feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

2024年5月アーカイブ

謝明諺 シェ・ミンイェン Live Tour 2024 in June:ライブ情報 / LIVE INFO

台湾出身・21世紀のアジアを代表するサックス奏者・音楽家
謝明諺(シェ・ミンイェン/Minyen Hsieh)
様々なインプロバイザーやノイズミュージシャンとの実験的セッションに取り組み、ジャズの枠に収まらない活動を行う彼が、昨年12月以来のツアーを開催。

怒涛の2週間・17公演!!
素晴らしい共演者とのセッションを通じ、様々な彼の音楽性、柔軟性を感じることができる機会です。
ぜひ間近で体感してください! 






修正版.png

■謝明諺 Minyen Hsieh Live Tour 2024 in June■


Point. presents
<Day1> 2024年6月11日(火)

出演:謝明諺 Sax 吉本章紘 Sax 瀬尾高志 Bass 落合康介 Bass, 馬頭琴

会場:代々木上原 hako gallery
東京都渋谷区西原3-1-5 2F  
http://hakogallery.jp/access/

ご予約:hako@ai.wakwak.com


On Tuesday, 11th June, 2024

Act:
Minyen Hsieh Sax
Akihiro Yoshimoto Sax
Takashi Seo Bass
Kosuke Ochiai Bass, horse harp

Venue: hako gallery, Yoyogiuehara, Tokyo
2F, 3-1-5 Nishihara, Shibuya-ku, Tokyo


------


<Day2> 2024年6月12日(水)

出演:謝明諺 Sax 豊住芳三郎 Drums DUO

会場:稲毛 Jazz Spot CANDY
千葉県千葉市稲毛区稲毛東3-10-12  
http://blog.livedoor.jp/jazzspotcandy/archives/52364669.html

ご予約:jazz_candy-lj@infoseek.jp


On Wednesday, 12th June, 2024

Act:
Minyen Hsieh Sax
Sabu Toyozumi Drums DUO

Venue: Jazz Spot CANDY, Inage, Chiba
3-10-12 Inage-higashi, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba


------


<Day3> 2024年6月13日(木)

出演:スガダイロートリオ  
スガダイロー Piano 千葉広樹 Bass 今泉総之輔 Drums
Guest:謝明諺 Sax

会場:桜木町 Jazz Spot DOLPHY
神奈川県横浜市中区宮川町2-17-4 第一西村ビル2F  
https://dolphy-jazzspot.com/access.html

ご予約:https://dolphy-jazzspot.com/reservation.html


On Thursday, 13th June, 2024

Act: Dairo Suga Trio
Dairo Suga Piano
Hiroki Chiba Bass
Sounosuke Imaizumi Drums
Guest: Minyen Hsieh Sax

Venue: Jazz Spot DOLPHY, Sakuragi-cho, Kanagawa
2F Daiichi Nishimura Bldg, 2-17-4 Miyagawa-cho, Yokohama-shi, Kanagawa


------


<Day4> 2024年6月14日(金)

出演:スガダイロー Piano 謝明諺 Sax

会場:茅ヶ崎 Jazz&Booze Storyville
神奈川県茅ケ崎市共恵1-8-19 中島ビル1F  
http://www.jazz-storyville.com/access

ご予約:http://www.jazz-storyville.com/contact


On Friday, 14th June, 2024

Act:
Dairo Suga Piano
Minyen Hsieh Sax DUO

Venue: Jazz&Booze Storyville, Chigasaki, Kanagawa
1F Nakajima Bldg, 1-8-19 Tomoe, Chigasaki-shi, Kanagawa


------


<Day5 昼> 2024年6月15日(土)
出演:Melodies 
市野元彦 Guitar 津上研太 Sax 外山明 Drums
Guest: 謝明諺 Sax

会場:新宿 PIT INN
東京都新宿区新宿2-12-4 アコード新宿ビル B1  
http://pit-inn.com/#Information


On Saturday, 15th June, 2024

Act: Melodies
Motohiko Ichino Guitar
Kenta Tsugami Sax
Akira Sotoyama Drums
Guest: Minyen Hsieh Sax

Venue: PIT INN, Shinjuku, Tokyo
B1 Accord Shinjuku Bldg, 2-12-4 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo


------


<Day5 夜> 2024年6月15日(土)

