feed markRSS
JJazz.Net Blog Title

2016年6月アーカイブ

ものんくる「SUNNYSIDE TOUR 2016」決定!:ライブ情報 / LIVE INFO

ジャズシーンのみならず注目されている吉田沙良と角田隆太によるユニット、ものんくる。
ものんくるインタビューJJazz.Net (2013年5月22日)

1年半振りとなるツアーが始まります!
新曲「サニーサイド」をテーマに、新しいアルバム制作に向けて行われるツアーということで、
今のものんくるを知ることのできる絶好の機会です。

ツアーには今引っ張りだこの鍵盤奏者、宮川 純も参加。
角田さんのマジカルなソングライティングと沙良さんの歌声、思う存分味わって下さい。
ツアーラストはCOTTON CLUBです!


mononkulutour600.jpg


【ものんくる「SUNNYSIDE TOUR 2016」】

『南へ』(2014年)リリース以降、FUJI ROCK'15をはじめとして全国各地のフェスやライブハウスに出演して活動してきた「ものんくる」が約1年半ぶりとなるツアーを敢行。旧曲は勿論ながら、現在制作中のニューアルバムに向けてリノベーションされた新しいものんくるサウンドを一足先にお届けする今回の旅では、ツアータイトルに冠した新曲「SUNNYSIDE」のように底抜けに明るい口笛を聞かせてくれるだろう。

【TOUR MEMBER】
吉田沙良(vo)
角田隆太(b)
宮川純(Key)
西村匠平(dr)
安藤康平(sax)


【日程】
7/18(Mon,祝) 札幌AfterDark
前売3000円当日3500円立ち見2500円
open14:00start15:00
予約:011-261-0890(18:00以降受付)


7/29(Fri) 名古屋TOKUZO
前売3000円当日3500円立ち見2500円
open18:30/start19:30
予約: http://www.tokuzo.com/schedule/2016/07/29/


7/30(Sat) 甲府桜座
前売3000円当日3500円(立ち見2500、高校生以下学割有)
出演/ものんくる、ミラミラ(O.A)
open16:00/start17:00(ミラミラ)18:00(ものんくる)
予約:http://www.sakuraza.jp/schedule_.htm


7/31(Sun) 静岡 FREAKY SHOW
前売3000円当日3500円立ち見2500円
出演/ものんくる、GypsyVibes(feat.豆尖)
open18:00/start19:00(GypsyVibes)20:00(ものんくる)
予約:http://freakyshow.net/index.html


8/10(Wed,祝前)東京・丸の内 COTTON CLUB
テーブル席4500円(2ステージ完全入替制)
1st open17:00/start18:30
2nd open20:00/start21:00
予約:http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/mononkul/


ものんくる「SUNNYSIDE TOUR 2016トレーラー


mononkuluA600.jpg

ものんくる http://mononkul.tumblr.com
ボーカルの吉田沙良と作詞/作編曲の角田隆太によるポップスユニット「ものんくる」。
高い普遍性と強度を持った日本語詞の世界観と様々な音楽ジャンルを吸収した瑞々しい感性と独特のポップ感が詰まった楽曲。それを聞く者にとってリアルに響かせる歌声は、同世代を中心に世代を超えて反響を呼んでいる。2011年結成、2013年1stアルバム『飛ぶものたち、這うものたち、歌うものたち』を菊地成孔プロデュースのもとリリース、2014年2ndアルバム『南へ』でメジャーデビュー、同年JazzJapan DiscAward新人賞を受賞。2015年FUJI ROCK FESTIVAL GYPSY AVALONステージ、アースガーデン"秋"出演。2016年東京・丸の内COTTONCLUBにてワンマンライブを開催。ライブの際の編成が多岐に渡るのも魅力のひとつである。

「RADIO CST」番組公開収録決定!:ニュース / NEWS

YUSUKE HIRADOとINHERITナビゲートによる番組「RADIO CST」の公開収録が
渋谷Hangout Hangoverにて決定!

番組の雰囲気を体感できるライブイベント。豪華ゲストも出演予定です。
参加は無料ですので是非お越し下さい。


番組:『CASIO presents RADIO CST powered by CELVIANO Grand Hybrid』
//www.jjazz.net/programs/casio/radiocst-poweredby-celvianograndhybrid.php


RADIOCST600.jpg


【「RADIO CST」番組公開収録】

CASIO電子楽器35周年のアニバーサリープロジェクトCASIO Sound Tradition (CST) の
クルーであるジャズピアニストYUSUKE HIRADO と トラックメーカー / プロデューサーINHERITがナビゲーターを務めるスペシャルプログラム『CASIO presents RADIO CST powered by CELVIANO Grand Hybrid 』の公開収録を、渋谷Hangout Hangoverにて実施!!

【Title】
RADIO CST public recording

【Day】
6月30日(木)
Time : 19:00 open / 22:00 close 入場無料

【Venue】
HangoutHangover SHIBUYA
http://www.sld-inc.com/hangouthangover.html

【Act】
YUSUKE HIRADO 
INHERIT
SWING-O
Shingo Suzuki
Hiro-a-key
Imani
Sequick

DJ TAKASHI TESHIGAWARA a.k.a.Tessie

AD Recall

Monthly Disc Review2016.06.15:Monthly Disc Review

mdr1.jpg


Title : 『Grand Slam』
Artist : 森智大



Tomohiro Mori.jpg


ここ数年間で、ドラマーが求められる能力の幅がぐんっと拡がった印象がある。それはヒップホップ的なビートであったり、変拍子であったり、あるいはラテンをはじめとする世界各地の音楽の要素であったりと、ジャズは様々なグルーヴを纏うようになってきた。そんな中にあっても(あるいはそんな状態だからこそ?)、日本のジャズ界では、優れた若手ドラマーがどんどん頭角を現している。石若駿、山田玲、木村紘、、、などなど都内のライブハウスでもしょっちゅう目にする20代のドラマー達は、日本の将来を担うどころか、すでにシーンを支える存在だ。


今回紹介するドラマーは森智大。彼もまた1992年生まれの20代。2011年に渡米しバークリー音楽大学で学んだ後、現在はニューヨークを中心に活動しているドラマーだ。昨年末にはクラウドファンディングで資金を集め、ニューヨークのミュージシャンを引き連れて来日ツアーも成功させている。


そんな彼のデビュー作となるアルバムが『Grand Slam』。メンバーにはNew Century Jazz QuintetやJose Jamesのバンドで活躍する大林武司(pf)、Christian ScottのバンドやButcher Brownとも共演するBraxton Cook(ts)、Tamir Shmerling(b)、Wayne Tucker(tp)などニューヨークの注目若手ミュージシャンが集まっている。いかにもにもサックスとトランペットの2管編成らしい楽曲の"Kick Ass"、"Grand Slam"。ピアノトリオで聞かせるミディアムテンポのスタンダード"When Sunny Gets Blue"、と"Blue Daniel"。バラードの"Be Back"。そして最後を飾る全力疾走の"A Piece Of Cake"まで、アルバムに通底するのはストレートなスウィングの追求だ。最近の若手の中では驚くほど真っ向勝負なストレートアヘッドの方向性だが、それ故にタイムレスな魅力がほとばしっている。9曲中6曲が彼のコンポジションだが、その中にも歴史へのリスペクトが感じられる。落ち着いたどっしりとしたドラミングは若手とは思えないほど自信満々で、そこに絡んでくるバンドのサウンドをより一層引き立てバンド全体がとてもフレッシュに聴こえる。テクニックや流行とは関係なく、こんなに素直にジャズの楽しさをぶつけてくるアルバムはなかなか無いと思う。ライブ映像を観たらアルバムよりもずっとアグレッシブだったので、是非動画を観て欲しい。そしてまた来日して欲しい。

