feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

2025年2月アーカイブ

Armen Nalbandian 来日公演2025:ライブ情報 / LIVE INFO

アルメニア出身・LA在住のピアニスト、Armen Nalbandianの来日が決定!

ベーシストのEric Revis、ドラマーのNasheet Waitsとのレギュラートリオでの活動に加え、Jeff Parker、Chris Speed、Han Bennink、Chris Corsano、Alex Clin、山本達久、中村としまる、巻上公一といった錚々たる面々との共演、
作家、ヴィジュアル・アーティスト、パフォーマンス・アーティストとのジャンルを超えたコラボレーションなど、その活動は多岐に渡ります。

禅僧のような風貌からは想像もつかない、ダイナミックレンジに溢れた演奏は、プリペアドピアノやフェンダー・ローズ、電子楽器を駆使した即興演奏によって、ジャズの伝統を踏まえつつ、音楽、音響、美術の境界線を往来する、アヴァンギャルドで実験的な世界観です。

3月4月と東京都内にてライブが行われます。
今回は大友良英、石橋英子、山本達久、類家心平、中山晃子、山崎比呂志、中村としまる、Schiko M、遠藤ふみ、Kyosuke Terada らと共演。
唯一無二のサウンドを、是非ライブで体感してください!





unnamed.jpg


【Armen Nalbandian 来日公演2025】


Jeff Parker, Eric Revis, Nasheet Waits, Chris Speed, Han Benninkらと活動するアルメニア出身/LA在住のピアニスト、Armen Nalbandianの来日公演!


2025年3月7日(金)
開場:19:00/開演:20:00
【出演】
Armen Nalbandian - Piano
大友良英 - Guitar
山崎比呂志 - Drums and percussion
【料金】¥4,000/U25 ¥2,500
【会場】渋谷公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F
【ご予約】http://koendoriclassics.com/events/3084/

---

2025年3月15日(土)
開場:19:30/開演:20:00
【出演】
Armen Nalbandian - Piano
SachikoM - Sine wave
中村としまる - No Input Mixing Board
【料金】¥3,000
【会場】水道橋 Ftarri
東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル地下一階
【ご予約】info@ftarri.com (氏名、人数、電話番号をお知らせください)

---

2025年3月16日(日)
開場:19:30/開演:20:00
チャージ ¥3,000
Armen Nalbandian - Piano
中村としまる - No Input Mixing Board
Kyosuke Terada - Guitar
【料金】¥3,000
【会場】水道橋 Ftarri
東京都文京区本郷1-4-11 岡野ビル地下一階
【ご予約】info@ftarri.com (氏名、人数、電話番号をお知らせください)

---

2025年3月20日(木祝)
開場:14:00/開演:14:30
【出演】Piano DUO
Armen Nalbandian
遠藤ふみ
【料金】¥3,500/U25 ¥2,000
【会場】渋谷公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F
【ご予約】http://koendoriclassics.com/events/3209/

---

2025年4月5日(土)
開場:14:30/開演:15:00
【出演】
Armen Nalbandian - Piano
中山晃子 - Alive painting
類家心平 - Trumpet
山崎比呂志 - Drums and percussion
【料金】¥4,000/U25 ¥2,500
【会場】渋谷公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F
【ご予約】http://koendoriclassics.com/events/3228/

---

2025年4月15日(火)
開場:19:00/開演:19:30
【出演】
Armen Nalbandian - Piano
石橋英子 - Piano, Flute, Electronics
山本達久 - Drums, Electronics
【料金】
ご予約 ¥3,500 / 当日券 ¥4,000
【会場】渋谷公園通りクラシックス
東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F
【ご予約】http://koendoriclassics.com/events/3235/

0035535859_10.jpg
【Armen Nalbandian】
Armen Nalbandian is an avant-garde and experimental composer and pianist whose practice seeks to expand the possibilities of sound and performance through spontaneous group composition, prepared piano and Fender Rhodes, and electronically layered improvisations.
With a prolific recording discography, Armen has collaborated with several notable musicians including Chris Corsano, Tatsuhisa Yamamoto, Jeff Parker, Toshimaru Nakamura, Alex Cline, Steve Lehman, Han Bennink, Chris Speed, Dave King, Eric Revis, Nasheet Waits, Guillermo E. Brown and Makigami Koichi, whilst pursuing multidisciplinary collaborations with writers, visual and performance artists.
In 2023, Armen co-founded the distributed strategy practice Outlyr-e, a distributed strategy practice aiming to create the conditions for creative thought applied to organizations in the arts.