出演:坂本健志 Drums 吉峯勇二郎 Bass TBA Piano 謝明諺 Sax

会場:大塚 Jazz Bar DONFAN
東京都豊島区南大塚2-32-8 B1  
https://www.jazzdonfan.com/access.html


On Saturday, 15th June, 2024

Act:
Takeshi Sakamoto Drums
Yujiro Yoshimine Bass
TBA Piano
Minyen Hsieh Sax

Venue:Jazz Bar DONFAN, Otsuka, Tokyo
B1, 2-32-8 Minami-Otsuka, Toshima-ku, Tokyo


------


<Day6 昼> 2024年6月16日(日)

出演:new little one 
スガダイロー Piano 細井徳太郎 Guitar 秋元修 Drums
Guest:謝明諺 Sax

会場:新宿 PIT INN
東京都新宿区新宿2-12-4 アコード新宿ビル B1  
http://pit-inn.com/#Information


On Sunday, 16h June, 2024

Act: new little one
Dairo Suga Piano
Tokutaro Hosoi Guitar
Shu Akimoto Drums
Guest: Minyen Hsieh Sax

Venue: PIT INN, Shinjuku, Tokyo
B1 Accord Shinjuku Bldg, 2-12-4 Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo


------


<Day6 夜> 2024年6月16日(日)

出演:石窟寺院 
吉田達也 Drums 佐藤研二 Bass +スガダイロー Piano
Guest:謝明諺 Sax

会場:荻窪 Velvetsun
東京都杉並区荻窪3-47-21 サンライズ ビル1F  
http://www.velvetsun.jp/about

ご予約:http://www.velvetsun.jp/new-events/2024/6/16


On Sunday, 16h June, 2024

Act: Sekkutsu-jiin
Tasuya Yoshida Drums
Kenji Sato Bass
+Dairo Suga Piano
Guest: Minyen Hsieh Sax

Venue: Velvetsun, Ogikubo, Tokyo
1F Sunrise Building, 3-47-21, Ogikubo, Suginami-ku, Tokyo


------


<Day7> 2024年6月17日(月)

出演:謝明諺 Sax 栗林すみれ Piano DUO

会場:成城学園 cafe Beulmans
東京都世田谷区成城6-16-5 カサ・ローザ成城2F  
https://cafebeulmans.com/

ご予約:info.cafebeulmans@gmail.com


On Monday, 17h June, 2024

Act:
Minyen Hsieh Sax
Sumire Kuribayashi Piano DUO

Venue: cafe Beulmans, Seijyo-gakuen, Tokyo
2F Casa Rosa Bldg, 6-16-5 Seijyo, Setagaya-ku, Tokyo


------


<Day8> 2024年6月18日(火)

出演:詩與歌的靈魂夜 
謝明諺 Sax 沼尾翔子 Vocal 遠藤ふみ Piano 高橋陸 Bass 林理恵 Vocal

会場:渋谷公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F  
http://koendoriclassics.com/access/

ご予約:http://koendoriclassics.com/events/2831/


On Tuesday, 18h June, 2024

Act: A soulful night of poetry and songs
Minyen Hsieh Sax
Shoko Numao Vocal
Fumi Endo Piano
Riku Takahashi Bass
Mars Lin Vocal

Venue: Koen-dori Classics, Shibuya, Tokyo
B1F Yamate Church Bldg,19-5 Udagawa-cho, Shibuya-ku, Tokyo


------


<Day9> 2024年6月20日(木)

出演:謝明諺 Sax 武田理沙 Syn, Drums
MIYA Modular Flute

会場:大塚 Bar 地底
東京都豊島区北大塚1-14-6 東京大塚ビル B1  
https://chitei.jp/


On Thursday, 20h June, 2024

Act:
Minyen Hsieh Sax
Risa Takeda Syn, Drums
MIYA Modular Flute

Venue: Bar Chitei, Otsuka, Tokyo
B1F Tokyo Otsuka Bldg,1-14-6 Kita-Otsuka, Toshima-ku, Tokyo


------


地底都市アガルタ presents「超大陸パンゲア」
Point. presents
<Day10> 2024年6月21日(金)

出演:突囲表猫 
林栄一 Sax 潮田雄一 Guitar 岩見継吾 Bass 永田真毅 Drums
Guest:謝明諺 Sax
DJ:DaisukeYoshinO))) , Eno, Jam