このアルバムを一周したら、久しぶりにジャズの名盤をひっぱりだして一日スウィングに浸りたくなるような作品。


文:花木洸 HANAKI hikaru


Tomohiro Mori HP

auのCMで注目!NY在住のジャズドラマー。日本と世界をつなぎたい! - READYFOR
https://readyfor.jp/projects/tmoriondrums


【Grand Slam by Tomohiro Mori】



【Grand Slam - Live at Rockwood】




Recommend Disc

Tomohiro Mori200.jpg

Title : 『Grand Slam』
Artist : 森智大
LABEL : 自主制作
NO :
RELEASE : 2016.5.18

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
Takeshi Ohbayashi 大林武司 piano
Tamir Shmerling タミール・シュマーリング bass
Tomohiro Mori 森智大 drums

Wayne Tucker ウェイン・タッカー [1,4,7] trumpet
Braxton Cook ブラクストン・クック [1,3,4,6,7] alto saxophone

【Credits】
Produced by Tomohiro Mori
Recorded at The Bunker Studio Brooklyn, NY
Recording engineer:Aaron Nevezie
Mix & Mastering Engineer: Jeremy Loucas
Recording Date:May 19th, 2015


【SONG LIST】
1. Kick Ass / Tomohiro Mori
2. When Sunny Gets Blue / Marvin Fischer, Jack Segal
3. The End of The Day / Tomohiro Mori
4. Grand Slam / Tomohiro Mori
5. Blue Daniel / Frank Rosolino
6. Man's Best Friend / Michael Wang
7. Don't Be So Serious / Tomohiro Mori
8. Be Back / Tomohiro Mori
9. A Piece of Cake / Tomohiro Mori


この連載の筆者、花木洸が先日発売になりました『Jazz The New Chapter 3』で編集・選盤・レビュー記事などを担当。ブラック・ミュージックの最先端からUKジャズ、ネクスト・ジャズ・ファンク、ラージアンサンブル等ここにしかない記事・インタビューが盛り沢山となっています。


Jazz The New Chapter 3_R.jpg

■タイトル:『Jazz The New Chapter 3』
■監修:柳樂光隆
■発売日:2015年9月10日
■出版社: シンコーミュージック

アマゾン詳細ページへ


今日においてはジャズこそが時代を牽引し、ディアンジェロやフライング・ロータスなど海外の最先端アーティストから、ceroなど日本のポップ・シーンにも大きな影響を与えている。この状況を予言し、新時代の到来を告げた「Jazz The New Chapter(ジャズ・ザ・ニュー・チャプター)」の第3弾がいよいよ登場。2014年の刊行時より刷数を重ね、SNS上でも未だ話題沸騰中の第1弾・第2弾に続き、2015年9月末に〈Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN〉が開催されるなど、かつてない活況を迎えているジャズの次なる未来は、ニューチャプターが切り拓く!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


「Monthly Disc Review」アーカイブ花木 洸

2015.04 ・2015.05 ・2015.06 ・2015.07 ・2015.08 ・2015.09 ・2015.10 ・2015.11 ・2015.12 ・2016.01 ・2016.02 ・2016.03 ・2016.04 ・2016.05




Reviewer information

hikaru500.jpg

花木 洸 HANAKI hikaru

東京都出身。音楽愛好家。
幼少期にフリージャズと即興音楽を聴いて育ち、暗中模索の思春期を経てジャズへ。
2014年より柳樂光隆監修『Jazz the New Chapter』シリーズ(シンコーミュージック)
及び関西ジャズ情報誌『WAY OUT WEST』に微力ながら協力。
音楽性迷子による迷子の為の音楽ブログ"maigo-music"管理人です。

花木 洸 Twitter
maigo-music

CRCK/LCKSインタビュー:インタビュー / INTERVIEW





CRCK/LCKSインタビュー


ポップスシーンに突如現れた異能の集団"CRCK/LCKS"(クラックラックス)。結成から1年も経たずにその噂は拡散し、今年4月にはついにアルバムをリリースした。それぞれのルーツミュージックが濃厚に詰め込まれたハイブリッドなサウンドは、明らかにポップの様式美からはハミ出ているが、彼らはそれをとてもナチュラルに鳴らす。そんな彼らの音楽性は、彼らがみな何処か一側面ではジャズ・ミュージシャンであることと切り離せない。

今回は小西遼(Sax, Vocoder, etc,)、小田朋美(Vo, Key)、角田隆太(B)、井上銘(Gt)、石若駿(Ds)というメンバー全員と本作のプロデューサーである阿部氏を迎えて、それぞれのルーツやレコーディングについて、そして彼らが肌で感じるシーンの現状について話を聞いた。

インタビュアー:花木洸 HANAKI hikaru(音楽ライター)






ライブをするまでは誰も長続きすると思ってなくて。


――まずはメンバーそれぞれの経歴について聞きたいな。まず角田くんからお願いします。

[角田]
「僕は高校の時にバンドをやりはじめて、渋谷界隈でライブをやっていたんです。その後に明治大学でビッグバンドをやりはじめてそこからジャズに入っていきました。ジャズと今までやっていた音楽とのハイブリッドなものをやりたいな、と思って ものんくる をやり始めたのが大学を卒業してから。で、そこから5年間ぐらいやって、今はこのバンドもやっています。」


――最初は普通にロックバンドをやっていたんですか?

[角田]
「ロックバンドでしたね。それもメロコア(メロディック・ハードコア)。もう無くなっちゃったんだけど渋谷のGIG-ANTICっていうメロコア界の新宿ピットインみたいなところでよくやっていました。今はいわゆるジャズはほとんどやっていなくて、サポート的に色んな所で弾いていますね。」


――なるほど。じゃあ、銘くん。

[井上]
「俺は15歳でギターをはじめて、18歳でOMA(鈴木勲)さんのバンドに入って、気付いたらこの世界から出れなくなった、みたいな(笑)それだけ。"That's It!"ですね。」

[小西]
「ジャズ以外でプロになろうとかも思ってたの?」

[井上]
「全然全然。ジャズしかやる気なかった。これって決めたら一個のことしかできないタイプなんですよね。」


――「ジャズだ!」って決めたきっかけは何だったんですか?

[井上]
「最初は単純にギターが好きで。クリームとかジミ・ヘンドリックスとかレッド・ツェッペリンとかが好きだったんだけど、ある時親父にマイク・スターンのライブに連れて行ってもらって。それがロック少年にも響く音楽だったから「これもジャズっていうんだ」ってなったのがきっかけだね。」


――なるほどね。じゃあ石若くん。

[石若]
「僕は小学校4年生の時に札幌のビッグバンドに入って、中学2年までそれをやっていて。高校から東京出てきてようやくジャズのイロハがわかり、、、今に至る(笑)」

[小西]
「札幌に居た時は誰かと共演したりしてたの?」

[石若]
「大体今お世話になってる人たちは札幌で出会ってそれからの付き合いだから。「東京に出たい!」ってなったのもその人達に会ったからなんだよね。」

[一同]
「へぇー!」

[小西]
「札幌ではセッションとかしてたの?」

[石若]
「全くしてない。ジャムセッションとかスタンダードとかそういう概念に出会ったのは東京来てからなんだよね。それまではただのドラム小僧でしたね。」


――じゃあ次はリーダーの小西さん。

[小西]
「小学生からピアノを始めたのが一番最初の音楽との出会いかな。きっかけは小学校の発表会でアコーディオンを譜面と鍵盤見てって頑張ってたら、友達が鍵盤見ないでスラスラ弾いてて「かっこいい!」と思って。でもピアノは3年くらいで先生と喧嘩して辞めた(笑)。クラシックの超厳しい先生で。しっかり練習して暗譜して来ないと怒られた。でもその代わりに3年でショパンをガンガン弾けるようになった。」