・Armen Nalbandian Official Web site
https://www.armennalbandian.com/
・Apple Music
https://music.apple.com/jp/artist/armen-nalbandian/454477868
・Spotify
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/0SjC7sX1NGi0JlGp4JS4mR
・Bandcamp
https://armennalbandian.bandcamp.com/
・YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBSoL5gcbRsKHdIyvvh164w

My First Jazz Vol.83-治田七海:My First Jazz

81DmDMv-VzL._500.jpg


Title : 『Mingus Ah Um』
Artist : Charles Mingus


ジャズ・トロンボーン奏者の治田七海です。

私のMy First Jazz、おすすめのジャズアルバムは、Charles Mingus のアルバム『Mingus Ah Um』です。
これは私が中学生の頃に先輩に連れていってもらった早稲田にあるナッティというジャズ喫茶で流れていて知ったアルバムです。
その喫茶店は私語厳禁で、爆音でジャズがかかっているという昔ながらのジャズを楽しむお店でした。そんな爆音で流れるミンガスの音楽に、私は全身の血が吹き立つのを感じて腰が抜けそうになりまして、一気に魅力に取り込まれました。
それまでのジャズのサウンドをベースに置きつつ、彼の音楽を前面に押し出してこんなにも新しいサウンドを創ることができるのかと、ひどく驚いたのを覚えています。
一曲の中で数えきれないほどの出来事が起こっているのに、決して雑多に聴こえない、オルガナイズされたミンガスの音楽。そして彼のリーダーシップには脱帽です。
また、ユニソンの美しさやトロンボーンの楽器の可能性を教えてくれたのもこのアルバムです。
「Fables Of Faubus」という曲は、彼が人種差別に反対してそれを表明するためにレコーディングして発表した曲だそうです。音楽の持つ力を信じて、音楽を通して、間違っていることを間違っていると表現したミンガスはかっこいいなと思います。
いたるところに散らばる彼のセンスと美しい作曲とアレンジ、そしてバンドサウンドをぜひ皆さんにも楽しんでいただきたいです!


治田七海



My First Jazz

81DmDMv-VzL._200.jpg
Title : 『Mingus Ah Um』
Artist : Charles Mingus
LABEL : Columbia
RELEASE : 1959年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Better Git It In Your Soul
02.Goodbye Pork Pie Hat
03.Boogie Stop Shuffle
04.Self-Portrait In Three Colors
05.Open Letter To Duke
06.Bird Calls
07.Fables Of Faubus
08.Pussy Cat Dues
09.Jelly Roll




51XynQd4TmL.500.jpg

ジャズ界期待の新星トロンボーン奏者 治田七海 待望のアメリカ・デビュー作!

17歳でSeiko Summer Jazz Camp最優秀賞に輝いた札幌出身の治田七海はコロナが収束した2023年にMichigan State University に特待生として留学。それからわずか1年半の間に今や全米が注目するトロンボーン奏者として数々のコンテストに優勝するなど大活躍をしている。その彼女がいよいよアメリカ・デビューを飾る。






Nanami_Haruta_DSC_7297-LB.jpg

治田七海 
2001年生まれ、北海道出身。8歳の時、通っていた小学校の金管バンドでトロンボーンに出会う。中学生になると札幌を中心にライヴ活動をスタート。17歳で「Seiko Summer Jazz Camp 2019」に参加し、Most Outstanding Student Award(最優秀賞)を受賞する。2022年11月、1st作品『II』(MUSIC STYLIST)でアルバム・デビュー。2023年夏から、ミシガン州立大学に特待生として留学。ヤマハ・ヤング・パフォーミング・アーティスト賞、ミシガン・ジャズ・フェスティバル賞、カール・フォンタナ・ジャズ・トロンボーン・ソリスト・コンペティション優勝、そしてカイ・ワインディング・ジャズ・トロンボーン・アンサンブル・コンペティションで優勝したディーズ率いるアンサンブルの一員としての栄誉を獲得し続けている。 現在は大学生活とともにミシガン州を拠点にライヴ活動を精力的に展開している。
https://ameblo.jp/atomu-08-28/



Latest Album

51XynQd4TmL.200.jpg

Title : 『The Vibe』
Artist : 治田七海
LABEL : Spice of Life
RELEASE : 2025年2月28日

アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】
01.Girlie's World
02.The Vibe
03.Algonquin
04.Toshi
05.Sister Rosa
06.Easy Money
07.Heartstrings
08.How It Goes
09.Jamerson's Lullaby
10.Woodpecker
11.Unchained Melody





MFJ400.jpg


【KKBOX Podcast「My First Jazz」】
JJazz.Netとの連動によるオリジナルコンテンツ。
ジャズ・ミュージシャン本人の音声コメントをお届けしています。
KKBOX Podcast


KKBOX
500以上のメジャー・ローカル音楽レーベル様や権利者様と提携し、9,000万曲の楽曲を配信。
なかでも世界最大数を誇るC-POPを取り揃えているアジア大手の音楽聴き放題サービス。
2022年より日本でも音声コンテンツ/ポッドキャストの提供がスタート!