会場:大塚 Bar 地底
東京都豊島区北大塚1-14-6 東京大塚ビル B1  
https://chitei.jp/


On Friday, 21h June, 2024

Act: Totsui-Hyoubyou
Eiichi Hayashi Sax
Yuichi Ushioda Guitar
Keigo Iwami Bass
Masaki Nagata Drums
Guest: Minyen Hsieh Sax
DJ:DaisukeYoshinO))) , Eno, Jam

Venue: Bar Chitei, Otsuka, Tokyo
B1F Tokyo Otsuka Bldg,1-14-6 Kita-Otsuka, Toshima-ku, Tokyo


------


<Day11> 2024年6月22日(土)

出演:new little one 
スガダイロー Piano 細井徳太郎 Guitar 秋元修 Drums
Guest:謝明諺 Sax

会場: 水戸 Jazz Room Cortez
茨城県水戸市けやき台3-28-5 ビュークイーンズ101号  
https://cortez.jp/

ご予約:cortez@tea.ocn.ne.jp


On Saturday, 22th June, 2024

Act: new little one
Dairo Suga Piano
Tokutaro Hosoi Guitar
Shu Akimoto Drums
Guest: Minyen Hsieh Sax

Venue: Jazz Room Cortez, Mito, Ibaragi
#101 View Queen's Bldg, 3-28-5 Keyaki-dai, Mito-shi, Ibaragi


------


<Day12 昼> 2024年6月23日(日)

出演:new little one 
スガダイロー Piano 細井徳太郎 Guitar 秋元修 Drums
Guest:謝明諺 Sax

会場: 柏 Jazz Bar Nardis
千葉県柏市柏3-2-6 KSビル1F  
http://knardis.com/wp/

ご予約:knardis@mac.com


On Sunday, 23th June, 2024

Act: new little one
Dairo Suga Piano
Tokutaro Hosoi Guitar
Shu Akimoto Drums
Guest: Minyen Hsieh Sax

Venue: Jazz Bar Nardis, Kashiwa, Chiba
1F KS Bldg, 3-2-6 Kashiwa, Kashiwa-shi, Chiba


------


<Day12 夜> 2024年6月23日(日)

出演:謝明諺 Sax ヒグチケイコ Voice, Piano

会場: 水道橋 ftarri
東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビルB1F  
https://www.ftarri.com/suidobashi/

ご予約:info@ftarri.com


On Sunday, 23th June, 2024

Act:
Minyen Hsieh Sax
Keiko Higuchi Voice, Piano

Venue: ftarri, Suidobashi, Tokyo
B1F Okano Bldg, 1-4-11 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo


------


Point. presents
<Day13> 2024年6月24日(月)

出演:謝明諺 Sax 吉田隆一 Baritone Sax 高良久美子 Percussion,Marimba 芳垣安洋 Drums

会場:神保町 試聴室
東京都千代田区西神田3-8-5 ビル西神田1F  
http://shicho.org/s1access/

ご予約:http://shicho.org/2024/06/1_240624/


On Monday, 24th June, 2024

Act:
Minyen Hsieh Sax
Ryuichi Yosida Baritone Sax
Kumiko Takara Percussion, Marimba
Yasuhiro Yoshigaki Drums

Venue:Shicho-shitsu, Jimbocho, Tokyo
1F Nishi-Kanda Bldg, 3-8-5 Nishi-Kanda, Chiyoda-ku, Tokyo


------


Point. presents
<Day14> 2024年6月25日(火)

出演:謝明諺 Sax 大友良英 Guitar 須川崇志 Bass 山崎比呂志 Drums

会場:渋谷公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F  
http://koendoriclassics.com/access/

ご予約:http://koendoriclassics.com/events/2830/


On Tuesday, 25h June, 2024

Act:
Minyen Hsieh Sax
Otomo Yoshihide Guitar
Takashi Sugawa Bass
Hiroshi Yamazaki Drums

Venue: Koen-dori Classics, Shibuya, Tokyo
B1F Yamate Church Bldg,19-5 Udagawa-cho, Shibuya-ku, Tokyo


☆謝明諺日本ツアーlinktree
https://linktr.ee/minyen_hsieh_japantour

My First Jazz Vol.74-平倉初音:My First Jazz

Title : 『Night Train』
Artist : The Oscar Peterson Trio

61C0rE-PLBL._500.jpg


ジャズピアニストの平倉初音です。
私の初めてのジャズのアルバムは、Oscar Petersonの『Night Train』です。

ジャズベーシストだった父の影響で、Ray Brownや Paul Chambersの参加するアルバムが家にはもともと沢山あり、この『Night Train』もそのうちの一枚でした。