[小田]
「それはすごいね!」

[小西]
「それ以来ピアノは人に一切習ってない。サックスを始めたのは小学校の時に体育館に隣のクラスの担当の旦那さん、なんと平原まことさんが演奏会を開いてくれた。それを見て「サックスいいじゃん!」ってなって中学校の吹奏楽部でサックスを始めたんだ。親父からはずっと「コルトレーン聴け」とか「キャノンボール聴け」とか言われてたんだけど天邪鬼だったからジャズを毛嫌いしてた。でもルパン三世の吹奏楽バージョンみたいなのを吹奏楽部でやって「カッコいい!」ってなって。で、アニメオタクだったから『カウボーイ・ビバップ』とかからジャズに興味を持っていきました。」


――菅野よう子だ。

[小西]
「そう。菅野よう子ぐらいから入っていって、中3の時にはコルトレーンとか聴き始めてたかな。で、高校入ってからは池袋のマイルス・カフェ(現:SOMETHIN' JAZZ)のセッションに行き始めて、それからは都内でジャムセッションをしたりレストランの仕事とかをぼちぼちやり始めたんだよね。で、洗足学園音楽大学に行って、バークリーに行った。大学の時に藤原清登さんにお世話になった。バンドに入ってアルバムにも参加させて頂いて(『JUMP MONK』)。大学三年の時に明治大学のビッグバンドに一緒にいて、そこで角田と一緒だったんだよね。その前にセッションで出会ってたんだけど。」

[角田]
「高田馬場のコットンクラブね。あの日しか行ったこと無いけど(笑)その日は当時習ってた安ヵ川大樹さんがホストだったからね。」

[井上]
「え、そうなの?」

[小西]
「その繋がりも明治大学のビッグバンドだよね。その後は初期のものんくるに参加してからバークリーに行って、、、その前後でテンテンカルテットってバンドでサッポロ・シティ・ジャズのコンテストの第一回で優勝したり色々してた。 それは柵木雄斗(ds)、吹谷禎一郎(b)に白井アキト(p)って今はもうフュージョンの人になった人で組んでて。」

[石若]
「えーテンテンカルテットだったんだ!俺、あの時会場で見てたよ。応援してました(笑)優勝したならカナダも行ったんでしょ?」

[小西]
「行った行った。トロント・ジャズ・フェスティバル出た。それが大学一年だから18とか19歳の時。で、バークリーでラージアンサンブルを始めて。作曲とか編曲が好きになったのもビッグバンドに居たからだと思うな。銘とはバークリーで一緒だったから当時から知っていたし、角田はメンバーだったし、今回プロデューサーをやってくれた阿部さんもよくラージアンサンブルを見に来てくれていて、そこに朋美も来てくれてって感じで全員飲み友達になったって感じです。」


――じゃあ今やってるのはこのバンドとラージアンサンブル?

[小西]
「そうですね。あと6月に挟間美帆と一緒にユニットを組んでライブをします。第一回はビッグバンドで。挟間さんも結局飲み仲間なんだよね。ニューヨークに居た時に仲良くなって。」


――なるほどね。じゃあ最後に小田さん。

[小田]
「私は母親がピアノの先生だったので小さい頃からピアノをやっていました。母親はクラシックの先生なんだけど、すごくジャズが好きで。母親は割りと厳しい先生だったんだけど、私は練習が嫌いで。勝手に譜面と違うことを弾いたりしてよく怒られてましたね。それで「だったら自分で曲を書いた方がいいな」と思って小さい時から作曲をしていました。歌うのが好きだったんだけど小さい頃は本当に音痴で(笑)」

[井上]
「えー?!」

[小田]
「歌に向いてると思えなかったから、作曲を勉強しようと思って高校から国立音大の附属に行って。あ、その作曲科の同級生には挟間美帆がいたんですよ。」


――へぇー。

[小田]
「で、大学も作曲に行ったんですけど、大学の作曲科の人たちって楽譜が大好きなんですよね。でも、私はそんなに楽譜だけに入れ込めないなと思って。楽譜に託せるものと託せないものがあって、楽譜に託せないものの方に興味があるし、何よりやっぱり歌いたいなと思ったので大学にいる時にライブハウスとかで歌うようになって。その時に阿部さんが聴きに来てくれて。」


――うわぁ、暗躍してますね(笑)

[阿部]
「暗躍してるよ(笑)これは本当に無名の頃で、知り合いに「小田朋美って子がいて可愛いし才能があるし最高なんだよ!」って話を聴いてね。調べたらライブをやってたから観に行って。」

[小西]
「それすごい(笑)」

[阿部]
「それでライブが凄かったから「アルバム出そうよ!」って声かけて一年くらい企画を通すべくいろいろ動いてやっと『シャーマン狩り』が出来てね。」

[小田]
「自分ではアコースティックな編成でライブをやっていて、作曲するときも弦楽器とかを好んでつかっていたんだけど、所謂バンドとかは全然やったことがなくて。今回も阿部さんがきっかけを作ってくれて、ずっと憧れていた「バンド」が出来てすごく嬉しいです。」


――バンド結成の話を教えてください。

[小西]
「それが本当に無いんですよ。飲んでて決まった、っていうだけ(笑)」

[阿部]
「まあそうですね。去年の6月にあって菊地成孔さんのイベントに向けてバンドをブッキングしていた時に、ちょうど小西と小田と飲むなと思って。小西くんが帰国してラージアンサンブルのライブが終わって落ち着いたタイミングだったんだよね。小田と小西が決まって、まず角田くんにファーストコールしたんだよね。で、小西が銘くんに連絡して、俺が駿に連絡してって。」


――じゃあ結成しようってなって、とりあえずスタジオに入って、みたいな?

[小田]
「結成っていうかイベントに向けたリハーサルだったね。」

[小西]
「"よし!これで結成!"っていう瞬間は無いんですよ。なんとなくイベントに出ることが決まって、バンド名をつけたってだけであって。ライブをするまでは誰も長続きすると思ってなかった。一回目のライブがすごい良かったから、アルバムを作ろうってなったけど最初はあんまりバンド感は無くて。」

[角田]
「半年ごとにライブするくらいのペースかなって気持ちだったよね。」

[井上]
「だから全然入ったつもり無かったもん(笑)やっと「バンドだな」と思ったのはレコーディングをした1月くらい。あれで一丸となれた気がする。最初は普通のセッションライブ感覚で行っていて、気付いたら小西くんがFacebookで「CRCK/LCKS始動します!」みたいな事を書いてて俺はそこでバンド名知ったからね(笑)」

[一同]
(笑)

[小西]
「すいません(笑)でもそれくらい誰も執着してなかったんだよね。歌ものをやるっていう事はみんなに電話をかけた時点で決まってたけど。ジャズの面子でジャズじゃないものをやるっていうコンセプトは頭の中にずっとあったね。」


crcklcks_2.jpg




一番最初にみんなで音を出して感じたのはブラック・ミュージック的な要素だった


――この5人で集まった時に、音楽的な共通項って何だったんですか?

[小西]
「ポップスを好きっていうのは共通項だったね。」

[石若]
「俺が一番最初にみんなで音を出して感じたのはブラック・ミュージック的な要素だったな。」

[小西]
「俺は駿が入るって決まった時点で一曲ゴリゴリのブラック・ミュージックっぽいのを作ろうと思って。それで作ったのが「いらない」。最初はそっちの雰囲気のほうが強かったよね。」

[石若]
「そうそう。でも段々みんなの好きな感じが分かってきてポップになっていった。」


――今回のアルバムは曲をみんなで持ち寄ったってことなんだけど、スタジオでの曲作りはどういう風にして進んでいったんですか?

