Title : 『Hero Worship』
Artist : Hal Crook
こんにちは、ジャズ二刀流ことマルチインストゥルメンタリストの曽根麻央です。今年もよろしくお願いいたします。
1月に入って気温もぐんと下がった気がしますがみなさんお元気ですか?僕はというと年中子供から風邪をもらってを繰り返していて、なかなか体調管理の難しい日々を送っています。
幸い演奏の機会は今年の前半は少ないのですが、作曲や編曲など今年も忙しく過ごしております。今年も一年頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本題に入る前に一点宣伝をさせてください。
今年から日本屈指のバンドネオン奏者である三浦一馬さんと「Latin x Tango」という新しい企画を催すことになりまして、早速コンサートが東京と大阪で決定しました。
・2025年6月6日(金)19時開演(18時半開場)王子ホール
・2025年8月1日(金)19時開演(18時半開場)あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール
一般的にラテン音楽と呼ばれるものはどちらかというとジャズの影響をより濃く受けた南米の音楽、タンゴはクラシックの影響をより受けた南米の音楽というふうに思っていますが、今回はこの二つのエレメントを大胆に混ぜ合わせた新しいジャンル「ラテンタンゴ」の誕生ということをテーマに、新たなレパートリーを引っ提げて公演を行います。
演目もマニュエルdeファリャの「火祭りの踊り」などクラシックの曲から、バーンスタインの『West Side Story』、そして「リベルタンゴ」まで、なかなか異色の公演になるはずです。是非お越しください。
<チケット販売:イープラス>
https://eplus.jp/sf/detail/4240650001-P0030001P021001?P1=1221
----------
今日は僕のバークリー音楽大学の師でもある、トロンボーン奏者のハル・クルックの名盤『Hero Worship』を紹介します。ハル・クルックは1950年にロードアイランド州で生まれたトロンボーン奏者で、おそらくジャズの歴史上最も実力があり独創的なトロンボーン奏者の一人であると考えています。
しかし彼のキャリアはあまりにもバークリー音楽大学で30年以上教壇に立ち後進の指導に務めたことや、『How To Improvise』など即興演奏に関する数々の名著を書いたことに集約されがちです。しかも彼の生徒はエスペランザ・スポルディング、ロイ・ハーグローヴ、アントニオ・サンチェス、リオネル・ルイケなどあまりにも有名すぎて、彼らアーティストたちがが尊敬する何やら偉大な人としての印象が強すぎて、あまりクルック自身のアーティスト作品に触れられないことが多い気がします。この点は日頃から残念に思っています。
同時に彼の教師としての一面がらアーティスト像を見ることもとても面白いので、いくつかまとめてみます。
① 君のベストで音楽をよくするのには十分だ、という言葉
はじめに断っておくと、ハル・クルックの授業は厳しいです。映画の『セッション』の先生のリアル版と例える生徒もいました。自信を喪失したり、授業中に泣いて逃げ出す生徒はたくさんいました。しかしそんな授業の中でも「君のベストで音楽をよくするのには十分だ」という言葉は僕の中に強く残っています。だからそんなに気張るなよ、頑張りすぎるなよ、自然体であれよ、でも誠実であれ、という意味が込められている気がします。いつも音楽に対して誠実だった彼の姿勢を見習っている生徒は多いはずです。
② 大きい、小さい、それが人間が聞いて判断できる最初の情報
ハル・クルックは音楽の強弱を大事にしてました。「クラシックの音楽はppp(ピアニッシシモ)からfff(フォルテッシシモ)まで表現する。ジャズも即興も同じであるべきだ。大きい、小さいが人間が聞いて脳が判断できる最初の情報。音程はその後だからダイナミックスが一番大事。」という言葉もとても印象に残っています。
③ 即興では自分が今何をしているか明確に
ハル・クルックの即興演奏のアプローチは実に合理的です。練習やセッションの時、自分が何をしているかを理解することによって表現の幅を広げていこうとする人です。
・フォーム(形式)に従って演奏しているのか、それともフリーの演奏なのか
ジャズの代表的な演奏スタイルは、例えば何か有名な曲を演奏しているとして、もしその曲が32小節ならば、32小節を繰り返す、そのフォーム(形式)の中で即興を演奏するものです。これは一般的なルールで、セッション行ったらこのやり方をして世界中どこでも大丈夫といえます。一方でもしソリストが5人いた場合、長尺の曲となってしまいます。聞いている側は形式がずっと一緒だと同じ曲調で退屈してしまいますよね。
ハル・クルックの授業では曲が即興演奏の過程で長尺化した場合でも常にお客さんに興味を持ってもらうような、何か変化をつけることを求められます。一番代表的なのが、フォームで演奏するのか、それともフリーで形式を破っていくのか、即興演奏中に選択することを求められます。例えば前のソリストがフォームでソロを終えたのならば、自分のソロは最初はフォーム、途中からフリーへと変化させ、前のソロとの明らかな違いを作っていくことを授業で体験させてくれます。そしてまた次のソリストはフリーのソロを受け継いで、全く違う曲に切り替えて、その別曲をフォームで発展させ、また元の主題に戻る、などというテクニックも教えてくれます。これがハル・クルックが説くフォームvsフリーのコンセプトです。
