイカニカ

●住所/東京都世田谷区等々力6-40-7
●TEL/03-6411-6998
●営業時間/12:00~18:00(毎週水、木曜日定休)
お店の情報はこちら

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

アーカイブ