Title : 『Nearest and Dearest』
Artist : 駒野逸美カルテット
LABEL : SOMETHIN' COOL
NO : SCOL1060
RELEASE : 2021.12.15
【SONG LIST】
01.Kayu Raja
02.Lemon Balm
03.Duke Ellington's Sound of Love
04.Le Buisson Ardent
05.Dear Sumi
06.In the Mind
07.Chikuzenni Dilemma
08.I Hear a Rhapsody
09.Pauly
10.はなのおか
Title : 『The Tony Bennett Bill Evans Album』
Artist : Tony Bennett / Bill Evans
みなさんこんにちは、トランペットとピアノの曽根麻央です。本日はデュオアルバムの最高峰とも言える『The Tony Bennett Bill Evans Album』をご紹介します。デュオはアンサンブルの形態としては最小なので、個の及ぼす影響力が大きいです。そのため集中力と高い音楽性、そして技術力が表現者に求められます。ジャズを志す人がアンサンブルを習得するのに最も適した形態であるとも言えます。数ある名作の中からこのアルバムをピックアップしたのは、アンサンブルの完璧とも言えるクオリティーの高さと、個々が持つ影響力が大きさゆえです。
本題に入る前に宣伝です。来月9日発売、曽根麻央のセカンドアルバム『Brightness of the Lives』がAmazon等で予約開始となりました。バークリー音楽時代からの仲間、井上銘 (guitar)、山本連 (bass)、木村紘 (drums)と作り上げて来たバンドサウンドが見事に収録されています。またキューバのパーカッションコンペでも優勝を果たしたNYで活動するパーカッショニスト二階堂貴文もゲスト参加しています。是非お手にとって聴いていただけると嬉しいです。
Title : 『Brightness of the Lives』
Artist : 曽根麻央
LABEL : リボーンウッド
NUMBER : RBW-0022
RELEASE : 2022.2.9
【SONG LIST】
01. Prelude
02. Luminous
03. Drum Hero
04. Home
05. Quiet Cinema
06. Air
07. Lives
08. You Are Not Alone
09. Gathering At Park Drive
10. Always And Forever
【デュオアルバムの最高峰】
さて、スタンダード曲9曲を収録した『The Tony Bennett/Bill Evans Album』は1975年の2人の偉大なアーティストのコラボ・アルバムです。アメリカの音楽史で最も偉大な歌手の一人であるTony Bennettと、ジャズピアノの常識を根底から変えたアーティストBill Evansの共演を楽しむことができます。この作品の2年後に発売された『Together Again』でこの二人は再度共にアルバムを制作しています。
Tony Bennettは特徴的な声質と豊かな声量を持ち、表現力も豊かなシンガーです。ささやくような声から、オペラのような響きを自由自在に使い分けられる達人です。音程ももちろん正確で各曲の持つメロディーや歌詞の美しさを最大限に表現しています。各テイクのダイナミックスを明確に示し、聴く人の耳と心を自然とキャッチします。
01. Young and Foolish
僕らが今も若くて愚かだったらどんなに良かったことかという寂しげな曲。曲の出だしからピアノと歌のサウンドが素晴らしく、一瞬にして耳を鷲掴みにされてしまいます。Bennettの歌う完璧なメロディーラインとそれに対応するかのように変化を繰り返すEvansのヴォイシング。伴奏というよりかはもう一つのメロディーのようです。Evansの前半のソロは静かに何か秘めているような演奏ですが、徐々に後半に向けて情熱的になり曲をクライマックスへと導きます。
02. Touch Of Your Lips
今度はなんとも甘いタイトルのスタンダード曲。Chet Bakerの演奏でも有名ですね。この曲では少しアップテンポで演奏され、歌やハーモニーの間を縫うようにEvansの左手が低く小刻みにビートを心地よく奏でます。彼のソロピアニストとしての並外れたすごさがわかる音源でもあります。
03. Some Other Time