授業では、特に自分が今何をしているかを明確に演奏で表現する必要があります。明確でないと一旦そこで演奏を止められて、「今何がしたかったの」と聞かれます。こうしたかったと自分の理想を言うと、ああ、じゃあ、とその即興演奏の流れにおいて最善の例を演奏して見せてくれる、それがハル・クルックです。
全てが整頓されていて、しかもそれが音楽的である素晴らしいアーティストなのです。自分が何をしようと即興していたのか、明確に理解することが表現の幅を広げるための一歩なのです。その代表的な例が、
・フリーの種類
Free:コード進行やタイムなど、形式を作る要素を省いた演奏スタイル
Free in Tempo:コード進行や拍子はその場で作るか、もしくは全くないかだが、一定のテンポはキープするフリー・スタイル
Free in Time:コード進行や拍子はその場で作るか、もしくは全くないかだが、元々の楽曲の拍子やテンポで演奏するスタイル
Free on Form:もともと存在する曲の形式の(伴奏などの)上で、それとは全く関係のない内容のソロをとる演奏スタイル
・今自分はソロを演奏しているのか、コンピング(ジャズの伴奏)なのか
ソロと伴奏の違いはモチーフ、特にリズミック・モチーフの繰り返しの多いか少ないかだ。コンピングは繰り返しが多い。
ここまでハル・クルックのアーティスト性を生徒目線で追ってみましたが、この『Hero Worship』という作品はトロンボーンにエフェクターをつけハーモニーを表現する、トロンボーンの新たな表現の可能性に迫った作品になっています。
この作品以降ハル・クルック・サウンドといえばこのエフェクター・サウンドとなりました。エフェクターを駆使することで、このアルバムのこの不規則編成のトリオは成り立っています。
編成はトロンボーン、ギター、ドラム。トロンボーンとギターがハーモニーを奏でられるという、ベースが不在のなんとも珍しい編成になっています。
しかもギターにMick Goodrick、ドラムにPaul Motianという名手が揃っています。ミック・グッドリックは同じくバークリー音楽大学の教授として知られていて、マイク・スターン、ジョン・スコフィールド、ジュリアン・ラージなどジャズ史を代表するギター奏者の先生として知られています。ポール・モチアンはジャズドラムの巨匠ですね。ビル・エヴァンス・トリオをはじめ自身のバンドでも広く活動しています。いつか彼のリーダー作品もこちらで取り上げます。
この作品の聞きどころはなんといってもこの3人の名手の会話のようなプレイ、そして本当に自由な演奏スタイルです。しかし、上記に挙げた今、曲を、形式に沿って演奏しているのか、フリーなのか、フリーでもどんなフリーなのか考えながら聞くと、また一つジャズの聴き方の楽しみが増えると思います。
それではまた次回、お元気で。
文:曽根麻央 Mao Soné
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・2020.04『Motherland / Danilo Perez』・2020.05『Color Of Soil /タイガー大越』・2020.06『Passages / Tom Harrell 』・2020.07『Inventions And Dimensions / Herbie Hancock』・2020.08『Birth Of The Cool / Miles Davis』・2020.09『Chet Baker Sings / Chet Baker』・2020.10『SFJAZZ Collective2 / SFJAZZ Collective』・2020.11『Money Jungle: Provocative In Blue / Terri Lyne Carrington』・2020.12『Three Suites / Duke Ellington』・2021.01『Into The Blue / Nicholas Payton』・2021.02『Ben And "Sweets" / Ben Webster & "Sweets" Edison』・2021.03『Relaxin' With The MilesDavis Quintet / The Miles Davis Quintet 』・2021.04『Something More / Buster Williams』・2021.05『Booker Little / Booker Little』・2021.06『Charms Of The Night Sky / Dave Douglas』・2021.07『Play The Blues / Ray Bryant Trio』・2021.08『The Sidewinder / Lee Morgan』・2021.09『Esta Plena / Miguel Zenón』・2021.10『Hub-Tones / Freddie