曽根麻央 Monthly Disc Review2025.02_Kenny Drew : Undercurrent :Monthly Disc Review

51UxkxNr6zL._500.jpg


Title : 『Undercurrent』
Artist : Kenny Drew


みなさんこんにちは、曽根麻央です。
Undercurrentというと、ビル・エヴァンスとジム・ホールの1962年のアルバムを想像しますが、今日は1961年にBlue Note Labelから発売されたKenny Drewの「Undercurrent」を紹介しようと思います。ドリューの「Undercurrent」も名盤と言える素晴らしい内容なので、是非みなさんにも改めて注目して欲しいジャズアルバムです。


実はこのアルバム、高校生の時の私のお気に入りのアルバムで、フレディー・ハバードのソロはどれも耳コピして演奏できたな、というのを改めて聴いて思い出しました。特に一曲目のハバードのソロはまるで『ルパン三世のテーマ』のようなフレーズがソロに入っていて、当時からお気に入りでした。

美しいタッチと、軽やかな指運びで流れるようなラインを展開することで知られるレジェンド・ピアニスト、ケニー・ドリューはヨーロッパでの活動が有名で、特に欧州移住後にベーシスト、ニールス=ヘニング・ペデルセンとの演奏でよく知られていますが、本作品はそんなドリューのアメリカ在住時代最後の作品だそうです。

メンバーも当時のアメリカで最高のアーティストが揃っていて、

Kenny Drew - piano
Freddie Hubbard - trumpet
Hank Mobley - tenor saxophone
Sam Jones - bass
Louis Hayes - drums

というメンバーが見事な演奏をしています。

参加メンバーを見ると、硬派な伝統的なジャズの奏者たちのイメージですが、時代的にはちょうどマイルス・デイビスがモードジャズを始めたり、ジョン・コルトレーンが「コルトレーン・チェンジ」なる新たなコード進行を開発したりと、新しい音楽が発信され続けた転換期とあって、それに影響されたような楽曲も数多く種録されています。

タイトル曲でもある1曲目「Undercurrent」は早いエネルギッシュなスウィングでスタートし、早速ドリューの軽やかな指捌きで独特な8分音符の伴奏パターンが演奏され、その上でハバードとモブレーがメロディーを展開していきます。1曲目のインパクトとして最高の出だしとなっています。このような8分音符の羅列をピアノで伴奏として演奏してVampを展開する手法は当時かなり特殊だったのではと思います。現在でもなかなか耳にしないユニークなアイディアです。そのVampのモチーフはBセクションではホーンが受け継ぎ曲を発展させます。基本Gマイナーのモード的なAセクションに対し、BセクションでBbに転調して少しビバップ的なコード進行が加わる曲です。


「Undercurrent」もそうですが、3曲目の「Lion's Den」でもモードジャズ的なAセクションを聴くことができます。従来のBebop的なコード進行をもつBセクションと、モードジャズ的な展開が共存しているところがこの60年代初期ジャズの特徴な気がします。 


「Ballade」というドリューのオリジナル曲もメジャーのコードを単3度のベースラインで動かしたりと、コルトレーンの「ジャイアント・ステップス」等でみられるコード進行と似たような発想で展開される、ビバップでは存在しないコード進行を使用しつつも、伝統的なii-Vのコード進行と共存させている、時代の転換期を象徴する意欲的な楽曲になっています。


「Funk-Cosity」などは、ジャズの伝統的なミディアムなスウィングの曲で、ハードバップやアート・ブレイキー&ジャズメッセンジャーズの影響を色濃く受けた楽曲になっています。ハバードのソロがとても冴えている曲です。そう言った意味でも、新しいジャズと古いビバップ、ハードバップが混在している、バランスの取れたアルバムと言えるでしょう。



文:曽根麻央 Mao Soné



Recommend Disc

51UxkxNr6zL._200.jpg
Title :『Undercurrent 』
Artist : Kenny Drew
LABEL : Blue Note
発売年 : 1961年



アマゾン詳細ページへ


【SONG LIST】

01.Undercurrent
02.Funk-Cosity
03.Lion's Den
04.The Pot's On
05.Groovin' The Blues
06.Ballade