最初に聴いたのは確か小学生の頃で、半ば強制的に聴かされていたのですが、、、いつのまにか大好きなアルバムになりました。小さい頃は内容については何も分かりませんでしたが、オスカーのご機嫌なスイング感に魅了され、好きになりました。

アルバムの最後に入っている、彼が作曲した「自由への賛歌」を初めて聴いた時は、とても感動したのを覚えています。


3人の息の合ったスイングフィールがとても気持ちよく、ジャズってこんなにかっこいいんだ!と、他のアルバムも聴き始めるきっかけになりました。

ジャズの色々なアルバムを聴いてきましたが、いつもこの作品に戻ってくるとジャズの根幹にあるブルースを心の底から感じます。私の今の演奏スタイルにもつながっており、どんなコンテンポラリーな曲を演奏した時でもジャズをやっている以上はブルースの心を忘れずに弾くよう心がけています。

また共演者のベーシスト Ray Brownと、ドラマー Ed Thigpenとのやりとりも聴いていて楽しめるポイントだと思います。
ジャズの魅力がたくさん詰まった名アルバムなので、皆さんも是非聞いてみてください!


平倉初音






My First Jazz

61C0rE-PLBL._AC_200.jpg
Title : 『Night Train』
Artist : The Oscar Peterson Trio
LABEL : Verve Records
発売年 : 1963年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Night Train
02.C Jam Blues
03.Georgia On My Mind
04.Bags' Groove
05.Moten Swing
06.Easy Does It
07.Honey Dripper
08.Things Ain't What They Used To Be
09.I Got It Bad And That Ain't Good
10.Band Call
11.Hymn To Freedom




71EOsa5VaYL._500.jpg


日本ジャズ界がいま最も注目する若手ピアニスト・平倉初音が全曲オリジナルの新譜をリリース!


群を抜くスイング感でジャズシーンを席巻する弱冠25歳の俊才ピアニスト!
平倉初音の真骨頂である群を抜くスイング感とドライヴ感に満ちたピアノトリオ作品で、
須川崇志(b)、山田玲(ds)というトッププレイヤーを迎えて全曲オリジナルで臨んだ意欲作です。
弱冠25歳ながら真正面からオーセンティックなジャズと向き合う真摯で情熱的な姿勢が、多くのジャズファンを魅了することでしょう。










hirakura_600.jpg

平倉初音
4歳よりピアノを始め、小学生よりバンドを組んで多くのイベントに出演。2013年には神戸ネクストジャズコンペティションにおいて最年少で決勝ライブに出場。同年よりピアニストの大西順子に師事。
2016年夏にberklee jazz workshopに参加し学費全額免除を獲得。
同奨学金でバークリー音楽大学へ進学。2019年4月にRalph Petersonとベルン国際ジャズフェスティバルに出演、同年5月にはサックス奏者Melissa Aldanaとボストン、コネチカット、フィラデルフィア、ニューヨークでの演奏を果たす。同大学でJoanne Brackeen、Billy Kilson、Ralph Petersonなどに師事。
2020年帰国し、活動拠点を東京に移す。
デビュー作『Tears』(2022)発表後、〈Days of Delight〉から『Wheel of Time』(2023)、『Moon and Venus』(2024)を連続してリリース。若手実力派ピアニストとして大きな注目を集めている。
https://www.hatsunehirakura.com/




Latest Album

71EOsa5VaYL._200.jpg
Title ︓『Moon and Venus』
Artist : 平倉初音
LABEL : Days of Delight
RELEASE : 2024.5.30



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Moon and Venus
02.Glass Falls
03.Espelhar
04.Virgo's Sapphire
05.Ballad no.4
06.Sea Raccoon
07.The Trigger Point
08.そばの花
09.Days of Delight





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


曽根麻央 Monthly Disc Review2024.04_Steve Lacy : Evidence with Don Cherry:Monthly Disc Review

みなさんこんにちは、曽根麻央です。
今日はソプラノサックス奏者としてとても有名な、Steve Lacyの1963年の作品
『Evidence with Don Cherry』を紹介します。