[小西]
「今回のアルバムに入っている曲は、基本的にはガッツリ決めてスタジオに持って来てますね。というのも、一番最初のイベントの時点で、リハが2,3回しかなくて70分のステージをやらなきゃいけなかったから「ジャムって曲を作っている時間は無いな」ってみんな分かっていたから。譜面を書いたりデモを送り合ったりして作っていきました。今でもだけど、作曲者がイニシアチブをとって曲を作ってますね。一回ベーシックを作って、その中で音色とかアレンジの話をリハーサルで詰めていくという流れです。今回一番リハーサルで変わったのは俺の曲で「いらない」と「坂道と電線」かな。テンポも全然変わったし。」


――なるほどね。僕は音源を聴いてセッションぽくやってるのかな?って思ったんです。とくにドラムとかベースの、良い意味でラフな感じ。

[石若]
「それは俺のせいかも(笑)」

[一同]
(笑)

[小西]
「細かいところを決めるというよりも、フィールを決めたんだよね。」

[石若]
「そう。テイクによって全然違ったんだよね。」

[角田]
「それで成立するのがすごいんだよ。そこを決めちゃうと、駿じゃなくても良くなるというか。」

[小西]
「ベーシックだけ作曲者がガツッと作ってるけど、そこからジャムが始まるみたいな。」

[石若]
「沢山アイディアが出てきて、ボツになるアイディアも沢山あるしね。フィール一つにしてもパターンが沢山あって、それが個々の楽器であるから。で、ライブの為のアレンジとレコーディングでもまた全然違って。アイディアが出すぎて(笑)」


――レコーディングされたものはソロがコンパクトになったり色々ライブとは変わっていたよね。

[小西]
「それはメンバーみんなの中でアルバムを一つの作品として聴かせたいっていうのを考えていたから。俺達の中でもライブする時にアルバムに囚われたくないっていうのはあるんです。メンバーで「ライブはライブで有機的なものにしたい」って話をしていて。今回のアルバムはミックスに時間を掛けたから、俺とかはレコーディングが終わってすぐのリハでレコーディングをめちゃくちゃ追ってしまっていて「カラオケみたいな雰囲気になってる」って言われたりとか。」


――レコーディングはどれくらい時間かけたんですか?

[小西]
「録音が2日でミックスが3日ですね。」


――6曲で録音2日?!かなり素早くやらないとですね。

[小西]
「今回は結構みんな一緒に録ったよね。あとから鍵盤とかは重ねたりはしたけど、リズムはほぼ一緒。」

[小田]
「私の鍵盤も一緒に録ってたよね。」


――へぇー。

[小西]
「だからそこまでにアレンジとかをキッチリ詰めて。ドラム、ベース、ギター、鍵盤、、、「スカル」はサックスも一緒に録ったね。スタジオの部屋の使い方は角田とか銘が慣れてたから「ここにアンプを置こう」とか部屋割りとか色々考えてくれて。」

[井上]
「いい感じにコンパクトなスタジオだったからね。良い意味で豪華すぎないというか。そういうほうが一発録りはしやすいんですよね。」

[小西]
「「スカル」だけサックスの僕が別のブースでみんなが見えないところで音だけ聴いて演奏するっていう録り方だったけど、それ以外はみんな目が合うところに全員いたから。」

[小田]
「歌もほとんど一緒に入れて。でも結局、後日歌とサックスの録り直しを色々したりして。だから録音が全部で3日。」


――今回はミックスもこだわっていたみたいだけど、ミックスする時にどんな音像を目指してたとかあります?

[小西]
「曲ごとにイメージはあったけど、具体的な音像っていうのは無かったかな。あとは僕の中の流行りかな(笑)」

[角田]
「バンドとしては無かったよね。でも小西がリーダーシップをとってくれて「こういう音像にしよう」ってディレクションしてくれた。」


――「いらない」でパーカッションが重なったりしてるのも....。

[小西]
「あれはかなり偶発的なものだったんです。ASA-CHANGがいきなり焼き芋を持ってスタジオに来て(笑)」

[小田]
「だから当日まではあそこまで重ねる予定は無かったんだよね。」

[小西]
「トライアングルを重ねたいとかは思っていて、みんな小物の打楽器をそれぞれ持って来てたんだけど、やってみたら結構色々なアイディアがその日に出てきて。」


――「クラックラックスのテーマ」では電子レンジまで入ってましたもんね。

[石若]
「最初はタイプライターを入れて、ガシャ、ガシャガシャって始まったらいいな思ったんだけど。」

[小西]
「でも良いサンプルが無くて、レコーディングスタジオにあったレンジがめっちゃ良い音してたからそれを使った(笑)」

[角田]
「あれ良かったよね。」


【CRCK/LCKS 1st EP予告編】



[小西]
「アルバムを作る時に銘が言ってたのは、「ラジオとかで掛ける事も考えたら、頭から始まる曲も作ったほうが良いよ」って話をしたんだよね。それもあって銘の曲(「簡単な気持ち」)はど頭から歌が入っていて。」

[井上]
「俺は割りとバッと始まるのが好きだから。」

[小西]
「それぞれが良いところでアイディアをくれたんだよね。躊躇せずに意見を言ってくれる。特に銘は曲が出来上がるところまで待ってくれて、最後に「ここはこうしよう」みたいなのをいいタイミングで言ってくれる。今回は曲が並んだ時に「曲調が似通ってるのが多いから違うテイストの曲も作ったほうがいい」とか、曲の頭の事もそうだし。一歩引いて客観的に見てくれてる。バンドの雰囲気に良い意味で飲まれないで、「いや、もっと良くなるでしょ」って提案してくれてたね。」

[井上]
「面白いですよね。クラックラックスはアイディアマンが多いんだけど、僕自身はまた違ったタイプの人間だと思っていて。だから多分そうやって違う視点で聴こえたり見えるものが結構あるんだと思う。」

[小西]
「クラックラックスはみんなどこか冷静というか、冷めてる部分があるんだよね。それが上手く作用してる。」


――僕はレコーディング前とレコーディング後両方ライブを観てるんだけど、やっぱり後のほうが面白かったんだよね。

[一同]
「へぇー!」


――え、本人たちはあんまり実感無いですか?(笑)

[井上]
「いや、個人的な感覚では1月と3月の自分の状態は違っていて。一回レコーディングをして、2ヶ月経って。ミックスでめちゃくちゃ聴くから、大体僕は自分の音源を聴かなくなるんですよ(笑)聴かなくなって、ライブがあるぞってなると練習する為に聴くんだけど、そうするとまた違った景色からその曲が聴こえるから。それが一周二周って回って、三周くらいしたところでライブを迎えられると体に入っているパーセンテージが違うというか。」


crcklcks_3.jpg




ソロが長くなってもそれは曲に必要な要素なだけであって、僕達がジャズ・ミュージシャンだからってわけではない。


――クラックラックスとしての「ポップの条件」って何かあります?このバンドは普段ジャズを演奏しているメンバーが所謂バンドのサウンドを作ってるわけじゃないですか。その中で何か意識の違いだとか。

[井上]
「クラックスラックスに関してはジャズとかポップスとか対比するレベルではなく、完全にポップスだと思ってるな。」

[小西]
「そうだね。俺たち的には完全にそういうスタンスでやっている。聞く人によってはジャズテイストってなるかもしれないけど。」

[井上]
「要素としては聞こえるかもしれないけどね。」

[小西]
「作り方としてはジャズの意識はほとんどないね。特に朋美はメンバーの中でもジャズのイディオムを知らない人だから。それも良いバランスというか。ボーカル以外の4人はボーカルに歌ってもらっているというか、歌を支えているっていうスタンスだから。ソロをとりたいとかハプニングする要素を用意したいっていうんじゃない。一番届けたいのは歌だから。歌をメインにして作って、その中で必要だったらソロを入れて。楽器のソロっていうのは所謂ポップスでもよくあるじゃないですか?ギターのソロとかサックスのソロとか。ソロが長くなってもそれは曲に必要な要素なだけであって、僕達がジャズ・ミュージシャンだからってわけではないんです。」

