feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

曽根麻央 Monthly Disc Review2024.10_Various : Calle 54

51Mevquo4RL._AC_.jpg


Title : 『Calle 54』
Artist : Various


こんにちは、曽根麻央です。
今日は2000年にFernando Trueba監督が制作した音楽映画、『Calle 54』のサウンドトラックアルバムについて考察し聴いていきましょう。
今でもおそらくDVDという形で映画を購入することができます。この作品を体験するベストは映画を見ることなので、できたらそちらをお勧めします。
しかしサウンドトラックのアルバムも音楽作品としてレベルが非常に高く、これを知らなければ現代のラテンジャズを体験したことにはならないでしょう。ラテンジャズを世に知らしめた最高の作品だと思います。
映画では、1アーティストごとにアーティストの紹介ドキュメンタリーがまずあり、そのあと1曲それぞれのアーティストの演奏が交互に入っていて、なんと12アーティスト(グループ)を紹介しています。



Paquito D'Rivera
ラテンジャズの重鎮、キューバのサックス奏者のPaquito D'Riveraは自身の作品、「Panamerica」を演奏しています。
Panamericaとは北米・中米・南米を含む地域をさす言葉なので、そのあらゆるアメリカの音楽やカリブの音楽を融合させるPaquito D'Riveraの作曲家としての能力の高さも感じられる曲です。
この曲では様々なアメリカのリズムを聞くことができます。
バラードでクラリネットともにイントロが始まりキューバの歌が聞こえてきます。すると0:43くらいからLulabanche というBataというキューバの楽器を使って演奏されるリズムが登場します。
トランペットとバンドネオンの登場とともに舞台は急にアルゼンチンに移りモダン・タンゴのリズムに切り替わります。
2:24からはいわゆるAfro-Cuban 6/8と呼ばれる軽快なフィールに変わり、2:46からは有名なCha Chaになります。
3:09からはDanzonというキューバの古いポピュラー音楽のフィールになり、デリヴェラのサックスがフィーチャーされます。
3:29からはBossa Nova、4:02からはBataをフィーチャーしてChachalokafunというグルーヴ、そしてそのままグルーヴをドラムが引き継いでトランペットソロからのサックスとのソリが決まります。
その後ウクレレソロではメキシコやヴェネズウェラの音楽を思い浮かばせてくれます。
そこからバンドが戻ってきた時にはコロンビアやヴェネズエラのJoropoのようなグルーヴになります。ベース1拍目を弾かずに2-3拍を低音で強調する独特の三拍子です。

一言でラテンと言っても色々ありますね!
このように様々な国のラテンの要素が詰まった曲になっていて聞き応えがあります。



Eliane Elias
以前彼女のアルバムをこのMonthly Disc Reviewでも取り上げましたね。
素晴らしいピアニスト、シンガーでもあるEliane Eliasは、ここではトリオでBaden Powellが書いてStan Getzが演奏したことで有名な「Samba Triste」を軽快なテンポのヴァージョンで演奏しています。



Chano Domínguez
ラテンジャズ、ジャズ、フラメンコなど幅広いジャンルの音楽を手がけるChano Domínguezは、今回は「Oye Cómo Viene」という楽曲でフラメンコとジャズの融合を見事にデモンストレートしています。何より彼のピアノのタッチがが美しいことにも注目して聴いていただけると嬉しいです。
通常のジャズトリオの編成にパルマ(手拍子)やフラメンコダンス、そしてフラメンコ独特の歌が入り、素晴らしい世界観を作り出すことに成功してます。



Jerry González
Jerry Gonzálezはトランペッター、パーカッショニスト。プエルトリコをルーツに持つニューヨーカー。
「Earth Dance」ではジャズのスウィングとキューバのルンバの「Guaguanco」を見事に混在させて、ジャズもラテンもグルーヴの原点が一緒であることを我々に再認識させてくれている気がします。



Michel Camilo
素晴らしいドミニカ共和国出身のピアニスト、Michel Camilo。
ここではベーシストのAnthony JacksonとドラマーのHoracio El Negro HernandezのCamiloの伝説のトリオで出演しています。
曲はパッションに溢れていて、楽曲としても聞き応えがあるのはもちろんのこと、Camiloの研ぎ澄まされたピアノテクニックは聴いていて驚きを隠せなくなってしまいます。
トリオとしてグループの演奏を重ねているので、素晴らしく息が合っていて、このバンド独特のサウンドというのを確立しています。この作品前半のハイライトと言って良いでしょう。



Gato Barbieri
以前Don Cherryのアルバムを紹介した際に深く考察した偉大なサックス奏者Gato Barbieriの演奏。
「Introduccion, Llamerito Y Tango / Bolivia」ではテナーサックスを演奏しています。
サックス、ピアノ、ベース、ドラム、パーカッションというシンプルな編成ですが、音楽は壮大で、やはりこの偉人が行き着いたどこか境地を垣間見ることができる気がしています。
サウンドトラックの方では映画版では聴けない彼の声のオーバーダブを聴くことができ、音楽としてはこちらが完成系なのでしょう。



Tito Puente
Tito Puenteは、「Oye Como Va」を作曲したことでも知られる、ラテンジャズにおいて最も偉大なパーカッショニストの一人です。
「New Arrival」ではMamboとswingを交互に演奏する楽曲になっています。
Tito Puenteといえばこのグルーヴ!という内容になっています。



Chucho Valdes
キューバを代表するピアニストChucho Valdesは美しい自作曲「Caridad Amaro」を演奏しています。
自身のアルバム『Border-Free』ではトリオで録音していますが、ここではピアノ一本のソロ。
特に高音の力強く伸びのある音色が美しく聴くひとを感動させてくれることでしょう。