と、その前に今月新しいシングルをデジタル・リリースしました!
『Expressions on the Melody of Kokiriko』と言い、富山のこきりこ節をモチーフに展開した17分の作品です。
録音自体は8年前にボストンで行い、今年の3月にオーバーダブやミックスを都内のスタジオで行い完成させました。
LAを中心に活躍するピアニストIsaac Wilsonや、グラミー賞にノミネートされた素晴らしいヴァイオリニストLayth Sidiqをソリストに迎えました。
ミックスは私が行い、最後までこだわって作った作品になっています。
リンクからサブスクで視聴できますが、OTOTOYではハイレゾ版を購入できます。
https://ultravybe.lnk.to/eotmok
ぜひ聴いてください。



51vjs8sEY3L._AC_500.jpg

Title : 『Evidence with Don Cherry』
Artist : Steve Lacy


さて、Steve Lacyは若い音楽家の中では教育者として有名なサックス奏者です。
晩年、ボストンにあるNew England Conservatoryで教えていたこともあり、ボストンで音楽を学んだ人は、Steveはこんなことを言っていた、これがSteveの考えた和音、なんて人づてに伝え聞いた話みたいなものを絶対にいくつか知っていると思います。またそんな話を統括すると、Steveよりもあとの世代の音楽家に尊敬されていた存在という事が見えてきます。
ダニーロ・ペレスやジョー・ロヴァーノはいつも授業で彼の話をしていました。

というように、私ですらもSteve Lacyは先生から伝え聞いただけの存在であまり聴いてこなかったので、そんな人も実際多いかと思います。ただ、やはり改めて素晴らしいミュージシャンであるだけでなく、他のアーティストに影響力のあった奏者ですので、ぜひこの機会に知ってもらえると嬉しいです。


Steve Lacyは1934年生まれ。音楽的にもう5-10年ほど後の人かと思っていましたが、実は世代としてはシダー・ウォルトンやシェリー・ホーン、日本の前田憲男と同い年だそうです。

キャリアの初めは、なんとレッド・アレンなどさらに世代が上のミュージシャンとデキシーランド・ジャズなどを演奏していたとか。その後、セシル・テイラーのアルバムに入るなどアバンギャルドなスタイルに傾倒しますが、Steveを有名にしたのはやはり彼の1958年のリーダー作『Reflections』でしょう。『Reflections』はセロニアス・モンクの曲集となっています。
今作の『Evidence』も同様にモンクの作品を中心に制作されたアルバムなので、この前進となった存在とも言えるでしょう。『Reflections』発売後には実際にモンクのバンドに入る機会もあったようです。


さて今作『Evidence』は、モンクとエリントンの作品をオーネット・コールマンのクァルテット編成で演奏した作品になっています。要するにサックスとトランペットの2ホーン、そしてベースとドラム。ピアノはいないのでコードはそれぞれのソリストとベースの音、またはホーンのアレンジによってのみ表現されます。
メンバーもコールマンのバンドを意識したものになっていて、今回見事なソロをアルバムを通して展開しているトランペットのDon Cherryは、本家コールマン・クァルテットのメンバーですし、またこのディスク・レビューでたびたび紹介している「名盤製造マシーン」ドラマーのBilly Higinsも同様です。
しかし、ベーシストのCarl Brownに関しては残念ながらそれほど多く知りませんでしたし、情報も集められませんでした。


選曲が実によく、モンクとエリントンの作品集ですが、前知識がなければどちらがどちらの作品かわからなくなります。
この二人は世代は違いますが作曲の方向性としては、メロディーの作り方や、大胆な不協和音の投入、ドミナント和音の使い方など、似ているところが多々ありますので親和性がありますね。
エリントン、チャールズ・ミンガス、セロニアス・モンクと50年代までのジャズシーンを牽引した3大作曲家とも言えるでしょう。


1 The Mystery Song
2 Evidence
3 Let's Cool One
4 San Francisco Holiday
5 Something To Live For
6 Who Knows


このうち1と5がエリントンの作品になっています。
「The Mystery Song」は1931年、「Something To Live For」が1933年の作品なので、モンクの上記の曲は15~20年近く前の作品ということになります。
現代ではさほど演奏されない2曲ですが、当時はミュージシャンの中ではスタンダードだったのでしょうか?
特に「The Mystery Song」は2ホーンのアレンジが素晴らしく、原曲よりもモンクが書いたような雰囲気が増している気がします。
1コーラス目と2コーラス目でソプラノはメロディーを取り続けるのですが、トランペットの音域が変わることで、和音をより一層明確にしています。