Hubbard』・2021.11『Concert By The Sea / Erroll Garner』・2021.12『D・N・A Live In Tokyo / 日野皓正』・2022.1『The Tony Bennett Bill Evans Album / Tony Bennett / Bill Evans』・2022.2『Quiet Kenny / Kenny Dorham』・2022.3『Take Five / Dave Brubeck』・2022.4『Old And New Dreams / Old And New Dreams』・2022.5『Ella Fitzgerald And Louis Armstrong / Ella And Louis』・2022.6『Live from Miami / Nu Deco Ensemble & Aaron Parks』・2022.7『Oscar Peterson Trio + One / Oscar Peterson Trio Clark Terry』・2022.8『Ugetsu/ Art Blakey & The Jazz Messengers』・2022.9『Sun Goddess / Ramsey Lewis』・2022.10『Emergence / Roy Hargrove Big Band』・2022.11『Speak No Evil / Wayne Shorter』 ・2022.12『The Revival / Cory Henry』・2023.1『Complete Communion / Don Cherry』・2023.2『Your Mother Should Know: Brad Mehldau Plays The Beatles / Brad Mehldau』・2023.3『Without a Net / Wayne Shorter』・2023.4『LADY IN LOVE / 中本マリ』・2023.5『Songs Of New York / Mel Torme』・2023.6『Covers / James Blake』・2023.7『Siembra / Willie Colón & Rubén Blades』・2023.8『Undercover Live at the Village Vanguard / Kurt Rosenwinkel』・2023.09『Toshiko Mariano Quartet / Toshiko Mariano Quartet』・2023.10『MAINS / J3PO』・2023.11『Knower Forever / Knower』・2023.12『Ella Wishes You A Swinging Christmas / Ella Fitzgerald』・2024.01『Silence / Charlie Haden with Chet Baker, Enrico Pieranunzi, Billy Higgins』・2024.02『Rhapsody in Blue Reimagined / Lara Downes』・2024.03『Djesse Vol. 4 / Jacob Collier』・2024.04『Voyager / Moonchild』2024.05『Evidence with Don Cherry / Steve Lacy』・2024.06『Quietude / Eliane Elias』2024.07『Alone Together / Lee Konitz, Brad Mehldau, Charlie Haden』2024.08『The Rough Dancer And The Cyclical Night (Tango Apasionado) / Astor Piazzolla』2024.09『Potro De Rabia Y Miel / Camarón De La Isla』2024.10『Calle 54 / Various』・2024.11『Trumpets Of Michel-ange / Ibrahim Maalouf』・2024.12『Sings for Only the Lonely / Frank Sinatra』
Reviewer information |
曽根麻央 Mao Soné 曽根麻央は2018年にジャズの二刀流として、 2枚組CD『Infinite Creature』でメジャー・デビュー果たしたトランペッター、ピアニスト、作曲家。 幼少期よりピアノを、8歳でトランペットを始める。9歳で流山市周辺での音楽活動をスタートさせる。18歳で猪俣猛グループに参加し、同年バークリー音楽大学に全額奨学金を授与され渡米。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席(summa cum laude)で卒業。在学中にはタイガー大越、ショーン・ジョーンズ、ハル・クルック等に師事。グラミー賞受賞ピアニスト、ダニーロ・ペレスの設立した教育機関、グローバル・ジャズ・インスティチュートにも在籍し、ダニーロ・ペレス、ジョー・ロバーノ、ジョン・パティトゥッチ、テリ・リン・キャリントン等に師事、また共演。 曽根は国際的に権威ある機関より名誉ある賞を数々受賞している。 |