レナード・バーンスタインが音楽を作曲したミュージカル『On The Town(踊る大紐育)』の挿入歌。時間の過ぎ去るのはとても早く、やりたいことの半分もできていない、伝えたい言葉が多すぎる、だからまたいつかね、というラブソング。Evansは自身の楽曲「Peace Peace」やMiles Davisの「Flamenco Sketches」に使用したのと全く同じリフ(パターン)をイントロや伴奏に使用していて、基本このパターンの上でまるで時が流れるように曲が展開していきます。
04. When In Rome
Peggy Leeによるバージョンがオリジナルの曲。楽器の人が今となってはあまり取り扱わない楽曲なので、このアルバム以外で私は知りませんでした。少しブルージーなイントロから始まるこのバージョン。軽快な中庸なスウィングで演奏されています。
05. We'll Be Together Again
別れはサヨナラじゃない、いつかまた、一緒になれる、という悲しいラブソング。曲と歌詞がとても美しく、僕自身演奏するのも聴くのも大好きな曲です。ハーモニーの構成も見事で途中で暗い短調に転調するところなど見事です。
Bennettの枯れた声と、Evansの悲しいサウンドが曲をより一層、その悲しい物語の世界へと近づけています。イントロもEvansの訥々としたアルペジオがこの曲のストーリーを語ってくれています。
06. My Foolish Heart
Evansといえばこの曲を思い浮かべる方も多いでしょう。一番有名なのはScott LaFaroとPaul Motianとライブレコーディングしたアルバム『Waltz For Debby』の中に収録されているバージョンでしょう。
このバージョンではバース(メインメロディーの前に歌われる部分。ジャズでは省略されることが多いが、曲のストーリーを語る上で重要なパート。ミュージカルの曲に多くあります)も歌われ、我々がよく知るバージョンとはかなり異なります。この曲は他の曲に比べると淡々と歌われ弾かれている気がします。それが夜に騙されて踊らされてしまう「愚かな心」を表しているのかもしれませんね。
。
07. Waltz For Debby
Evans が姪に贈ったジャズ史を代表する名曲。今は幼くおとぎ話やぬいぐるみと共に暮らしている可愛らしい彼女が、いつかは大きくなって愛する人を見つけて家を出て行ってしまうことを私が一番悲しむだろう、という歌。原曲より全音低く演奏されていますが、まるでBennettの為に書かれたかのように彼の声にぴったりはまっていますね。Evansのソロやトリオバージョンより、さらにストーリーが見えてくると思います。曲が進むにつれてより段々とハーモニーが複雑になるのも彼女の成長を表しているのでしょうか?
08. But Beautiful
愛は悲しくも楽しく、また良しも悪しもあるが、それでも美しい、という名曲。ルバートで最初のテーマは演奏されますがお互いのリードとフォローが見事で、フレーズとフレーズの間が完璧ですね。またダイナミクスのつけ方も素晴らしく、愛というテーマに対してぴったりな壮大なバージョンに仕上がっています。
09. The Days Of Wine And Roses
誰もが知る名曲「酒とバラの日々」。Evansの通常の演奏ではスウィングで演奏されることが多いですが、このデュオでは1コーラスピアノソロ、次のコーラスでデュオのトータル2コーラスをルバートでメロディーを美しく演奏しています。よく知っている曲だからこそ、Evansの流れるようなハーモニーの構築力、タッチなどをよく聴き他のプレイヤーとの違いに気づくことができますし、Bennettの圧倒的歌唱力と豊かな表現にも驚かされます。是非聴いてみてください。
それではまた次回。
文:曽根麻央 Mao Soné
【曽根麻央LIVE INFO】
1/23 (Sun)
Open 15:00 | Start 16:00
MAO SONÉ Solo @ Cabin 本厚木
<出演>
曽根麻央 - trumpet & piano
<ご予約・お問い合わせ>
TEL: 046-221-0785
Title : 『The Tony Bennett Bill Evans Album』
Artist : Tony Bennett / Bill Evans
LABEL : Fantasy
発売年 : 1975年
【SONG LIST】
01. Young And Foolish
02. The Touch Of Your Lips
03. Some Other Time
04. When In Rome
05. We'll Be Together Again
06. My Foolish Heart
07. Waltz For Debby
08. But Beautiful
09. Days Of Wine And Roses