4の「San Francisco Holiday」ではモンクのピアノ・パートを忠実に2ホーンに置き換えただけですが、元々あった和音を多く削減して、この2音+ベースラインだけで表現する和音の世界がとてもユニークです。
ハーモニー楽器がないというのはミステリアスな雰囲気が増すのだと思います。金管奏者などのソロの時の自由度が増しますし、より幅広い音域を駆使して演奏することを求められるので、技術的にも挑戦が必要になります。



全体の録音としては左からソプラノ、右からトランペットとドラム、センターからベースと完全に隔離されたスタイルのステレオです。今では考えられないミックスですが、この時代の音源ではよくあります。
イヤフォンで聞くと違和感でしかないですが、スピーカーで聴いた時にその効果は発揮されます。

この録音もSteve Lacyのソプラノの音が息づかいまでリアルに収音されていて、彼のユニークな世界観とニュアンスを体感できます。
またDon Cherryのダークでそして明るい相反する性質を持った彼の音もよく取られていて、良いレコーディングだと思います。

パンが完全に分かれているからこそ、6「Who Knows」などでの同時インプロヴィゼーションでは聴いていてこちらの方がアツくなってしまう、そんな録音になっています。



是非、聴いてみてください。それではまた次回お会いしましょう。


文:曽根麻央 Mao Soné



Recommend Disc

51vjs8sEY3L._AC_200.jpg
Title :『Evidence with Don Cherry』
Artist : Steve Lacy
LABEL : Carrere
発売年 : 1962年





アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

1. The Mystery Song
2. Evidence
3. Let's Cool One
4. San Francisco Holiday
5. Something To Live For
6. Who Knows



曽根麻央『Expressions on the Melody of Kokiriko』
富山のこきりこ節をモチーフに展開した17分の作品がデジタルリリース!

kokiriko_500.jpg

2024.5.8 (Wed) Out
https://ultravybe.lnk.to/eotmok

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

「Monthly Disc Review」アーカイブ曽根麻央
2020.04『Motherland / Danilo Perez』2020.05『Color Of Soil /タイガー大越』2020.06『Passages / Tom Harrell 』2020.07『Inventions And Dimensions / Herbie Hancock』2020.08『Birth Of The Cool / Miles Davis』2020.09『Chet Baker Sings / Chet Baker』2020.10『SFJAZZ Collective2 / SFJAZZ Collective』2020.11『Money Jungle: Provocative In Blue / Terri Lyne Carrington』2020.12『Three Suites / Duke Ellington』2021.01『Into The Blue / Nicholas Payton』2021.02『Ben And "Sweets" / Ben Webster & "Sweets" Edison』2021.03『Relaxin' With The MilesDavis Quintet / The Miles Davis Quintet 』2021.04『Something More / Buster Williams』2021.05『Booker Little / Booker Little』2021.06『Charms Of The Night Sky / Dave Douglas』2021.07『Play The Blues / Ray Bryant Trio』2021.08『The Sidewinder / Lee Morgan』2021.09『Esta Plena / Miguel Zenón』2021.10『Hub-Tones / Freddie Hubbard』2021.11『Concert By The Sea / Erroll Garner』2021.12『D・N・A Live In Tokyo / 日野皓正』2022.1『The Tony Bennett Bill Evans Album / Tony Bennett / Bill Evans』2022.2『Quiet Kenny / Kenny Dorham』2022.3『Take Five / Dave Brubeck』・2022.4『Old And New Dreams / Old And New Dreams』2022.5『Ella Fitzgerald And Louis Armstrong / Ella And Louis』2022.6『Live from Miami / Nu Deco Ensemble & Aaron Parks』2022.7『Oscar Peterson Trio + One / Oscar Peterson Trio Clark Terry』2022.8『Ugetsu/ Art Blakey & The Jazz Messengers』2022.9『Sun Goddess / Ramsey Lewis』2022.10『Emergence / Roy Hargrove Big Band』2022.11『Speak No Evil / Wayne Shorter』2022.12『The Revival / Cory Henry』2023.1『Complete Communion / Don Cherry』2023.2『Your Mother Should Know: Brad Mehldau Plays The Beatles / Brad Mehldau』2023.3『Without a Net / Wayne Shorter』2023.4『LADY IN LOVE / 中本マリ』2023.5『Songs Of New York / Mel Torme』2023.6『Covers / James Blake』2023.7『Siembra / Willie Colón & Rubén Blades』2023.8『Undercover Live at the Village Vanguard / Kurt Rosenwinkel』2023.09『Toshiko Mariano Quartet / Toshiko Mariano Quartet』2023.10『MAINS / J3PO』2023.11『Knower Forever / Knower』2023.12『Ella Wishes You A Swinging Christmas / Ella Fitzgerald』2024.01『Silence / Charlie Haden with Chet Baker, Enrico Pieranunzi, Billy Higgins』2024.02『Rhapsody in Blue Reimagined / Lara Downes』2024.03『Djesse Vol. 4 / Jacob Collier』2024.04『Voyager / Moonchild』