[角田]
「ジャズっぽくないものだから「ポップス」っていう風には言いたくないな。特にジャズの人は、いわゆる「ジャズ」っていうものから離れるほど「ポップスだ」みたいな言い方をしがちだけど。ポップスと一言で言っても広いし、その大きな流れのなかでどういう風に定義するかって事がすごい大事で。ジャズじゃないからポップス、っていう風にはなりたくないと思うし。今はそういう中で個人個人でやっているようなバンドだったりとか企画っていうのがいい感じにまとまってきているような気がしていて。世代的にというか。」

[井上]
「たぶん誰も「ポップスだ」とか「ジャズだ」っていう風に思って演奏してない。曲に対してアプローチしているのが、結果としてどういう風にカテゴライズされるか分からないけれど、みんなが曲に対してそれぞれ自然な形でアプローチしているって感じ。」


――じゃあ意識的にはジャズをやる時と一緒って感じですか?

[石若]
「スタンス的には変わってない気がするね。」

[井上]
「まぁストラト持ったら気分変わるけどね(笑)」

[石若]
「それは俺もバスドラが大きくなったら気分変わる(笑)」

[小西]
「俺は一切変わって無いかな。ジャズの作編曲してる時と、クラクラのスタジオに入った時と。対する意識としてはその時の音楽を良くするってことしか考えてないから。」

[小田]
「私はちょっと変わるかも。バンドの名義になることによってね。音楽よりも歌詞が変わるな。私は自分の名前を出して歌詞を書くっていうことが苦手で。ただ小田朋美っていう名前から逃れてクラックラックスっていう主体が出来た時にそこで書けるものっていうのは意識が違うかもなとは思う。」


――その作詞に関してもうちょっとききたいんだけど、「スカル」だけ園子温さんの詩なんですよね。違う人が書いた詞を持ってくる感じは、僕としてはクラシックっぽい発想だなって思ったんです。違うモチーフを持って来てその上で創作をするっていう。

[角田]
「確かにそうだよね。」

[小田]
「私は詩というものにずっと憧れていて、すごく可能性を感じているんです。だから詩に連れて行って貰いたいという気持ちがどこかにあって。純粋に音楽の為に書かれた歌詞ってだいたい音数や語数が歌いやすい範囲内に収まっているし、形式も一番、二番がだいたい揃っていて、サビも分かりやすくなっているじゃないですか。そういうのは音楽を付けやすいんだけど、読むものとして書かれた詩ってフォーマットがすごく自由なんですよね。そういう自由な詩には音楽を付けにくいし、形式的にも聴きやすい型にはハマらなかったりするんだけど、それがすごく面白いと思っていて。その詩特有の展開や改行の位置、段の分け方など色んな要素がそのまま音楽に変換された時に、音楽からの発想だけでは生まれないフォーマットが生まれると思っていて。だから人の書いた詩に音楽をつけるってことは元々すごく好きですね。」


――ライブではマザーグースの詩(Little Bo Peep)の寺山修司訳に音楽をつけたりもしていましたよね。

[小西]
「それは俺の持って来た曲だね。俺は自分のバンドでも詩をつけるって事はしているし、詩とか読み物は昔から好きなんです。人の詩に曲をつけるって経験としては多くないんだけど、このバンドを組み始めた頃に寺山修司の詩をよく読んでいて、雰囲気がいいなぁと思って。それとマザーグースの世界観がすごい好きだったんですよ。実は他にも寺山の詩に音楽をつけた曲を作っています。マザーグースはもっと定型詩って感じで、Little Bo Peepも元々童謡みたいに作られているものだから曲は付けやすかったですね。」


【そして彼女達は前を向く - 象眠舎 (旧:小西遼ラージアンサンブル)】 





シーンが変わったというか、角田がシーンを作った


――角田さんは、ものんくるでも詞を書いているんですよね。

[角田]
「そうです。ほとんど俺が書いてるね。」

[小西]
「角田の作詞は本当に天才的。」

[井上]
「日本のジャズシーンでも一番早くからそういう事やってたよね。」

[小西]
「ものんくるになる前に、角田隆太カルテットみたいな感じでボーカルの吉田沙良が入ってっていうのを見て「すげぇ!」って思っていて。その後ものんくるが出来て、俺もメンバーとして中にいたんだけど、当時はどちらかというと曲の方に意識がいっていたんです。でもその後ものんくるとして活動して色んな曲が出来てきた時に、すごい歌詞がまぁ出てくる出てくる(笑)それがすごい好きになって、俺がアメリカに行った頃にはただのファンみたいになってたね。」

[角田]
「あの時にそういう事やってる人は居なかったから、あれ成功しなかったら相当痛い人としてカテゴライズされてただろうなって気はするよ(笑)」

[井上]
「俺から見るとここ2、3年くらいで、角田くんを取り巻く環境というか理解してくれる人がすごい増えたなと思っていて。」

[角田]
「増えたね。ありがたいことに。」


――ジャズのシーンにいてもやっぱり変化があったんですか?

[小西]
「シーンが変わったというか、角田がシーンを作ったからね。」

[角田]
「おっ!すごい話になってきたね(笑) 」

[井上]
「最初にやるっていうことが一番難しいからね。後に続くことは簡単かもしれないけど。」

[小西]
「明らかに切り込み隊長だったから。でも角田的には結構自然なものだったよね。」

[角田]
「そうだね。やっぱりバンドやってたからね。」

[石若]
「今、ジャズ・ミュージシャンが歌の入った「バンド」をやるって事がすごい増えてるような気がするな。」

[小西]
「増えてるよね。それは世代的なものが絶対ある。角田がその先駆けで。俺がまだアメリカに住んでた頃にものんくるのツアーで一時帰国した時、角田と「日本面白くなりそうだよね」みたいな話をしたんだよね。ポテンシャルとしてはまわりにそんなのはゴロゴロしてるって。その頃確かに俺の中にもあったし、みんなの中にあったと思うんだけど、「ジャズ・ミュージシャンでもポップスをやりたい」っていう気持ちが。エスペランサ・スポルディングとかロバート・グラスパーとか形は違うけど、ああいう人たちも自分達が聴いてきたポップネスが色濃く出ている音楽、ポップって言っていいのか分からないけれど、歌に関する物をやりたいっていうところから発生している音楽がかなり増えていた。アラン・ハンプトンとか、グレッチェン・パーラトとかベッカ・スティーブンスとか。カテゴライズとしてはジャズの方面だけど、聴く人が聴いたらハイブリッドな歌ものっていう。それはアメリカにいる間もすごく感じていたし。」

[小田]
「ベッカもジャズなんだ?」

[小西]
「まぁジャズだよね。」

[石若]
「最初は超ジャズシンガーだったよね。」

[小西]
「プロデュースとかまわりにいるミュージシャンがジャズで、レコーディングもジャズっぽい雰囲気になっていって、っていう文脈としてジャズの方になってるよね。彼女自身もニュースクール出身だし。でも、今の朋美の発言が代表するように「あれジャズなの?」ってなる人がいてもおかしくない。」


――クラックラックスも「ハイブリッドな歌もの」としても聞けそうですよね。

[小西]
「それは是非お客さんに訊いてみて欲しいな。」

[井上]
「クラックラックスは、それぞれが曲を書いてきてみんなで演奏しますが、自分達の音楽がどのジャンルに当てはまるのかは誰も意識していないと思います。なので、ハイブリッドな歌モノという言葉も、それは聴いてくれた人達がどう感じるか判断するものだと思います。 」