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

「Monthly Disc Review」アーカイブ曽根麻央
2020.04『Motherland / Danilo Perez』2020.05『Color Of Soil /タイガー大越』2020.06『Passages / Tom Harrell 』2020.07『Inventions And Dimensions / Herbie Hancock』2020.08『Birth Of The Cool / Miles Davis』2020.09『Chet Baker Sings / Chet Baker』2020.10『SFJAZZ Collective2 / SFJAZZ Collective』2020.11『Money Jungle: Provocative In Blue / Terri Lyne Carrington』2020.12『Three Suites / Duke Ellington』2021.01『Into The Blue / Nicholas Payton』2021.02『Ben And "Sweets" / Ben Webster & "Sweets" Edison』2021.03『Relaxin' With The MilesDavis Quintet / The Miles Davis Quintet 』2021.04『Something More / Buster Williams』2021.05『Booker Little / Booker Little』2021.06『Charms Of The Night Sky / Dave Douglas』2021.07『Play The Blues / Ray Bryant Trio』2021.08『The Sidewinder / Lee Morgan』2021.09『Esta Plena / Miguel Zenón』2021.10『Hub-Tones / Freddie Hubbard』2021.11『Concert By The Sea / Erroll Garner』2021.12『D・N・A Live In Tokyo / 日野皓正』2022.1『The Tony Bennett Bill Evans Album / Tony Bennett / Bill Evans』2022.2『Quiet Kenny / Kenny Dorham』2022.3『Take Five / Dave Brubeck』・2022.4『Old And New Dreams / Old And New Dreams』2022.5『Ella Fitzgerald And Louis Armstrong / Ella And Louis』2022.6『Live from Miami / Nu Deco Ensemble & Aaron Parks』2022.7『Oscar Peterson Trio + One / Oscar Peterson Trio Clark Terry』2022.8『Ugetsu/ Art Blakey & The Jazz Messengers』2022.9『Sun Goddess / Ramsey Lewis』2022.10『Emergence / Roy Hargrove Big Band』2022.11『Speak No Evil / Wayne Shorter』2022.12『The Revival / Cory Henry』2023.1『Complete Communion / Don Cherry』2023.2『Your Mother Should Know: Brad Mehldau Plays The Beatles / Brad Mehldau』2023.3『Without a Net / Wayne Shorter』2023.4『LADY IN LOVE / 中本マリ』2023.5『Songs Of New York / Mel Torme』2023.6『Covers / James Blake』2023.7『Siembra / Willie Colón & Rubén Blades』2023.8『Undercover Live at the Village Vanguard / Kurt Rosenwinkel』2023.09『Toshiko Mariano Quartet / Toshiko Mariano Quartet』2023.10『MAINS / J3PO』2023.11『Knower Forever / Knower』2023.12『Ella Wishes You A Swinging Christmas / Ella Fitzgerald』2024.01『Silence / Charlie Haden with Chet Baker, Enrico Pieranunzi, Billy Higgins』2024.02『Rhapsody in Blue Reimagined / Lara Downes』2024.03『Djesse Vol. 4 / Jacob Collier』2024.04『Voyager / Moonchild』2024.05『Evidence with Don Cherry / Steve Lacy』2024.06『Quietude / Eliane Elias』2024.07『Alone Together / Lee Konitz, Brad Mehldau, Charlie Haden』2024.08『The Rough Dancer And The Cyclical Night (Tango Apasionado) / Astor Piazzolla』2024.09『Potro De Rabia Y Miel / Camarón De La Isla』2024.10『Calle 54 / Various』2024.11『Trumpets Of Michel-ange / Ibrahim Maalouf』2024.12『Sings for Only the Lonely / Frank Sinatra』2025.01『Hero Worship / Hal Crook』



Reviewer information

maosona_A.png
曽根麻央 Mao Soné

曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。

 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。
 これまでにニューポート、モントレー、モントリオール、トロント、ドミニカ等の国際的なジャズ・フェスティバルに出演。
2017年には自己のバンドでニューヨークのブルーノートやワシントンDCのブルース・アレイ等に出演。2018年メジャー・デビュー。2019年には故・児山紀芳の代役でNHK-FM「ジャズ・トゥナイト」の司会を担当。また2020年公開のKevin Hæfelin監督のショート・フィルム「トランペット」の主演・音楽を務めるなど、演奏を超えて様々な活動の場を得ている。

 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。
2014年度フィラデルフィア『国際トランペット協会(ITG)ジャズ・コンペティション』で優勝。
同年『国際セロニアス・モンク・ジャズ・コンペティション』にて13人のファイナリストに世界中の応募者の中から選出。
2015年に地元・流山市より『ふるさとづくり功労賞』受賞。
2016年アムステルダム『"Keep An Eye" 国際ジャズアワード』にて優勝。

曽根麻央Official Site

アーカイブ