Reviewer information

maosona_A.png
曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

KIM OKI メールインタビュー:インタビュー / INTERVIEW

kim oki INTERVIEW.jpg


3月に初となる日本ツアーを開催した、韓国ジャズシーンで活躍するサックス奏者「KIM OKI」
スピリチュアル・ジャズ、モダン・クラシカル、アンビエント、ヒップホップ、ソウルまでクロスオーバーした独特の音楽世界は、各地のリスナーの心の深淵にまで届きました。

今回のツアーはレギュラートリオ・KIM OKI SATURN BALLADのメンバーに加え、各地のゲストアクトとして角舘健悟、折坂悠太、角銅真実、maya ongaku、Shhhhh、が出演。
東京ほか、長野、金沢、京都、尾道という情緒あふれる都市を巡った日本ツアーを経たその感想を
メールでのインタビューでお答えいただきました!



【KIM OKI インタビュー】


■初めてのJAPAN TOURはいかがでしたか?⽇本の地⽅の印象など、率直に感想をお聞かせください。

【KIM OKI】
日本は東京と大阪と沖縄以外は行ったことがなかったので、とてもいい機会でした。
どこに行ってもお酒と食事が美味しくて幸せでした。ライブ会場も普段経験することができないような場所だったので、その場所の力を感じながらいいライブをすることができました。


■各地でゲストアクトを迎えてのライブとなりました。特に印象に残った共演者やシーンはありますか?

【KIM OKI】
いいミュージシャンの皆さんと心でライブを分かち合い、ライブ後にも打ち上げまでご一緒して、笑って話を交わせたのが良かったです。
次のアルバムでもコラボレーションができたら嬉しいです。特に、今回ツアーをしながら映画も撮影したのですが、角舘健悟さんがカメオで出演してくれたのも意味深かったです。


kimLIVE1.jpg

kimLIVE2.jpg


■今回の来日は、KIM OKI SATURN BALLAD。チン・スヨン(Piano)、チョン・スミン(Bass)というドラムレスのトリオ編成。メンバーの演奏も本当に素敵でした︕
そんなお⼆⼈について、またSATURN BALLADの⾳楽性やコンセプト、を教えてください。


【KIM OKI】
チン・スヨンとチョン・スミンはそれぞれのソロでも活動している演奏者兼作曲家で、2017年頃にジャズクラブやジャズのイベントで出会いました。2人ともいい演奏家だと思い、すぐに一緒にバンドをやることになりました。





■SATURN BALLADの楽曲はどんな過程で制作していくのでしょうか?

【KIM OKI】
私がメロディーを作り、他のメンバーとコードや形を作っていくやり方と、私が作った曲全体に、チン・スヨンとチョン・スミンがアイデアを加えていくようなやり方ですね。


■東京公演では尾崎豊「I LOVE YOU」のカバーを演奏!この曲を選んだ理由を聞かせてください。

【KIM OKI】
「I LOVE YOU」は韓国でもPositionという歌手のカバー曲で有名です。
兵役に就いていた頃、たくさん聴いた記憶もあります。メロディーがとても良くて、やってみたいと思っていました。著作権さえ解決するなら、次のアルバムにも入れたいですね。


■ちなみに、OKIさんは座って演奏をするスタイル。その理由はあるのでしょうか?