[小西]
「昔の人たちがジャズとかフュージョンとかしっかりカテゴライズされていたのは多分時代の流れがあって。有名な話だけど、チャーリー・パーカーだって現代音楽の勉強をすごいしてたけど、最後までビ・バップのプレイヤーだった。早くに死んじゃったけど、表現する可能性が広かったらパーカーは絶対ジャズじゃない作曲もやっていたと思うし。そうやって間口が広がっていった結果、俺たちはもうジャズっていうフォーマットでやらなくて良いし。もう全部あるから。聴いてきた音楽の中にそれが散らばっていて。」

[角田]
「今はもうパンクの代名詞になってるイギー・ポップがニューヨークに出始めた頃にライブを観に行った人に聞いたんだけど、「誰もその場でパンクっていう言葉を使っていた記憶が無い」って言ってた。パンクっていうのは後から付けられた名称なんだよねって話をしていて。僕達が今やってる音楽にも後々何か名前が付いたらいいよね。」


【「Goodbye Girl」PV CRCK/LCKS】





CRCK/LCKS 1st EP「CRCK/LCKS」Release Live

【東京】
出演:CRCK/LCKS
GUEST ACT : WONK
日時:2016年6月16日(木) 開場19:00 開演19:30
会場:月見ル君想フ(青山)
料金:予約2,500円/当日3,000円(いずれも+1ドリンク500円)
ご予約・お問い合わせ:http://www.moonromantic.com/?p=30067


【名古屋】
出演:CRCK/LCKS、THE PYRAMID
日時:2016年6月20日(月) 開場18:00 開演19:00
会場:TOKUZO(名古屋・今池)
料金:予約2,500円/当日3,000円(いずれも+1ドリンク)
ご予約・お問い合わせ:http://www.tokuzo.com/schedule/2016/06/620crcklcksthe-pyramid.php


【大阪】
出演:CRCK/LCKS andmore!!!
日時:2016年6月21日(火) 開場18:00 開演18:30
会場:LIVE SQUARE 2nd line(大阪)
料金:予約2,300円/当日2,800円(いずれも+1ドリンク600円)
ご予約・お問い合わせ:http://www.arm-live.com/2nd/index.html#ticket



New Album

200CRA.jpg

Title : 『CRCK/LCKS』
Artist : CRCK/LCKS
LABEL : Apollo Sounds
NO : APLS1605
RELEASE : 2016.4.20

アマゾン詳細ページへ


【MEMBER】
小西遼(sax,etc)
小田朋美(vocal­,keyboard)
角田隆太(e.bass)
井上銘(guitar­)
石若駿(drums)



【SONG LIST】
1 Goodbye Girl
2 いらない
3 簡単な気持ち
4 スカル
5 坂道と電線
6 クラックラックスのテーマ







CRCKLCKS600.jpg


【CRCK/LCKS】

2015年4月に結成。
同年6月、菊地成孔が新宿ピットインで開催するイベント"モダンジャズディスコティー­ク"に出演し大きな反響を受ける。メンバーは2015年よりアメリカでの音楽留学を終え日本での活動を本格化し注目を集­めるリーダーの小西遼(sax,etc)/ 2013年にアルバム『シャーマン狩り』でデビューした作曲家の小田朋美(vocal­,keyboard)/ 2015年にフジロック出演を果たし今後の活動が注目されるバンド"ものんくる"のリ­ーダー角田隆太(e.bass)/ リーダーアルバムを既に2作リリースしている人気若手ギタリスト井上銘(guitar­)/ メンバー最年少ながら数多くのレコーディングやライブに出演、天才ドラマーとも呼び声­の高い石若駿(drums)

5人の若き才能が結集して作られるハイクオリティなポップミュージックは耳の早い音楽­ファンの間では既に話題となっている。2016年4月、パーカッショニストのASA-CHANGをゲストに招き、待望の1s­tミニアルバム『CRCK/LCKS』をリリース。


CRCK/LCKS BLOG

bar bossa vol.58:bar bossa

barbossabanner201507.jpg


vol.58 - お客様:相澤歩さん


【テーマ:うたいまわしがグっとくる10曲】



いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。

今日は最近CDを出したばかりの相澤歩さんをゲストにお迎えしました。


林;こんばんは。お飲み物はどうされますか?


相澤;あの季節の果物のお酒いただけますか。


林;今、ちょうど時期的に難しくて、ギリギリ青森のリンゴがあるのでそれにいたしますね。


相澤;はい。あと、これ、林さん、おみやげ。庭でとれたラベンダーを瓶に詰めてきました。よろしければ奥様に。


林;うわ。庭でですか。すごく濃厚な良い香りですね。さて、プロフィールと音楽環境みたいなものを教えていただけますか?


相澤;生まれたのは、1968年。場所は、山梨の山のふもとです。小学校にあがるまで、山梨の祖父母の家にいたのですが、この場所が、わたしの小さい頃の音楽環境そのものですね。というのも、その家には、かなり広い庭があって、そこには、大木の樹々や、果物の樹、花畑、野菜畑があって庭というより森みたいなところでした。夏は、家の脇の用水路から、庭中に蛇行する小川に水をひいていた。大きな樹々が風に騒ぐ音、小川の水の音、豪雨のような蝉時雨、冬の上空でうねる木枯らし、結局そういうものを再現したくて自分はうたや庭をつくってるんだな、と最近わかりました。あと、祖母がとても面白いひとでうたが大好きで、よくうたを歌っていて祖母の子守うたや、はなうたもルーツですね。


林;ああ、そうなんですね。東京育ちだと思っていたので、原体験はそこにあるんですか。初めて買ったレコードは?


相澤;初めて買った、というか、買ってもらったレコードは、ハイジの物語の朗読のレコード、昔、そういうのありましたよね。朗読とかラジオドラマとかって録音がデッドで、無音が気持ちいい。これもかなりの自分のルーツかも。


林;ありました。アニメの朗読ものありましたね。その後、音楽はどういう風に?


相澤;小学校からいまに至るまでは、湘南の海のちかくで暮らしてます。だから、今度の音楽環境は、海ですね。海鳴り、荒々しい潮風、倍音だらけの波。だけど、そういうのはとくに意識にせず身体に浴びながら、中学高校は、ひたすら洋楽邦楽問わず、むさぼるように聞いていました。高校時代は、ヘビメタやレベッカとかが全盛だったんですけど、同級生に、フリッパーズギターの小山田さんがいて、学祭で、アズテックカメラとか、キュアーとか、ペイルファウンテンズとか、やっていて、なんじゃこりゃと、思って、急いでそのあたりも聴き始めました。


林;小山田さんは高校生の頃からそのあたりを学祭でやってたんですか。やっぱり違うんですね。その後は?


相澤;大学時代は、バンドを組んで、都内のいろいろなライブハウスに出てました。このころは、聴く音楽も、ロックから、ソウル、ファンク、キューバ、ブラジル、と、どんどんひろがっていたけど、網羅的に聴くというより、ぴったりくる音楽を探していたみたいです。多分、樹のさざめきとか、木枯らしとか、海鳴りみたいな音楽を探してた。その頃、そうは気づいてなかったけど。
で、なんとなくいろいろ聴いていて、これはかなり自分に近いな、と思ったのが、ブライアン・ウイルソン、カーティス・メイフィールド、ダイナソーJr、あと、トニーニョ・オルタ。彼らの音楽に共通して感じていたのは、海のひろがりのある残響と山のひんやりとした宗教性。そういう風景をつくりたくて、オリジナルをつくりはじめました。週2でスタジオ入って、月2でライブしてたから音楽のことしか考えてなかったです。


林;週2スタジオ、月2ライブ! 音楽方面の職につこうとは思わなかったんですか?