Chico O'Farrill
偉大な作曲家、ビッグバンドリーダーChico O'Farrillは、ここでは1950年にチャーリー・パーカーとレコーディングした「The Afro-Cuban Jazz Suites」を演奏しています。
この曲もm1と同じく様々なアフロのリズムを組み合わせて書かれています。
最初はBolero、Mambo、Guanguancoなどのリズムを経由して最高潮へ音楽を誘います。



Bebo Valdes And Cachao
Chucho Valdesの父であり、同じくキューバを代表する歴史的ピアニストBebo Valdesと、最高のラテンベース奏者であるCachaoのコラボ。
「Lágrimas Negras」という曲をキューバの古いリズムDanzonで演奏しているので、キューバの伝統的な音楽が聴けると思います。



Puntilla y Nueva Generacion
Orlando "Puntilla" Ríosというパーカッショニストを筆頭に、今最も人気のパーカッショニストPedrito Martinezなど、当時のニュー・ジェネレーションを率いて演奏しています。
Rumba Guanguancoのリズムで演奏しています。
もちろん最高にグルーヴしていて、これぞトラディショナルのアフロ・キューバン音楽だと言えるでしょう。
我々に本人にはなかなか馴染みのないリズムなので最初は拍子すら取れず困惑するでしょうが、よく耳をすましてクラーベを発見してみてください。そこからラテン音楽の世界が広がっています。



文:曽根麻央 Mao Soné



Recommend Disc

51Mevquo4RL._200.jpg
Title :『Calle 54』
Artist : Various
LABEL : Blue Note Records
発売年 : 2001年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01.Panamericana
02.Samba Triste
03.Oye Cómo Viene
04.Earth Dance
05.From Within
06.Introducción, Llamerito Y Tango/Bolivia
07.New Arrival
08.Caridad Amaro
09.Afro-Cuban Jazz Suite
10.Lágrimas Negras
11.Compa Galletano
12.La Comparsa




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

「Monthly Disc Review」アーカイブ曽根麻央
2020.04『Motherland / Danilo Perez』2020.05『Color Of Soil /タイガー大越』2020.06『Passages / Tom Harrell 』2020.07『Inventions And Dimensions / Herbie Hancock』2020.08『Birth Of The Cool / Miles Davis』2020.09『Chet Baker Sings / Chet Baker』2020.10『SFJAZZ Collective2 / SFJAZZ Collective』2020.11『Money Jungle: Provocative In Blue / Terri Lyne Carrington』2020.12『Three Suites / Duke Ellington』2021.01『Into The Blue / Nicholas Payton』2021.02『Ben And "Sweets" / Ben Webster & "Sweets" Edison』2021.03『Relaxin' With The MilesDavis Quintet / The Miles Davis Quintet 』2021.04『Something More / Buster Williams』2021.05『Booker Little / Booker Little』2021.06『Charms Of The Night Sky / Dave Douglas』2021.07『Play The Blues / Ray Bryant Trio』2021.08『The Sidewinder / Lee Morgan』2021.09『Esta Plena / Miguel Zenón』2021.10『Hub-Tones / Freddie Hubbard』2021.11『Concert By The Sea / Erroll Garner』2021.12『D・N・A Live In Tokyo / 日野皓正』2022.1『The Tony Bennett Bill Evans Album / Tony Bennett / Bill Evans』2022.2『Quiet Kenny / Kenny Dorham』2022.3『Take Five / Dave Brubeck』・2022.4『Old And New Dreams / Old And New Dreams』2022.5『Ella Fitzgerald And Louis Armstrong / Ella And Louis』2022.6『Live from Miami / Nu Deco Ensemble & Aaron Parks』2022.7『Oscar Peterson Trio + One / Oscar Peterson Trio Clark Terry』2022.8『Ugetsu/ Art Blakey & The Jazz Messengers』2022.9『Sun Goddess / Ramsey Lewis』2022.10『Emergence / Roy Hargrove Big Band』2022.11『Speak No Evil / Wayne Shorter』2022.12『The Revival / Cory Henry』2023.1『Complete Communion / Don Cherry』2023.2『Your Mother Should Know: Brad Mehldau Plays The Beatles / Brad Mehldau』2023.3『Without a Net / Wayne Shorter』2023.4『LADY IN LOVE / 中本マリ』2023.5『Songs Of New York / Mel Torme』2023.6『Covers / James Blake』2023.7『Siembra / Willie Colón & Rubén Blades』2023.8『Undercover Live at the Village Vanguard / Kurt Rosenwinkel』2023.09『Toshiko Mariano Quartet / Toshiko Mariano Quartet』2023.10『MAINS / J3PO』2023.11『Knower Forever / Knower』2023.12『Ella Wishes You A Swinging Christmas / Ella Fitzgerald』2024.01『Silence / Charlie Haden with Chet Baker, Enrico Pieranunzi, Billy Higgins』2024.02『Rhapsody in Blue Reimagined / Lara Downes』2024.03『Djesse Vol. 4 / Jacob Collier』2024.04『Voyager / Moonchild』2024.05『Evidence with Don Cherry / Steve Lacy』2024.06『Quietude / Eliane Elias』2024.07『Alone Together / Lee Konitz, Brad Mehldau, Charlie Haden』2024.08『The Rough Dancer And The Cyclical Night (Tango Apasionado) / Astor Piazzolla』2024.09『Potro De Rabia Y Miel / Camarón De La Isla』



Reviewer information

maosona_A.png
曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

アーカイブ