【KIM OKI】
ゆっくりしたバラードを立って演奏するのがちょっとぎこちないのもありましたが、、
映画『ラウンド・ミッドナイト』でデクスター・ゴードンが酒に酔いながら椅子に座って演奏する場面がとてもカッコよく見えて、、(笑)
立って演奏するよりも楽だというのもあります。





■日本ツアーを記念し、日本独占編集のアルバム『Love Japan Edition』を配信とレコードで"BAYON PRODUCTION"よりリリースされました。
収録されている楽曲について教えてください。


【KIM OKI】
私のフル・アルバムの中から、LPで発売されていない曲をたくさん選んでみました。アルバムを企画したマナブさんが選曲してくれたんですが、良い選曲でとても満足しています。


■パンダのモチーフがよく出てきますよね?とても気になります。エピソードを教えていただけますか?

【KIM OKI】
幼い頃からパンダが好きで、よく動物園に観に行っていました。
インターネットの発達でパンダに気軽に触れることができるようになり、今でもパンダのグッズやぬいぐるみを集めています。結論から言うとすごく可愛いじゃないですか!笑
特にチーザイとホーファ、そして日本にいたタンタンが好きです。残念ながらタンタンは少し前に高齢で亡くなってしまいました。。


■よく聴いている音楽や気になるレーベル、シーンはありますか?

【KIM OKI】
最近は音楽を全然聴いていないですね。音楽の仕事をしていると、演奏している時と音楽を作っている時以外は休みたいと思っています。
気になるような音楽シーンも特にはなくて、韓国のレーベルにも関心がありません。海外のレーベルはBayonしか知らないです(笑)。
それより、最近は映画を見ることが多いですね。


■好きなジャズミュージシャンと好きな作品を教えてください。

【KIM OKI】
ファラオ・サンダース氏の全てのアルバムが好きです。
彼の音楽は愛そのもので、強烈でありながら柔らかく、メロディーに美しいメッセージがあります。


■HIP HOPをやっていたそうですが、どんな形で今の⾳楽に影響していますか︖

【KIM OKI】
その経験は大いに役立ったと思います。
特にリズム感やグルーヴの面で、そして演奏のエネルギーを生かすことに活かされていると思います。


■では最後に今後の予定、そして今後やってみたいことがあれば教えてください。

【KIM OKI】
日本ツアーにまた早く行きたいですね。日本のミュージシャンたちとアルバムも作りたいです!



ありがとうございました!



アルバム情報

jkt_kimoki_0208-1024x1024.jpg


タイトル:『Love Japan Edition』
アーティスト:Kim Oki


-Digital-
Release:2024.03.01 (wed)
Label:Bayon Production
https://ssm.lnk.to/LoveJapanEdition


01. Shine Like a Sunlight
02. Bye [feat. LeeHi]
03. Moonlight
04. Story [feat. Samuel Seo]
05. Fades Again
06. Death Stare [feat. Hippy was Gipsy]
07. Universe [feat. Simun]
08. Dopamine
09. Trauma
10. See you again tomorrow
11. Cotard's Syndrome
12. Undecided Relationship
13. Bipolar Disorder


-12inch Vinyl-
Release:2024.05.15 (wed)
Format:2LP|33rpm
Catalog No:ROMAN-027
Label:Bayon Production
https://bayonstand.stores.jp

SIDE A
1. Shine Like a Sunlight
2. Bye [feat. LeeHi]
3. Moonlight

SIDE B
1. Story [feat. Samuel Seo]
2. Fades Again
3. Trauma

SIDE C
1. Universe [feat. Simun]
2. Dopamine
3. Death Stare [feat. Hippy was Gipsy]
4. See you again tomorrow

SIDE D
1. Cotard's Syndrome
2. Undecided Relationship



kim oki.jpg


【KIM OKI】
キム・オキはサックス奏者、作曲家、プロデューサーとして、デビュー作『Cherubim's Wrath (天使の怒り)』(2013)から最新作の 『Love Flower (ラヴフラワー)』(2022) に至るまで20枚を超えるアルバムやEPを発表しており、ジャズを基盤としつつもジャンルに捉われない幅広い活動で知られ、2020年には韓国大衆音楽賞で「今年の音楽人」に選出されている。
現在活動中のリーダーバンドにはキム・オキ・サターンバラードとキム・オキ・ファッキングマッドネスがあり、ペク・ヒョンジンのバンド、Bek Hyunjin Cのメンバーとしても活動している。
Say Sue Me、CHS、イ・ミンフィ、THAMA、Lowdown 30、NST & The Soul Source等、他アーティストの作品への客演も多数。


アーカイブ