相澤;そうやってどっぷり音楽につかっていたら、大学卒業の頃、音楽づくりやバンド内の関係に疲れてしまって、ぱたりとやめてしまった。そしたらあろうことか、ほっとしたんですよね。で、就活しました。かなりいろいろな職種の面接を受けたのですが、こちらも、ぜひとも、というほどやりたい仕事もなかったので試行錯誤しましたが、なんとかコピーライターとして雇ってくれる会社と出会って、働きはじめました。職選びって消去法ですよね。あれもできない、これもできないで、残るはこれか、と。だから続くのかも。


林;消去法ですね。わかります。


相澤;あと、コピーは、キレのある曲のタイトルをつけるようなところもあるし、デザイナーと表現を詰めてゆくところはバンドみたいだし、なにより、広告やプロモーション構築って、そのブランドや商品の世界観や、風景をつくるようなものなんですよね。バンドやってたときと、同じじゃん、と思いました。うーん、結局、職のジャンルじゃなくて、どんなことをやりたいかかもですね。「消防士」になりたい、じゃなくて、ひとを助けたい、的な。これ、リリーフランキーさんのパクリなんですけど。だから曲をつくってもつくってなくても、自分の音楽のようなものづくり、風景づくりは続いているというか。ま、きれいに言うとですけどね。(ため息)(笑)


林;(笑)


相澤;で、ある時、広告の会社で出会ったデザイナーの友人に誘われて絵本をつくったんです。友人の果敢な売り込みによって、講談社さんから出版させていただきました。友人のペンギンの絵を見て世界観や風景、ストーリーが思い浮かんだので多分、これも音楽のようなものづくりの続きなんでしょうね。講談社さんは、この本、「すましたペンギンさんきょうだい」を幼児向けに設定していましたが、作者としては、完全に大人向けで、非常にロックのスピリット濃厚な作品です。なので、これも音楽活動かもです。


林;あの絵本は確かにロックを感じますね。


相澤;それから、30代は、ばりばり仕事して、ばりばり旅行に行ってました。好きな風景を見に行きたかった。キューバ、フランス、スペイン、メキシコ、イタリア、ポルトガル、ハワイ、京都、奄美。旅行熱が高まって、海外で暮らしていたかっこいい20代の女の子とブログを通して知り合いになりました。シャルロット・ゲンズブールのコンサートに行って、終演後、あ、あの子とバンド組もう、ってひらめいて、そしたら、曲がどんどん出来るようになったんです。なにもかも遅いタイミングかもですけどね。40代だし。で、直後に3.11があって、いつ死ぬかわからない切迫感もあり、瀕死のシャケみたいに、曲をたくさん生み続けて、いまでも生み続けています。経験期を経て収穫期に入ったというか。うたをつくるのは、自分の人生の時間の庭で育った花を活けてるような感じだし、自分の損なわれた原風景や好きな風景を埋め合わせているようなものなので、これで、嫌われるならしかたないな、でも、ひとによっては気に入ってくれるかも、なにより、自分にはその埋め合わせが必要だったので自信とあきらめが良い案配でつくってます。


林;なるほど。最初にbar bossaにいらっしゃっていた頃は、僕は相澤さんは「音楽が好きな業界人」というイメージだったんですけど、曲が生まれ始めたのは、3.11以降のことなんですね。これ、みんなに聞いているのですが、これからの音楽はどうなると思いますか?


相澤;今、広告の仕事では、極端に言うとコピーライターというのは、蔑称ですね。昔はスターだったけど。いまって、コピーライターが書いた文章っていわれると、つくりものって感じでしらけません? アマゾンとかのレビューの方が面白い。忌野清志郎は、「プロってプロの音しか出せないんだよ、かわいそうにさ」って言ってたけど。あと、家の近くに信念があって、定型のお洒落じゃない、でもとんでもなくお洒落な、パン屋さんカフェが出来て、東京の有名店より全然好きなんです。人間味、独自のこだわり、土着、センス、あたりが時代のキーワードかもと思っていて音楽もそうなっていくと楽しい、と思います。個人が自分の庭みたいにつくってる音楽を目利きのひとが選んで紹介してゆく、みたいなことになって欲しい。定番の東京のレストランがあきてるように定番の音楽だけではない、生々しい音楽の評価軸がそろそろできてもよいかなと思います。


林;なるほど。


相澤;ただ、自然体の時代かというとそうでもなくて、演劇の根本宗子さんや、講談の神田松之丞さんの舞台を見ると、命がけで強いものは良いな、と思います。ジャンルで語るのではなくて人で語られてゆく時代かもしれませんね。


林;そうですね。そう思います。 これからのご予定は?


相澤;これからの予定は、庭に夏から秋にかけて茂らせる植物の種まき。5年、15年先を見据えた庭のレイアウトの考察。音楽は、遅ればせながら、やっといろいろわかってきたのでうたわせていただけるところを探してうたっていきたいです。
ものづくりに関しては、あの、先日母が商店街の仲のいい魚屋さんに庭でとったふきを煮て、差し入れしたんですね、そしたら、魚屋さんのおかみさんが、自家製のキムチをお返しにくれたんです。そういうの、最強だな、と思って、そういううたをつくりたいです。


林;最強ですね(笑)。


相澤;それから、行きつけの美容院にわたしの絵本を置いていただいていて、あるとき髪を切ってもらっていたら、後ろで、お母さんが小さな娘さんに、その絵本を読み聞かせはじめて、うわ、作者、ここでシャンプーしてもらってるんだけど、って思いつつ聞いていたら、そのお母さんの読み聞かせの抑揚がものすごくよくて、これ、娘さんにとっては究極の音楽だろうなと思って。そういううたをうたいたいですね。なにか、地に足がついたものでないと面白くないし、それから、まだまだうたにされてないものや感情はたくさんあるので、それをかたちにしたい。朝の風の湿度が違えば曲ができる。地に足がついたいろいろな風景をつくっていきたいです。
ま、でも、基本はうたが好き、でしかないので、好きなことを続けていきたいです。


林;ありがとうございます。それではみんなが待っている選曲のコーナーですが、まずテーマをお願いいたします。


相澤;うたいまわしがグっとくる10曲、うたが好きでしかない者ゆえの10曲。節回し、歌詞の乗り方、歌唱法、声質、いろいろな意味でのうたいまわしが、グっとくる曲を選びました。


林;うたいまわし、ですね。期待します。


01. César Portillo De La Luz「Contigo En La Distancia」

相澤;セサル・ ポルティージョ・デ・ラ・ルスは、カエターノヴェローゾとかもカバーしているキューバのソングライターで、69歳のときのハバナのホテルで弾き語っているCDが大好きで。南米の歌手の声には、圧倒的に海がありますよね。


林;これカエターノやってましたね。海、感じますね。波の音、聞こえてきますね。


02. 「イン・ザ・サマータイム(魅惑のチキルーム)」

相澤;ディズニーランドのアトラクションでかかっていた音楽なんですけど、「いかしたサウンドで」の「サウンド」のところのメロディーと歌詞の乗り方が最高。あと、ディズニーものは、うたを喜んでうたっているから好きです。


林;確かにすごいわかりやすい日本語がおしよせますね。


03. 萩原健一「ラストダンスは私に」

相澤;2番の「ロクロ〜〜〜〜ルは」というところ最高。ロックンロールというジャンルではない、なにか別の音楽のことをうたっているみたいで最高なんです。


林;おお、確かに。この日本語感、不思議ですねえ。カッコいいです。


04. 和田アキ子「悲しいうた」

相澤;冒頭「とても悲しい」でふりしぼるように歌って「うたができた」の「た」が弱くて最高。演技で言ったら名演技。強い人間の弱さと孤独をこの「た」の一言に感じます。


林;ああ、そう言われてみれば「た」がそうですね。僕、そういう聴き方しないんで納得です。


05. juliette greco「la javanaise」

相澤;Bメロの歌い方が、まるで、空中にあるなにか目に見えない美しいもののかたちを手のひらでたしかめているようで好きです。


林;こういう世界観、お好きそうですね。わかります。


06. 美空ひばり「港町十三番地」

相澤;出だし、「航海終えて」の「こ〜〜お〜〜かい」の「かい」に航海を終えた疲れと安堵が。その後の「船が港にとまる」の「とおまある」のところもヤバい。


林;やっぱり聴き方が全然違いますね。毎日「言葉」を職業にしているとそういう風に言葉と接してしまうのでしょうか。


07: 大森靖子「お茶碗」

相澤;現代の美空ひばり。現代のエディット・ピアフ。大森靖子。歌い出しの節回しと声のテンションも凄いし、「遠いまっちいいいの君のお部屋ダンボおおおおお~~~ルのテーブルで」のところを聞くと、大抵のことはどうでもよくなります。


林;大森靖子のこと、よくツイートされてますよね。うわ、すごいですね。


08: 榎本健一「私の青空」

相澤;池辺葵さんの傑作「どぶがわ」で効果的に使われています。このひとも喜んでうたってる。存在が節回し。


林;「喜んでうたってる」って良いコピーですね。確かにそうです。


09: ジョナサン・リッチマン「that's summer feeling」

相澤;この歌唱も、そのものが独自のうたいまわし。なさけなくて誇り高くて素晴らしいです。バックコーラスの抑揚がずっと一定でうたいまわさない、ところも素晴らしい。


林;ここでジョナサン・リッチマンで、ついに相澤さんの言うところの「うたいまわし」の意味が納得できました。なさけなくて誇り高いですね。


10: melancolia storytelling「左ききのソングライター」

相澤;「カンテラの」の「テラあ〜〜の〜〜」というところが好きでいつも、そこだけなんども歌いたくなります。左ききのソングライターというのは、ポール・マッカートニーのことですね。彼が最晩年か、来世に、犬と山奥で暮らしてる様子です。ちなみにこの映像の庭は、うちの庭です。のんびりランチ会とかしてるので、林さん遊びに来てくださいね。


林;今まで9曲聞いてきて、相澤さんのこれを聞くと不思議と響き方が違いますね。本当に誰にもない世界観です。さて、このCDのことをお話していただけますか?


相澤;CDは、『vinter』と『var』というのを部屋のとりっぱなし録音でつくりました。鎌倉にスワニーっていういかした生地屋さんがあるんですけど、そこで買った布をミシンでタタタと縫って手触りのいいCDケースをつくりました。ディスクはそれに入っています。
流通しないですよね、すみません。無人野菜売り場とかに置きたい。なぜか、聞いているととても眠くなるとよくいわれます。不眠の方などいらしたらぜひ。このサイトに書かれているメールアドレスでオーダー承ります。


http://melancolia.exblog.jp/


また、うたわせていただけるところなどございましたら、ぜひ、オーダーください。よろしくお願いします。


林;僕、個人的に、もういい年になってしまってから、ここまで自分の世界観をもって表現し始める人ってすごく好きなんです。「相澤さん、これ流通難しいです」とか「音、もっとカチッとしたのにしないんですか?」とか色々と言ってしまったのですが、こういう風に全部、手作りでやるのが相澤さんらしいんだなあと。


相澤;今日は、ありがとうございました。


林;こちらこそどうもありがとうございました。


相澤歩note
相澤歩twitter


相澤さん、詩集も出せば良いのにと思います。ご興味ある方は是非アクセスしてみてください。
そろそろ梅雨が始まりますね。雨、良いですよね。それではまたこちらのお店でお待ちしております。


bar bossa 林伸次


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【林 伸次 近著】

wineglass450.jpg

■タイトル:『ワイングラスのむこう側』
■著者:林 伸次
■発売日:2016年3月26日
■出版社: KADOKAWA
■金額:¥1,404 単行本

アマゾン詳細ページへ


東京・渋谷で20年、カウンターの向こうからバーに集う人たちの姿を見つめてきた、ワインバー「bar bossa(バールボッサ)」の店主・林伸次さん。バーを舞台に交差する人間模様。バーだから漏らしてしまう本音。ずっとカウンターに立ち続けている林さんだから知っているここだけの話。


「bar bossa」アーカイブ

vol.1 「モニカ・サウマーゾ」 ・vol.2 高木洋介 ・vol.3 「クリスマス・ソングのボサノヴァ」 ・vol.4 柳樂光隆 ・vol.5 「1960年代当時のブラジルのボサノヴァ女性シンガー特集」 ・vol.6 松原繁久 ・vol.7 「1970年代から1980年代までのブラジルのボサノヴァ女性シンガー特集」 ・vol.8 中村ムネユキ ・vol.9 「現代のブラジルのボサノヴァ女性シンガー特集」 ・vol.10 江利川侑介 ・vol.11 「エレンコ・レーベル」 ・vol.12 田仲昌之 ・vol.13 「ルミアール・ヂスコス」 ・vol.14 定成寛 ・vol.15 寺田俊彦 ・vol.16 白尾嘉規 ・vol.17 「畠山美由紀『rain falls』 プロデューサー中島ノブユキ インタビュー」 ・vol.18 山本勇樹 ・vol.19 「ジノンさん ルシッド・フォールについて」 ・vol.20 大場俊輔 ・vol.21 「ブラジル人と演奏しているアメリカのジャズ・ミュージシャン特集」 ・vol.22 武藤サツキ ・vol.23 「Lucid Fall (The Best of)」 ・vol.24 筒井奈々 ・vol.25 「THE PIANO ERA2013」 ・vol.26 山上周平 ・vol.27 ジノン ・vol.28 東野龍一郎 ・vol.29 林伸次 ・vol.30 中村智昭 ・vol.31 齊藤外志雄 ・vol.32 染谷大陽 ・vol.33 稲葉昌太 ・vol.34 小嶋佐和子 ・vol.35 石郷岡学 ・vol.36 原田雅之 ・vol.37 松本研二 ・vol.38 塚田耕司 ・vol.39 岩間洋介 ・vol.40 中村信彦&真理子 ・vol.41 白尾嘉規 ・vol.42 田仲昌之 ・vol.43 山本勇樹 ・vol.44 新川忠 ・vol.45 川嶋繁良 ・vol.46 田村示音 ・vol.47 山崎雄康 ・vol.48 上川大助 ・vol.49 町田和宏 ・vol.50 林下英治 ・vol.51 シュート・アロー ・vol.52 高橋悠 ・vol.53 沼田学 ・vol.54 庄野雄治 ・vol.55 山本のりこ ・vol.56 渡部徹 ・vol.57 小栗誠史


bar bossa information
林 伸次
1969年徳島生まれ。
レコファン(中古レコード店)、バッカーナ&サバス東京(ブラジリアン・レストラン)、
フェアグランド(ショット・バー)を経た後、1997年渋谷にBAR BOSSAをオープンする。
2001年ネット上でBOSSA RECRDSをオープン。
著書に『ボサノヴァ(アノニマスタジオ)』。
選曲CD、CDライナー執筆多数。
連載『カフェ&レストラン(旭屋出版)』。

bar bossa
bar bossa
●東京都渋谷区宇田川町 41-23 第2大久保ビル1F
●TEL/03-5458-4185
●営業時間/月~土
18:00~24:00 bar time
●定休日/日、祝
お店の情報はこちら

アーカイブ